空知の野菜を紹介!? するパンフレットができました!
更新日2021.03.25

★ e'sorachiシリーズ第2弾!!
この「そらち・デ・ビュー」Webサイトを運営する北海道空知地域創生協議会では、「空知」の活性化と知名度アップを目的に、空知地域の魅力を幅広く情報発信しています。
令和2年度からはその活動の一環として、空知管内の魅力をテーマ別にPRするパンフレット『e'sorachi』シリーズを発刊。昨年9月には、第1弾となる「e'sorachi ~家族でアクティビティ編~」を作成・発行しました!
今回はその第2弾!!
空知の野菜にスポットを当てた「e'sorachi ~そらち野菜ハンドブック~」を作成しました!
空知産のイチ押し野菜(トマト、キュウリなどの野菜から、カリフローレ、「雪割なばな」などの珍しい野菜まで)を紹介し、その野菜と各地域との関わりなどのストーリーや生産者さんの声、調理する側の声のほか、旬の時期、購入場所、美味しい食べ方、美味しく食べられるグルメスポットなどを掲載した冊子です!
令和2年度からはその活動の一環として、空知管内の魅力をテーマ別にPRするパンフレット『e'sorachi』シリーズを発刊。昨年9月には、第1弾となる「e'sorachi ~家族でアクティビティ編~」を作成・発行しました!
今回はその第2弾!!
空知の野菜にスポットを当てた「e'sorachi ~そらち野菜ハンドブック~」を作成しました!
空知産のイチ押し野菜(トマト、キュウリなどの野菜から、カリフローレ、「雪割なばな」などの珍しい野菜まで)を紹介し、その野菜と各地域との関わりなどのストーリーや生産者さんの声、調理する側の声のほか、旬の時期、購入場所、美味しい食べ方、美味しく食べられるグルメスポットなどを掲載した冊子です!

★ 野菜も美味しい「そらち」
空知は、全道一の米どころや味付けジンギスカン発祥の地であるほか、老舗の酒蔵やワイナリーも多く、夕張メロンなどの果物やスイーツも豊富な「食」の宝庫ともいえる地域です。お米のほかにも、小麦や蕎麦などの農産物のイメージが強い地域ですが、これまであまり「野菜」にはスポットが当たって来なかったように思います。
「実は……、空知の野菜って、めちゃくちゃ美味しいんです!」「そして種類が、まあ豊富なんです!」
私、空知管内各地の道の駅や野菜の直売所、空知の特産品が集まる砂川ハイウエイオアシス館の「そらいちマーケット」などに足しげく通い、空知の野菜を買いまくり、料理しまくり、食べまくり、散財しまくったので誰よりも肌身で味わっています!
その「 ‟空知の美味しい野菜” を知ってほしい」「買いに、食べに来てほしい」との思いから今回の冊子を企画・作成しました!
まあ、私の舌だけでは「信ぴょう性に欠ける」と言われかねないので、冊子の巻頭にはインタビューも掲載しております。空知野菜を使うプロの目線として、ホテルオークラ札幌の中井茂義総料理長、空知の農業・野菜に関する見識者として北海道立総合研究機構花・野菜技術センターの堀田治邦場長にそれぞれお話を伺っています!
様々な種類の野菜紹介とともに、お二人のインタビューも一緒に見ていただいて、空知野菜の「凄さ」を感じていただけると嬉しいなと思います。
「実は……、空知の野菜って、めちゃくちゃ美味しいんです!」「そして種類が、まあ豊富なんです!」
私、空知管内各地の道の駅や野菜の直売所、空知の特産品が集まる砂川ハイウエイオアシス館の「そらいちマーケット」などに足しげく通い、空知の野菜を買いまくり、料理しまくり、食べまくり、散財しまくったので誰よりも肌身で味わっています!
その「 ‟空知の美味しい野菜” を知ってほしい」「買いに、食べに来てほしい」との思いから今回の冊子を企画・作成しました!
まあ、私の舌だけでは「信ぴょう性に欠ける」と言われかねないので、冊子の巻頭にはインタビューも掲載しております。空知野菜を使うプロの目線として、ホテルオークラ札幌の中井茂義総料理長、空知の農業・野菜に関する見識者として北海道立総合研究機構花・野菜技術センターの堀田治邦場長にそれぞれお話を伺っています!
様々な種類の野菜紹介とともに、お二人のインタビューも一緒に見ていただいて、空知野菜の「凄さ」を感じていただけると嬉しいなと思います。

