滝川クラフトビール工房の製品はどうやって作られる?クラフトビールができるまで
更新日2024.05.30

滝川クラフトビール工房は滝川市にあるブルワリー。空知管内でクラフトビールを醸造しているのは滝川クラフトビール工房だけです!
滝川クラフトビール工房や4種類のビールの特徴などについて、詳しくはこちら↓
空知唯一のブルワリー!滝川クラフトビール工房
空知のグルメを味わう際のお酒として、滝川クラフトビール工房のビールは外せません!
みなさんは、そんな空知地域ならではのクラフトビールが、どのように作られているのか 気になりませんか?
そこで今回は、滝川クラフトビール工房の醸造の様子を紹介します!
滝川クラフトビール工房や4種類のビールの特徴などについて、詳しくはこちら↓
空知唯一のブルワリー!滝川クラフトビール工房
空知のグルメを味わう際のお酒として、滝川クラフトビール工房のビールは外せません!
みなさんは、そんな空知地域ならではのクラフトビールが、どのように作られているのか 気になりませんか?
そこで今回は、滝川クラフトビール工房の醸造の様子を紹介します!
クラフトビールの原料を見てみよう!

まずはクラフトビールの基本から。
ビールの原料はホップ、麦芽、水、酵母の4つ。お米やフルーツなどの副原料を使用する場合もありますが、基本的にはこの4つで作られています。
ホップや麦芽の種類によって味や香りが変わり、クラフトビールの特徴が生まれます。
ビールの原料はホップ、麦芽、水、酵母の4つ。お米やフルーツなどの副原料を使用する場合もありますが、基本的にはこの4つで作られています。
ホップや麦芽の種類によって味や香りが変わり、クラフトビールの特徴が生まれます。
クラフトビールの製造工程
麦芽からでんぷんを抽出しやすくするためのミリング(麦芽の破砕)を行い、その後「仕込み」「発酵」「熟成」と進んでいきます。なかでも仕込みの工程は、ビールのもととなる「麦汁」を作り出すとても大切な作業。
それでは仕込みから順番に見ていきましょう!
それでは仕込みから順番に見ていきましょう!
① まずは糖化とろ過から

↑の写真は滝川クラフトビール工房の仕込み釜。
ふたつの釜を使って仕込みを行います。
まずは「糖化」の工程から。
麦芽とお湯を混ぜて一定の温度で撹拌します。そうすることで徐々におかゆ状に変化していきます。
このときに、麦芽に含まれるデンプンが糖に、タンパク質がアミノ酸に分解されるのですが、この工程が「糖化」です。
糖化が終わるとおかゆ状になった麦芽をろ過して固形物を取り除きます。
こうしてろ過された液体が「麦汁」と呼ばれ、ビールのもととなるんです。
ふたつの釜を使って仕込みを行います。
まずは「糖化」の工程から。
麦芽とお湯を混ぜて一定の温度で撹拌します。そうすることで徐々におかゆ状に変化していきます。
このときに、麦芽に含まれるデンプンが糖に、タンパク質がアミノ酸に分解されるのですが、この工程が「糖化」です。
糖化が終わるとおかゆ状になった麦芽をろ過して固形物を取り除きます。
こうしてろ過された液体が「麦汁」と呼ばれ、ビールのもととなるんです。
② ろ過が終わったら煮沸してホップを投入!

