「そらちワインガイド3rd EDITION」が完成しました!
更新日2020.12.10

こんにちは。はると申します。
みなさんは「そらちワインガイド」というものをご存じですか?
空知総合振興局の中にある空知ワイン室で発行している空知管内のワイナリーやヴィンヤードを紹介する冊子のことです。
今回は、平成30年3月発行の2nd EDITIONから約2年ぶりに全面改定したワインガイドの見所や作成秘話などを、作成にあたった空知ワイン室担当者に聞いてみます!
それでは、サクサク質問していきますよ!
みなさんは「そらちワインガイド」というものをご存じですか?
空知総合振興局の中にある空知ワイン室で発行している空知管内のワイナリーやヴィンヤードを紹介する冊子のことです。
今回は、平成30年3月発行の2nd EDITIONから約2年ぶりに全面改定したワインガイドの見所や作成秘話などを、作成にあたった空知ワイン室担当者に聞いてみます!
それでは、サクサク質問していきますよ!
【質問1】空知ワインガイドにはどのような情報が掲載されていますか?
担当者)北海道でも指折りのワイン生産地である空知の知名度向上と空知産ワインのファンづくりを促進するため、生産者のワイン造りに対する思いのほか、空知産ワインを味わえるレストランや購入できるお店情報を紹介しています。さらに、今回は視覚的な情報を充実させるために、写真を多く掲載しました。
はる)ワイン雑誌って専門用語など難しいイメージがあるのですが、そらちワインガイドではワイン生産者やワイナリーにスポットが当たっているんですね。
担当者)お家やお店で、普通にワインを飲んだとしても、もちろん美味しいのですが、仕事柄、ワイナリーに行って、生産者の皆さんのお話を聴く機会を得てから、より空知のワインが美味しいな~と思うようになったとともに、愛着を持つようになりました。
だから、多くの方々に、空知産ワインを飲むときに、「どんな場所で」、「どんな人が」、「どんな思いで」、ブドウを栽培し、ワインを造っているのかをお伝えしたくて。実際に生産者一人一人に取材をし、冊子にまとめました。
はる)そらちワインガイドは生産者の生の声が詰まった一冊ということですね!

【質問2】作成にあたり、こだわった点はありますか?
担当者)これまで当振興局が発行したり、関わって作成している雑誌などは、社長などワイナリーの代表の方々にスポットが当たっています。でも、実際に、圃場に取材に行くと、代表の方だけではなく、従業員やご家族など多くの仲間たちが、ブドウの樹と向き合われていました。私はみんなの汗と涙の結晶が一本のワインに詰まっているのかな、と感じています。
一人でも多くの関係者の顔を発信したいと思い、こだわって写真をセレクトしました。
はる)いろいろな方の手によってつくり上げられたワイン、と想像すると何だが味も違って感じそうです!
【質問3】ワイナリーやヴィンヤードの方々に取材する際、気をつけていたことはありますか?
担当者)固定観念を持たず、ありのままを聴くということ、つまり、「傾聴」するようにしました。でも、「傾聴」って難しかったです(笑)そもそも、振興局職員である私は、ソムリエの資格を持っているわけでもなく、農業に精通しているわけでもありません。空知ワイン室での知識だけで玄人相手に取材をしていました。
はる)ワイン造りのプロに取材するには沢山準備や知識が必要そうですね…。
担当者)そうですね。事前に質問項目を用意してから取材に臨んだのですが、例えば「ワイン造りへの拘りについて教えてください。」と質問しても「特に拘りはないよ。」と言われたり…。回答を引き出すために、「何でもいいから、生産者が話してくれるようにしよう!」と開き直り、私自身が生産者の方との会話を楽しみながら取材しました。
はる)取材中の様子を映した次の写真からも、生産者の方々が楽しんで会話されている様子が伝わってきますね!
【質問4】後半に飲食店なども掲載されていますが、これは…?
担当者)「そらちワインってどこで飲めるの?」「どこで買えるの?」というお声を耳にすることがあるので、そらちワインを提供している飲食店やそらちワインを購入できる販売店などを紹介しています。お料理が美味しいお店で、美味しいそらちワインを飲み、そのままゆっくり休めるように、今回から近場の宿泊施設も掲載しました。ちなみに、取材の度に掲載されているレストランのランチ巡りをしましたが、どのお店も美味しかったので、ぜひ皆さんにも足を運んでいただきたいです。
【質問5】最後に一言お願いします!
担当者)日頃からお話する機会の多い生産者の方、そして今回はじめてこんなにお話させていただいた生産者の方など、この夏はお忙しい中、皆様に大変お世話になりました。本当は、いろいろな方に空知に遊びに来て、ワイナリーを見学して、そこでワインを購入したり、レストランで空知の食材とともにワインを愉しんでほしいのですが、今年は、新型コロナウイルスの影響により、なかなか難しい状況なのかな、と思います。
だからこそ、空知ワインを購入した際には、そらちワインガイドを手に取り、「どんな場所で」、「どんな人が」、「どんな思いで」、ブドウを栽培し、ワインを造っているのか想像しながら、空知ワインを味わっていただけると嬉しいです。
はる)ありがとうございました!
さてさて、そんな「そらちワインガイド3rd EDITION」は空知総合振興局空知ワイン室、各ワイナリーのショップ、岩見沢市観光協会などで入手が可能です。ただし、冊数に限りがあるため品切れ中の場合もあります。ご了承ください!
空知ワイン室のホームページからもご覧いただけますので、こちらもチェックしてみてください!
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/ttk/wineguide.htm
みなさんもそらちワインガイドを片手に空知ワインを楽しんでみませんか?
あなたにおすすめの記事
-
【妄想旅行 第1旅】近場に家族でお出かけ。栗山町~由仁町~長沼町~南幌町で観光編
2020.05.28- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
道内屈指の米どころ!ふかがわのおいしいお米をふるさと納税でお召し上がりください!
2017.11.02- 深川市
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・ふるさと納税
-
飲んでみた【SORACHI 1984】
2019.05.09- 空知
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
-
元気です空知 温泉編④ アグリ工房まあぶは緑豊かな自然との触れ合いで心も体も健やかに(アグリ工房まあぶ)
2018.11.22- 深川市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
ぶらり炭鉄港
2019.01.24- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
-
【こめッち】木工品で深川の魅力を発信!森の恵みで地域おこし【雪たろうくん】
2018.01.25- 深川市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・ジュー(暮らす)
-
【妄想旅行 第1旅】近場に家族でお出かけ。栗山町~由仁町~長沼町~南幌町で観光編
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
道内屈指の米どころ!ふかがわのおいしいお米をふるさと納税でお召し上がりください!
- 深川市
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・ふるさと納税
-
飲んでみた【SORACHI 1984】
- 空知
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
-
元気です空知 温泉編④ アグリ工房まあぶは緑豊かな自然との触れ合いで心も体も健やかに(アグリ工房まあぶ)
- 深川市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
ぶらり炭鉄港
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
-
【こめッち】木工品で深川の魅力を発信!森の恵みで地域おこし【雪たろうくん】
- 深川市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・ジュー(暮らす)