お家でもご当地グルメが食べられる!秩父別の特産品「緑のナポリタンセット」
更新日2022.11.24

秩父別(ちっぷべつ)町のご当地グルメといえば・・・
北海道・空知北部に位置する秩父別町。秩父別温泉を中心に道の駅やキャンプ場、ちびっこに大人気で日本最大級の屋外遊戯場『キュービックコネクション』やキッズスクエア『ちっくる』が隣接しており、休日は多くの観光客で賑わっています!
↓「ちっくる」について紹介した過去の記事はこちら↓
ちっくるで遊んで、ミドナポ食べて、締めは「ゆう&ゆ」で温泉三昧
さて、みなさん、秩父別町のご当地グルメといえば何だと思いますか??
そう、『緑のナポリタン(通称:ミドナポ)』ですよね!
(まさか、ご存じないなんてことは。。)
↓「ちっくる」について紹介した過去の記事はこちら↓
ちっくるで遊んで、ミドナポ食べて、締めは「ゆう&ゆ」で温泉三昧
さて、みなさん、秩父別町のご当地グルメといえば何だと思いますか??
そう、『緑のナポリタン(通称:ミドナポ)』ですよね!
(まさか、ご存じないなんてことは。。)

秩父別産ブロッコリーのパウダー・小麦粉・米粉を練り込んだ平打ち麺と、町の特産品であるトマトジュース「あかずきんちゃん」がベースのトマトソースが特徴的!
実は、秩父別町の道の駅「鐘のなるまち・ちっぷべつ」や秩父別温泉「ちっぷ ゆう&ゆ」では、ミドナポに使われるパスタとソースがセットになった「緑のナポリタンセット』が販売されています。お店だけでなく、お家でもお手軽にミドナポを食べることができるのです!
↓秩父別温泉「ちっぷ ゆう&ゆ」について紹介した過去の記事はこちら↓
※割引期間は終了しました【そらち温泉 調査隊】秩父別温泉ちっぷ・ゆう&ゆをレポート!読者のみなさまにお得な割引サービスもプレゼント!
今回は、その「緑のナポリタンセット」に入っているソースの製造工程に潜入取材してみました。
製造場所は、秩父別町にある「農産物加工センターくるり」。
地場産品加工のためだけでなく、町民同士の交流拡大のために開設された、秩父別の大きな台所のような施設です!
沢山の機械が揃っていて、お家ではなかなか作れない加工品もくるりに来れば簡単に作ることができます!!
(例…パン、シフォンケーキ、麹、味噌、豆腐、乾燥野菜、どん(ポン菓子)、缶詰、レトルト食品など)
町民であるかどうかを問わず、3名から利用可能(事前予約制)です!
また、定期的に講師を迎えて「料理教室」や「お菓子作り教室」なども開催しています♪
*農産物加工センターくるり*
住所:〒078-2102 秩父別町1267番地34
電話番号:0164-33-3488
※開館時間や休館日、利用料金など詳しくは、ホームページをご覧ください。
→ 農産物加工センター「くるり」
実は、秩父別町の道の駅「鐘のなるまち・ちっぷべつ」や秩父別温泉「ちっぷ ゆう&ゆ」では、ミドナポに使われるパスタとソースがセットになった「緑のナポリタンセット』が販売されています。お店だけでなく、お家でもお手軽にミドナポを食べることができるのです!
↓秩父別温泉「ちっぷ ゆう&ゆ」について紹介した過去の記事はこちら↓
※割引期間は終了しました【そらち温泉 調査隊】秩父別温泉ちっぷ・ゆう&ゆをレポート!読者のみなさまにお得な割引サービスもプレゼント!
今回は、その「緑のナポリタンセット」に入っているソースの製造工程に潜入取材してみました。
製造場所は、秩父別町にある「農産物加工センターくるり」。
地場産品加工のためだけでなく、町民同士の交流拡大のために開設された、秩父別の大きな台所のような施設です!
沢山の機械が揃っていて、お家ではなかなか作れない加工品もくるりに来れば簡単に作ることができます!!
(例…パン、シフォンケーキ、麹、味噌、豆腐、乾燥野菜、どん(ポン菓子)、缶詰、レトルト食品など)
町民であるかどうかを問わず、3名から利用可能(事前予約制)です!
また、定期的に講師を迎えて「料理教室」や「お菓子作り教室」なども開催しています♪
*農産物加工センターくるり*
住所:〒078-2102 秩父別町1267番地34
電話番号:0164-33-3488
※開館時間や休館日、利用料金など詳しくは、ホームページをご覧ください。
→ 農産物加工センター「くるり」
いざ潜入!
製造しているのは秩父別温泉「ちっぷ ゆう&ゆ」の料理長・合田敏博さん、農産物加工センター「くるり」の氣田みゆきさん、秩父別町地域おこし協力隊の森瑞稀さん。