★ パンフレットはデータのダウンロードが可能!
パンフレットPDFデータで配信するほか、冊子(製本版)でも配付を予定しており、いずれも無料でご覧いただけます!製本版は5月の大型連休までには管内道の駅などの各スポットで配付する予定です。PDFデータは先行して本日からダウンロードできますので、まずはそちらでお楽しみください!
PDFデータは本サイトのトップページにある「e'sorachi パンフレットダウンロード」のバナーをクリックしていただくと、専用ページにアクセスされますのでそちらからダウンロードできます。
また、こちらからも直接専用ページに入れますよ!
PDFデータは本サイトのトップページにある「e'sorachi パンフレットダウンロード」のバナーをクリックしていただくと、専用ページにアクセスされますのでそちらからダウンロードできます。
また、こちらからも直接専用ページに入れますよ!
◆ダウンロードはこちら
0323_esorachiそらち野菜ハンドブック.pdf
(PDF形式:6MB)
★ オンラインイベント動画と合わせて楽しんで!
この野菜のパンフレットについては、先日開催しましたイベント「そらち・デ・ビューフェア2020@オンライン~空知の食の魅力をPIZZAで語ろう!」の中でも紹介させていただいていたもので、冊子の中で紹介しているいくつかの野菜をイベントの中で焼き上げたピッツァの具材に使っていたのです!
冊子をお手元にご用意いただき、YouTubeをご覧になりながら、使った野菜がその地域でどういった存在なのかを冊子でご確認いただくと、動画がまた違った味わい方として楽しむことができると思いますので、ぜひやってみてください!
冊子をお手元にご用意いただき、YouTubeをご覧になりながら、使った野菜がその地域でどういった存在なのかを冊子でご確認いただくと、動画がまた違った味わい方として楽しむことができると思いますので、ぜひやってみてください!
*オンラインイベントの動画はこちらからご覧いただけます!
※本編は4分55秒から始まります!
★ シリーズ「e'sorashi(えっ!そらち?)」とは

「えっ!そらち?」・・・???
「変なタイトル…」とお思いの方も多いかと思います。
「えっ!ここって空知!?」と、ご覧いただいた方にこれまで知らなかった『そらち』の姿に少しでも驚きを持ってもらえるような内容のパンフレット(冊子)になれば…、またそのような情報発信ができれば…などの意味を込めています!
「e'sorachi」に込めた思いや意味などの詳細については、パンフレットにも記載しておりますのでそちらでもご確認していただければと思います。
パンフレットのダウンロード、冊子の活用よろしくお願いします!
多くの方にご覧いただけるよう周りの方々にお勧めしていただけるとありがたいです!拡散希望!笑
コロナが落ち着き、暖かくなって野菜の美味しい季節が来たら、この冊子を片手にぜひ空知に遊びに来てください!いつもと違った楽しみがきっとできると思います!
では、最後にいつものやつを!
「1、2、3…おいでよ」「そらちー!!」
「変なタイトル…」とお思いの方も多いかと思います。
「えっ!ここって空知!?」と、ご覧いただいた方にこれまで知らなかった『そらち』の姿に少しでも驚きを持ってもらえるような内容のパンフレット(冊子)になれば…、またそのような情報発信ができれば…などの意味を込めています!
「e'sorachi」に込めた思いや意味などの詳細については、パンフレットにも記載しておりますのでそちらでもご確認していただければと思います。
パンフレットのダウンロード、冊子の活用よろしくお願いします!
多くの方にご覧いただけるよう周りの方々にお勧めしていただけるとありがたいです!拡散希望!笑
コロナが落ち着き、暖かくなって野菜の美味しい季節が来たら、この冊子を片手にぜひ空知に遊びに来てください!いつもと違った楽しみがきっとできると思います!
では、最後にいつものやつを!
「1、2、3…おいでよ」「そらちー!!」
あなたにおすすめの記事
-
全線開通、道道美唄富良野線!
2025.03.27- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
全線開通、道道美唄富良野線!
- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