次はろ過された麦汁を煮沸します(↑の写真は煮沸の様子)。
煮沸の主な目的は、麦汁を殺菌し不要な化合物を除去すること。さらに、煮沸の過程でホップを加え、ビールの風味や苦味を与えます。
ホップは何段階かに分けて加えるのですが、これは香りや苦味の具合を調整するため。
加えるタイミングを間違えてしまうと、風味や苦味が変わってしまうだけでなく、不快なフレーバーが出てしまうことから、この作業はビールの風味に直結するとても重要な工程と言えます。
煮沸の主な目的は、麦汁を殺菌し不要な化合物を除去すること。さらに、煮沸の過程でホップを加え、ビールの風味や苦味を与えます。
ホップは何段階かに分けて加えるのですが、これは香りや苦味の具合を調整するため。
加えるタイミングを間違えてしまうと、風味や苦味が変わってしまうだけでなく、不快なフレーバーが出てしまうことから、この作業はビールの風味に直結するとても重要な工程と言えます。
③ 発酵・熟成

仕込みの工程が終わったら麦汁を適切な温度に調整し、発酵タンクに移して酵母を加えます。このあたりが発酵・熟成の工程です。
酵母が糖をアルコールと炭酸に変換して、徐々に飲み慣れたビールの風味に変わっていきます。
酵母が糖をアルコールと炭酸に変換して、徐々に飲み慣れたビールの風味に変わっていきます。

↑は発酵途中のビール。まだまだ濁っていますが、発酵が進むにつれて徐々に透き通っていき、クリアなビールに変化していきます。
発酵が終わったビールは「若ビール」と呼ばれ、味に荒さがあり、まだまだ未熟な状態。ここからさらに温度管理をしながら熟成させていきます。
発酵が終わったビールは「若ビール」と呼ばれ、味に荒さがあり、まだまだ未熟な状態。ここからさらに温度管理をしながら熟成させていきます。
④ パッケージング → みなさんのもとへ!!!
熟成が完了したら樽や瓶に充填します(パッケージング)。
なお、ビールは空気に触れると酸化によって劣化してしまいます。
そのため、充填作業は、ビールが空気に触れないよう、慎重に行われます。
こうしてパッケージングを終えたビールは、飲食店や小売店に出荷され、消費者のみなさんのもとへ届けられることになります。
なお、ビールは空気に触れると酸化によって劣化してしまいます。
そのため、充填作業は、ビールが空気に触れないよう、慎重に行われます。
こうしてパッケージングを終えたビールは、飲食店や小売店に出荷され、消費者のみなさんのもとへ届けられることになります。

滝川のクラフトビールが気になる方、ぜひお越しください!
滝川クラフトビール工房は、滝川市の温泉施設「滝川ふれ愛の里」に併設されています。館内のレストラン奥に醸造設備があり、仕込み釜がガラス越しに見られるようになっています。
滝川のクラフトビールが気になる方、ぜひお越しください!
滝川クラフトビール工房
所在地:滝川市西滝川76番地1 滝川ふれ愛の里内
電話:0125-23-3008
Webサイト:https://takikawa.ji-beer.com/
※施設見学等は行っていません。また、醸造スケジュールが不定期のため、お越しいただいても醸造の様子が見られないことがあります。
※クラフトビールはふれ愛の里のレストランで販売しています。(飲食提供のみ。持ち帰り不可)
滝川ふれ愛の里
開館時間:8時00分~22時00分 ※入館は21時30分まで
レストラン営業時間:11時00分~21時00分
Webサイト:https://takikawa-fureainosato.jp/
滝川のクラフトビールが気になる方、ぜひお越しください!
滝川クラフトビール工房
所在地:滝川市西滝川76番地1 滝川ふれ愛の里内
電話:0125-23-3008
Webサイト:https://takikawa.ji-beer.com/
※施設見学等は行っていません。また、醸造スケジュールが不定期のため、お越しいただいても醸造の様子が見られないことがあります。
※クラフトビールはふれ愛の里のレストランで販売しています。(飲食提供のみ。持ち帰り不可)
滝川ふれ愛の里
開館時間:8時00分~22時00分 ※入館は21時30分まで
レストラン営業時間:11時00分~21時00分
Webサイト:https://takikawa-fureainosato.jp/

あなたにおすすめの記事
-
全線開通、道道美唄富良野線!
2025.03.27- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
2025.03.06- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
全線開通、道道美唄富良野線!
- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