沼田町「ほたるの里」でワーケーションしてみました② バケーション編 ~ほたる観賞~
更新日2022.09.01
前回までのおさらい
2回に分けて、ご紹介している空知地域・沼田町でのワーケーション。
前回は、沼田町でのワーケーションについてご紹介するため、良質な温泉宿として有名な「ほろしん温泉ほたる館」のすぐ近くにある「ほたる学習館」での「ワーク」の様子をご紹介しました。
(。。。あれ?ワーケーションってなんだっけ?)
という方も、こちらをごらんくださいね。
↓↓前回の記事はこちら↓↓
沼田町「ほたるの里」でワーケーションしてみました① ワーク編 ~ほたる学習館~
↓↓空知地域のワーケーション情報は、こちらをチェック!↓↓
空知総合振興局HP「ワ―ケーション情報」
今回は、いよいよ「バケーション」の様子についてご紹介です。
前回は、沼田町でのワーケーションについてご紹介するため、良質な温泉宿として有名な「ほろしん温泉ほたる館」のすぐ近くにある「ほたる学習館」での「ワーク」の様子をご紹介しました。
(。。。あれ?ワーケーションってなんだっけ?)
という方も、こちらをごらんくださいね。
↓↓前回の記事はこちら↓↓
沼田町「ほたるの里」でワーケーションしてみました① ワーク編 ~ほたる学習館~
↓↓空知地域のワーケーション情報は、こちらをチェック!↓↓
空知総合振興局HP「ワ―ケーション情報」
今回は、いよいよ「バケーション」の様子についてご紹介です。

「ワーク」が終わったら、すぐに「バケーション」開始!
「ワーケーション」の魅力の一つが、ワークが終わったら、心のスイッチをすぐにバケーションに切り替えられること。
(満員電車に揺られる時間や最寄りの駅まで長~い距離を歩く時間。こうした通勤時間が一切ないというだけで、筆者の目には「ワーケーション」が魅力的に映ります。)
よし、「ほたる学習館」でのワークも終わったし、ここからは、存分にバケーションを楽しもう!!
ということで、道路を挟んで向かい側にある宿泊施設「ほろしん温泉ほたる館」にチェックイ~~ン!!
(満員電車に揺られる時間や最寄りの駅まで長~い距離を歩く時間。こうした通勤時間が一切ないというだけで、筆者の目には「ワーケーション」が魅力的に映ります。)
よし、「ほたる学習館」でのワークも終わったし、ここからは、存分にバケーションを楽しもう!!
ということで、道路を挟んで向かい側にある宿泊施設「ほろしん温泉ほたる館」にチェックイ~~ン!!
.jpg)
チェックイン後は、さっそく夕食。

彩り豊かな「松花堂膳」。
温泉宿のゆったりした雰囲気の中で和のお料理をいただき、心がとても安らぎました。。
さらに!
ちょうどこの頃に沼田町の特産物として開発中のクラフトビール「ヌマタノビール」がテスト販売されていると聞き、迷わず注文!
温泉宿のゆったりした雰囲気の中で和のお料理をいただき、心がとても安らぎました。。
さらに!
ちょうどこの頃に沼田町の特産物として開発中のクラフトビール「ヌマタノビール」がテスト販売されていると聞き、迷わず注文!

このヌマタノビール、実は二種類あります。
スッキリ飲みやすいピルスナーと、クラフトビール感がありしっかりめの味わいのニューイングランドIPA。
どちらも、普段飲んでいるビールとは一味違います!
ヌマタノビールの独特な香りを楽しんでいると、完全に休暇(バケーション)を取って温泉旅行に来たような気分になってきました…。(昼間はちゃんと働きましたよ)
スッキリ飲みやすいピルスナーと、クラフトビール感がありしっかりめの味わいのニューイングランドIPA。
どちらも、普段飲んでいるビールとは一味違います!
ヌマタノビールの独特な香りを楽しんでいると、完全に休暇(バケーション)を取って温泉旅行に来たような気分になってきました…。(昼間はちゃんと働きましたよ)
待ちに待った夜のアクティビティ・ほたる鑑賞!!!!
さて、とっても幸せな夕食(とビール)の時間を終え、これからは夜のアクティビティです!
日中、お仕事をした施設名は「ほたる学習館」。
この温泉宿の名前は「ほろしん温泉ほたる館」。
カンの良い方ならお分かりかと思います。
これからは、夜のメインイベント・ほたる鑑賞の始まりです!!!
日中、お仕事をした施設名は「ほたる学習館」。
この温泉宿の名前は「ほろしん温泉ほたる館」。
カンの良い方ならお分かりかと思います。
これからは、夜のメインイベント・ほたる鑑賞の始まりです!!!
.jpg)
ほたる鑑賞の時期は7月中旬~下旬にかけてがピークとのことで、
その時と比べると頭数は少ないとのことですが、取材日もまだまだいらっしゃいました♪
ホテルロビーの「ほたるの里マップ」によると、現在50頭のほたるが生息しているようです。
(ほたるの数え方って、1頭(とう)、2頭(とう)なんですね。。)
その時と比べると頭数は少ないとのことですが、取材日もまだまだいらっしゃいました♪
ホテルロビーの「ほたるの里マップ」によると、現在50頭のほたるが生息しているようです。
(ほたるの数え方って、1頭(とう)、2頭(とう)なんですね。。)