まずは下準備。
ミドナポソースに使う野菜を切ったり、調味料やワインの分量を量っています。
ミドナポソースに使う野菜を切ったり、調味料やワインの分量を量っています。

これが先ほど少し触れたトマトジュース「あかずきんちゃん」。
使用しているトマトは、マイロック・パルト・りんかの3種類です。
加工用トマトではなく、生食用トマトを使用していることも魅力の一つ!
「トマトジュースが苦手でも、これならおいしく飲める。」という方も沢山います!
この「あかずきんちゃん」をソースに使うことで、トマトの酸味が効いてさっぱりとした味わいになります。
使用しているトマトは、マイロック・パルト・りんかの3種類です。
加工用トマトではなく、生食用トマトを使用していることも魅力の一つ!
「トマトジュースが苦手でも、これならおいしく飲める。」という方も沢山います!
この「あかずきんちゃん」をソースに使うことで、トマトの酸味が効いてさっぱりとした味わいになります。

切った具材は、大きな釜でしんなりするまで炒めます。全身を使ってしっかりと…。
しんなりしてきたところで、ウインナーも投入!
しんなりしてきたところで、ウインナーも投入!

炒めた後は調味料やワイン、トマトジュースを投入し、グツグツ。
ワインのいい香りがしています…
ここから約1時間以上、じっくり煮込むそうです!
ワインのいい香りがしています…
ここから約1時間以上、じっくり煮込むそうです!

煮込んだ後は釜から取り出し、こす作業。
滑らかになったソースのみを大きなボウルや鍋に移します。
滑らかになったソースのみを大きなボウルや鍋に移します。

シンクに水を張り、ソースの入ったボウルや鍋を浸からせてしっかり冷まします。
早く冷めるように、筆者も混ぜるのをお手伝い(笑)
早く冷めるように、筆者も混ぜるのをお手伝い(笑)

しっかり冷ました後はレトルトの袋に入れて真空状態にします。
ついに完成の一歩手前…!!!!
ついに完成の一歩手前…!!!!

最後は機械に入れて加熱・殺菌をして…

完成!!!!!
筆者も取材しながらお手伝いをしていたので、完成したことで達成感もありつつ、これから商品として売られるのかと思うと、なんだか不思議な感覚に(笑)
作業が終わって落ち着いてから、製造に携わっている氣田みゆきさんにお話を聞いてみました!
筆者も取材しながらお手伝いをしていたので、完成したことで達成感もありつつ、これから商品として売られるのかと思うと、なんだか不思議な感覚に(笑)
作業が終わって落ち着いてから、製造に携わっている氣田みゆきさんにお話を聞いてみました!
氣田さんに聞く「ミドナポへの思い」

