【おもてなし】外国の人とは日本語で話そう!「やさしい日本語」講座 in 美唄
更新日2018.05.31

「お前が言っている意味、分かんね!」と係長に言われてしまう私。日本人同士でも、意思の疎通が難しいですから、外国からやってきた観光客の方々はさぞやご苦労されていることでしょう。相手の立場になって考えてみるとよく分かりますよね。
私は韓国へ旅行に行ったとき、ハングルがさっぱり分からず…地下鉄の駅でどちらの方向の電車に乗ったらよいのか、分からず、困っていました。家族3人で渋い顔をしていると、おばちゃんが突然現れ、身振り手振りで、ササーッと教えてくれてとっても助かりました。おばちゃんに後光が差して見えたこと、忘れられません。
観光客にとって観光地の印象は、その土地で、神対応されたか、塩対応されたかによって、左右されてしまいます。どんなに素晴らしい観光地だったとしても、その土地で不親切な応対をされたら、もう二度と来たくないなって思うのではないでしょうか。
英語は出来ないけれど、せっかく外国から来てくださったお客様と話してみたい!おもてなしをしたい!そんなアナタにピッタリな講座が6月の毎週火曜日、美唄市役所にて開催されます。
講師の佐藤花美氏にお話を伺いました。
訪日旅行者の増加や東京オリンピックに向け、全国で広がりを見せているやさしい日本語について、初めての方にも分かりやすくご紹介します。「やさしい日本語」は、日本語を勉強している人にとって分かりやすい日本語のことです。英語ではなく、あくまでも日本語でコミュニケーションをはかります。決まった形や正解はありません。「やさしい日本語」は、目の前の相手に配慮したい気持ちから、自然に生まれる言葉です。
全5回にわたり開催されるこの講座では、「やさしい日本語」が生まれた経緯や、「やさしい日本語」の使い方について知り、考えます。普段私たちが話している日本語から、「やさしい日本語」への言い換えや、難しい表示や文書をやさしく書き換えるといったことも行います。(参加してくれる外国の方も大募集中!)
講座参加者には、台湾の中華大学生(7月~8月に美唄でインターンシップをします)に向けた外国語としての日本語講座へ会話ボランティアとして、ご参加頂くことを期待しています。ここで外国語として日本語を教える現場を体験することで、さらに「やさしい日本語」話者として、理解を深めることが出来るはずです。日本語講座では、講座の教科書である「にほんごこれだけ!」を中心に学習する予定です。英語ではなく日本語で、外国からの旅行者をおもてなししませんか?
詳細はコチラ↓
http://www.city.bibai.hokkaido.jp/jyumin/docs/2018042400045/
私は韓国へ旅行に行ったとき、ハングルがさっぱり分からず…地下鉄の駅でどちらの方向の電車に乗ったらよいのか、分からず、困っていました。家族3人で渋い顔をしていると、おばちゃんが突然現れ、身振り手振りで、ササーッと教えてくれてとっても助かりました。おばちゃんに後光が差して見えたこと、忘れられません。
観光客にとって観光地の印象は、その土地で、神対応されたか、塩対応されたかによって、左右されてしまいます。どんなに素晴らしい観光地だったとしても、その土地で不親切な応対をされたら、もう二度と来たくないなって思うのではないでしょうか。
英語は出来ないけれど、せっかく外国から来てくださったお客様と話してみたい!おもてなしをしたい!そんなアナタにピッタリな講座が6月の毎週火曜日、美唄市役所にて開催されます。
「やさしい日本語講座 ~外国の人と日本語で話そう~」
講師の佐藤花美氏にお話を伺いました。訪日旅行者の増加や東京オリンピックに向け、全国で広がりを見せているやさしい日本語について、初めての方にも分かりやすくご紹介します。「やさしい日本語」は、日本語を勉強している人にとって分かりやすい日本語のことです。英語ではなく、あくまでも日本語でコミュニケーションをはかります。決まった形や正解はありません。「やさしい日本語」は、目の前の相手に配慮したい気持ちから、自然に生まれる言葉です。
全5回にわたり開催されるこの講座では、「やさしい日本語」が生まれた経緯や、「やさしい日本語」の使い方について知り、考えます。普段私たちが話している日本語から、「やさしい日本語」への言い換えや、難しい表示や文書をやさしく書き換えるといったことも行います。(参加してくれる外国の方も大募集中!)
講座参加者には、台湾の中華大学生(7月~8月に美唄でインターンシップをします)に向けた外国語としての日本語講座へ会話ボランティアとして、ご参加頂くことを期待しています。ここで外国語として日本語を教える現場を体験することで、さらに「やさしい日本語」話者として、理解を深めることが出来るはずです。日本語講座では、講座の教科書である「にほんごこれだけ!」を中心に学習する予定です。英語ではなく日本語で、外国からの旅行者をおもてなししませんか?
詳細はコチラ↓
http://www.city.bibai.hokkaido.jp/jyumin/docs/2018042400045/

「やさしい日本語」勉強会
4月22日に開催した「やさしい日本語」勉強会には、美唄市内外より約30名の方にご参加頂きました。神奈川県にある東海大学の加藤教授をお招きし、「やさしい日本語」が観光やおもてなしの場面で役に立つことについてお話いただいたり、札幌の日本語学校に通っている台湾の皆さんと実際に日本語だけで交流しました。
30分程度のおしゃべりタイムでしたが参加者のみなさんにはそれぞれ発見があったようで、「普段のスピードで話すと、伝わりにくいことを実感した。」「相手に通じないと焦ってしまい、説明が長くなることでさらに混乱させてしまった。」「日本語ならできそうだと思ったが、意外と難しかった。もっと練習したい。」などのコメントがありました。
台湾の方からは、「今日はみなさんがやさしく話してくれてとても嬉しかったし、日本語の練習もできた。」「普段はあまり日本の人と話すチャンスがないので、また参加したい!」と感想を伝えてくれました。
美唄市は、「やさしい日本語」がおもてなしをしたい日本人と外国の方々との架け橋になることを目指して、「やさしい日本語」の普及や人材育成に取り組んでいます。

「やさしい日本語」講演会
東京外国語大学 荒川洋平教授をお招きし、「やさしい日本語」の講演会を開催します!日本に来た外国人とはとりあえず日本語で話そう!ということを提唱している方です。またとない機会ですので、ぜひぜひお越しください!
■日 時: 6月29日(金)18:30~20:00
■場 所: ピパオイの里プラザ(美唄市西3条南3丁目6-1)
■参加費: 無料
■荒川教授ご経歴:立教大学仏文学科卒、ニューヨーク大学教育学大学院修了。デューク大学助手、国際交流基金日本語教育センター専門講師を経て、現職(留学生日本語教育センタ-)。専門は認知言語学。『とりあえず日本語で』『もしも あなたが外国人に「日本語を教える」としたら』(正・続)(スリーエーネットワーク)ほか。【やさしい日本語ツーリズム研究会 HPから引用】
「やさしい日本語講座」も「講演会」も、皆さまのご参加をお待ちしております!
お申込、お問合せは、美唄市役所 〒072‐8660 美唄市西3条南1丁目1-1 電話番号0126-63-0112へお願いします。
あなたにおすすめの記事
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
2025.03.06- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
全線開通、道道美唄富良野線!
2025.03.27- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
全線開通、道道美唄富良野線!
- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)