さあ、ほたる鑑賞に出発です!!
(草むらの小道を歩いていくので、虫よけスプレーがあったらいいですよ♪)
(草むらの小道を歩いていくので、虫よけスプレーがあったらいいですよ♪)

看板にあったとおり青色の電球にそって小道を進んでいきます。
周りの草むらからは虫の音が心地よいです♪
そして、ホタルのヒカリを探して歩いていきます。
気分はまさにトレジャーハンター!
すごくワクワクします(笑)
周りの草むらからは虫の音が心地よいです♪
そして、ホタルのヒカリを探して歩いていきます。
気分はまさにトレジャーハンター!
すごくワクワクします(笑)

すると・・・

草むらにヒカリの瞬きが!!
目を凝らしてその付近を再度見ていると、
光ってる~!
ホタルがいましたよ!!
思っていたよりも明るく瞬いていて、ホントに綺麗です!
また、目が慣れてくると、草むらだけでなく、木の枝や飛びながらヒカリを放つホタルも見つけることができました。
最盛期のピークを過ぎていたのもあり、ホタルの頭数は少なかったですが、
シーズン中にはこんな感じで見れることもあります!!
目を凝らしてその付近を再度見ていると、
光ってる~!
ホタルがいましたよ!!
思っていたよりも明るく瞬いていて、ホントに綺麗です!
また、目が慣れてくると、草むらだけでなく、木の枝や飛びながらヒカリを放つホタルも見つけることができました。
最盛期のピークを過ぎていたのもあり、ホタルの頭数は少なかったですが、
シーズン中にはこんな感じで見れることもあります!!
【沼田町提供】
すごくきれいで、幻想的です!!
20分ほど散策コースを歩きホタル観賞は終了。
実は、今回はじめてホタルを見た私、その綺麗さに本当に感動しました!!
次回は数が最も多い最盛期に来てみたいと思います!
その日は、そんなホタルのヒカリの美しさの余韻に浸りながら眠りにつきました・・・
実は、今回はじめてホタルを見た私、その綺麗さに本当に感動しました!!
次回は数が最も多い最盛期に来てみたいと思います!
その日は、そんなホタルのヒカリの美しさの余韻に浸りながら眠りにつきました・・・
朝のさんぽ
朝早く目覚めて、せっかくのバケーション!(ワークはどこにいったのか・・・笑)
「ほたるの里」を散策してみました。
朝の清々しい空気のなか歩いていると、
まず目に飛び込んできたのはこれ!!
「ほたるの里」を散策してみました。
朝の清々しい空気のなか歩いていると、
まず目に飛び込んできたのはこれ!!

町指定文化財であるクラウス15号蒸気機関車です!
かつて石炭貨車運搬用として活躍していたもので、現在日本に現存する小型蒸気機関車の中ではもっとも古いものであるようです。
そして近くには・・・
かつて石炭貨車運搬用として活躍していたもので、現在日本に現存する小型蒸気機関車の中ではもっとも古いものであるようです。
そして近くには・・・

コテージやキャンピングカーサイトもあるキャンプ場があったり・・・

気持ちがいい散策路があったりと・・・
周辺にはいろいろな施設あるので歩くだけでも楽しいです♪
そんな感じで、朝の散歩を楽しんでいると・・・
おっと!!かわいい散歩仲間を発見♪♪
周辺にはいろいろな施設あるので歩くだけでも楽しいです♪
そんな感じで、朝の散歩を楽しんでいると・・・
おっと!!かわいい散歩仲間を発見♪♪
空知でワーケーションいかがでしょうか~
今回、2回にわたって沼田町「ほたるの里」でのワ―ケーションをご紹介しましたが、
普段の職場や自宅とはまた違った環境で、気持ちもリセットすることができ、
結果的に仕事を楽しく効率よく行うことができました。
もちろん、バケーションもたっぷり満喫し、しっかりリフレッシュ!!
そして、札幌市・旭川市からほど近く、JR北海道の5つの路線や、3つの自動車道が通り、空港からのアクセスも比較的良好。それでいて北海道らしい自然、風景を味わえる空知は、手軽にワーケーションを行うにエリアとしてオススメ!(はじめてのワーケーションにもぜひ・・・♪)
みなさんも、空知を楽しみながら、ワーケーションしてみてはいかがでしょうか~!
普段の職場や自宅とはまた違った環境で、気持ちもリセットすることができ、
結果的に仕事を楽しく効率よく行うことができました。
もちろん、バケーションもたっぷり満喫し、しっかりリフレッシュ!!
そして、札幌市・旭川市からほど近く、JR北海道の5つの路線や、3つの自動車道が通り、空港からのアクセスも比較的良好。それでいて北海道らしい自然、風景を味わえる空知は、手軽にワーケーションを行うにエリアとしてオススメ!(はじめてのワーケーションにもぜひ・・・♪)
みなさんも、空知を楽しみながら、ワーケーションしてみてはいかがでしょうか~!
■ほたるの里(沼田町産業創出課商工観光グループ)
HP:https://www.town.numata.hokkaido.jp/section/sangyou/ujj7s30000001jyh.html
電話:0164-35-2155
メール:syoukou@town.numata.lg.jp
HP:https://www.town.numata.hokkaido.jp/section/sangyou/ujj7s30000001jyh.html
電話:0164-35-2155
メール:syoukou@town.numata.lg.jp
あなたにおすすめの記事
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
2025.03.06- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
全線開通、道道美唄富良野線!
2025.03.27- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
全線開通、道道美唄富良野線!
- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