(完成した「緑のナポリタンセット』を持つ氣田さん)
氣田さんは秩父別町地域おこし協力隊OGで、約2年前の製造開始当初から「緑のナポリタンセット」づくりに携わっています。
(筆者)
緑のナポリタンセットは、どういうきっかけで販売するようになったんですか?
(氣田さん)
2013年(平成25年)にデビューした緑のナポリタンは、当初、町内のレストランなど3店舗で提供していました。秩父別町のご当地グルメとして多くの方に親しまれるようになり、「お土産として買いたい」という要望もありました。そこで、「人気の緑のナポリタンを自宅でも食べられるように」という思いから、既に商品化されていた「緑のパスタ」と合わせるソースを開発し、「緑のナポリタンセット」として販売を開始しました。
(筆者)
なるほど、緑のナポリタンセットはお客様の要望から生まれた商品だったんですね!!
普段、どういう思いで製造に取り組んでいますか?
(氣田さん)
合田料理長主導のもと、こんがり焼いて煮込んだ野菜にウインナーの出汁を加えてじっくり煮込んだソースを味見しながら、お客さんの手元に美味しいソースをお届けできるように、丹精込めて作っています。
お話を伺う中で、氣田さんの熱い思いがひしひしと伝わってきました。
時間をかけて丁寧に作ったミドナポソース、是非皆さんにも味わっていただきたいです♪
氣田さんは秩父別町地域おこし協力隊OGで、約2年前の製造開始当初から「緑のナポリタンセット」づくりに携わっています。
(筆者)
緑のナポリタンセットは、どういうきっかけで販売するようになったんですか?
(氣田さん)
2013年(平成25年)にデビューした緑のナポリタンは、当初、町内のレストランなど3店舗で提供していました。秩父別町のご当地グルメとして多くの方に親しまれるようになり、「お土産として買いたい」という要望もありました。そこで、「人気の緑のナポリタンを自宅でも食べられるように」という思いから、既に商品化されていた「緑のパスタ」と合わせるソースを開発し、「緑のナポリタンセット」として販売を開始しました。
(筆者)
なるほど、緑のナポリタンセットはお客様の要望から生まれた商品だったんですね!!
普段、どういう思いで製造に取り組んでいますか?
(氣田さん)
合田料理長主導のもと、こんがり焼いて煮込んだ野菜にウインナーの出汁を加えてじっくり煮込んだソースを味見しながら、お客さんの手元に美味しいソースをお届けできるように、丹精込めて作っています。
お話を伺う中で、氣田さんの熱い思いがひしひしと伝わってきました。
時間をかけて丁寧に作ったミドナポソース、是非皆さんにも味わっていただきたいです♪
緑のナポリタンを食べることができるお店は、町内に3店舗
さて、ここまでは緑のナポリタンセットを紹介してきましたが、お店で食べるミドナポもとっても美味しいんです!!
ミドナポを食べることができるお店は町内に全部で3店舗あり、店舗ごとに味付けや付け合わせ(デザートも♡)が違うんです!!
皆さんも是非、秩父別町にお越しになり、3店舗のミドナポを食べ比べてみてくださいね♪
ミドナポを食べることができるお店は町内に全部で3店舗あり、店舗ごとに味付けや付け合わせ(デザートも♡)が違うんです!!
皆さんも是非、秩父別町にお越しになり、3店舗のミドナポを食べ比べてみてくださいね♪
.jpeg)
① キッチンハウス小島
まず、「キッチンハウス小島」の特徴は、「あかずきんちゃん」をふんだんに使った甘めのミドナポソースだけではなく、デザートになんと!ブロッコリーを使用した秩父別町の特産品『ちっぷべつ緑のアイス』が出てくること!!
ご当地グルメ+特産品のスイーツを一緒に食べられるなんて、嬉しすぎる♡
↓「キッチンハウス小島」に関する過去の記事はこちら↓
あのパスタが緑色に!秩父別の新ご当地グルメ「ちっぷべつ緑のナポリタン」
まず、「キッチンハウス小島」の特徴は、「あかずきんちゃん」をふんだんに使った甘めのミドナポソースだけではなく、デザートになんと!ブロッコリーを使用した秩父別町の特産品『ちっぷべつ緑のアイス』が出てくること!!
ご当地グルメ+特産品のスイーツを一緒に食べられるなんて、嬉しすぎる♡
↓「キッチンハウス小島」に関する過去の記事はこちら↓
あのパスタが緑色に!秩父別の新ご当地グルメ「ちっぷべつ緑のナポリタン」


*キッチンハウス小島*
住所:秩父別町2条2丁目
電話番号:0164-33-3911
営業時間:11時00分~14時00分、17時00分~22時00分
休業日:月曜日、火曜日
住所:秩父別町2条2丁目
電話番号:0164-33-3911
営業時間:11時00分~14時00分、17時00分~22時00分
休業日:月曜日、火曜日
② レストランはまなす
次に、「レストランはまなす」。秩父別温泉「ちっぷ ゆう&ゆ」内のレストランです。先ほどご紹介した、ミドナポのソースづくりを主導する合田料理長が腕を振るうレストランなので、このお店の緑のナポリタンセットは、期待どおりの美味しさ!
しっかり炒めることによって活かされた野菜の甘みと、ウインナーから出る肉出汁が
はまなすオリジナルの美味しさを作り出しています。
こちらのデザートはチョコレートブラウニーでした。
次に、「レストランはまなす」。秩父別温泉「ちっぷ ゆう&ゆ」内のレストランです。先ほどご紹介した、ミドナポのソースづくりを主導する合田料理長が腕を振るうレストランなので、このお店の緑のナポリタンセットは、期待どおりの美味しさ!
しっかり炒めることによって活かされた野菜の甘みと、ウインナーから出る肉出汁が
はまなすオリジナルの美味しさを作り出しています。
こちらのデザートはチョコレートブラウニーでした。

*レストランはまなす*
住所:秩父別町2085番地(秩父別温泉「ちっぷ ゆう&ゆ」内))
電話番号:0164-33-2116
営業時間:11時30分~20時00分
住所:秩父別町2085番地(秩父別温泉「ちっぷ ゆう&ゆ」内))
電話番号:0164-33-2116
営業時間:11時30分~20時00分
③ファミめし屋・焼肉居酒屋 ぶろっこりー
「ぶろっこりー」のミドナポは、秩父別産のブロッコリーが採れる夏期の限定販売です。
残念ながら筆者は食べそびれてしまいましたが、今回は、提供いただいた写真を掲載します!
他店と比べて若干酸味が強く、あっさりとした味に仕上げているようです!
(写真左上のパンケーキはブロッコリーの粉末入りとのこと。美味しそう。。)
来年は絶対食べに行くぞ!!
「ぶろっこりー」のミドナポは、秩父別産のブロッコリーが採れる夏期の限定販売です。
残念ながら筆者は食べそびれてしまいましたが、今回は、提供いただいた写真を掲載します!
他店と比べて若干酸味が強く、あっさりとした味に仕上げているようです!
(写真左上のパンケーキはブロッコリーの粉末入りとのこと。美味しそう。。)
来年は絶対食べに行くぞ!!


*ファミめし屋・焼肉居酒屋 ぶろっこりー*
住所:秩父別町2条1丁目
電話番号:0164-33-3227
営業時間:11時30分~14時00分、17時00分~23時00分
休業日:不定休
住所:秩父別町2条1丁目
電話番号:0164-33-3227
営業時間:11時30分~14時00分、17時00分~23時00分
休業日:不定休
最後に…
ナポリタンセットに入っている『ブロッコリーと米粉のパスタ』、『緑のナポリタンソース』は、道の駅「鐘がなるまち ちっぷべつ」で、単品で購入することもできます◎
家族やお友達への、ちょっとしたお土産にもピッタリ!!
ブロッコリーと米粉のパスタ:1袋(2食入り)...¥500(税込)
緑のナポリタンソース:2人前×2袋...¥600(税込)
緑のナポリタンセット:パスタ2袋、ソース2袋...¥1,600(税込)
【道の駅「鐘がなるまち ちっぷべつ」】
住所:秩父別町秩父別2085-1264
電話番号:0164-33-3902
休館日:毎週火曜日(11月~4月)、年末年始(12/30~1/5)
開館時間:9:00~17:00(4月~10月)、9:00~16:00(11月~3月)
皆さんもぜひ、秩父別町へ遊びに来た際には「ミドナポ」を食べて、買ってくださいね!!
家族やお友達への、ちょっとしたお土産にもピッタリ!!
ブロッコリーと米粉のパスタ:1袋(2食入り)...¥500(税込)
緑のナポリタンソース:2人前×2袋...¥600(税込)
緑のナポリタンセット:パスタ2袋、ソース2袋...¥1,600(税込)
【道の駅「鐘がなるまち ちっぷべつ」】
住所:秩父別町秩父別2085-1264
電話番号:0164-33-3902
休館日:毎週火曜日(11月~4月)、年末年始(12/30~1/5)
開館時間:9:00~17:00(4月~10月)、9:00~16:00(11月~3月)
皆さんもぜひ、秩父別町へ遊びに来た際には「ミドナポ」を食べて、買ってくださいね!!
あなたにおすすめの記事
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
2025.03.06- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
全線開通、道道美唄富良野線!
2025.03.27- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
全線開通、道道美唄富良野線!
- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)