【うりゅう米入れちゃいました】ここでしか味わえない!店舗限定かまぼこ「雨竜米揚」
更新日2018.01.18
雨竜町地域おこし協力隊です!
雨竜町の特産品として絶大な人気を誇るうりゅう米(雨竜米)。
「おいしかった!」
「毎年新米を楽しみにしている」
などなど、毎年良い評判しか聞かないくらい本当に美味しいお米です。たとえ、白米以外の食べ方でも。
そういうわけで、当サイトにて、雨竜町でしか食べることができないうりゅう米をつかったグルメを紹介していきたいと思います。記念すべき第1回は、鈴木かまぼこ店さんの雨竜米揚です。え・・・かばぼこの原料ってお米じゃないような・・・。
とにかく見てみましょう。お店があるのは、道の駅田園の里うりゅう。雨竜町役場より北に車で3~4分くらい走ったところにあります。
雨竜町の特産品として絶大な人気を誇るうりゅう米(雨竜米)。
「おいしかった!」
「毎年新米を楽しみにしている」
などなど、毎年良い評判しか聞かないくらい本当に美味しいお米です。たとえ、白米以外の食べ方でも。
そういうわけで、当サイトにて、雨竜町でしか食べることができないうりゅう米をつかったグルメを紹介していきたいと思います。記念すべき第1回は、鈴木かまぼこ店さんの雨竜米揚です。え・・・かばぼこの原料ってお米じゃないような・・・。
とにかく見てみましょう。お店があるのは、道の駅田園の里うりゅう。雨竜町役場より北に車で3~4分くらい走ったところにあります。
道の駅に到着してアーケードを覗くと・・・ありました!
本店を留萌市に構える、この鈴木かまぼこ店さん。名物の注文を受けてから揚げるアツアツのかまぼこは、ここ雨竜道の駅店でも楽しむことができます。
雨竜米揚は、この店舗限定、そして人気ナンバーワンの一品です。
雨竜米揚は、この店舗限定、そして人気ナンバーワンの一品です。
説明によると、
『雨竜米を米粒のままスケソウダラのすり身に練りこみ蒲鉾にしました。特別な味付けはせず、お米本来の甘みと食感を活かして作りました。表面の「カリカリッ」とした揚げ立てアツアツの食感、中身の「モチモチ」した食感は美味しい雨竜米ならではの味からできています。2つの不思議な食感をお楽しみください』
とのこと。
なるほど、、、ちょっと想像ができないけど美味しそうではあります。そして注文してから揚げるというシステムに、否が応でも期待は高まります。
1個350円(税込)。注文してから待つこと3分、、、ついに雨竜米揚とのご対面です!
『雨竜米を米粒のままスケソウダラのすり身に練りこみ蒲鉾にしました。特別な味付けはせず、お米本来の甘みと食感を活かして作りました。表面の「カリカリッ」とした揚げ立てアツアツの食感、中身の「モチモチ」した食感は美味しい雨竜米ならではの味からできています。2つの不思議な食感をお楽しみください』
とのこと。
なるほど、、、ちょっと想像ができないけど美味しそうではあります。そして注文してから揚げるというシステムに、否が応でも期待は高まります。
1個350円(税込)。注文してから待つこと3分、、、ついに雨竜米揚とのご対面です!
雨竜米揚が湯気を立てながら登場!おいしそうな香りに包まれています。写真撮影もそこそこにかぶりつき!
ジューシーなかまぼこの中に雨竜町の豊かな大地からできたうりゅう米がたっぷり。かまぼこの旨味とうりゅう米の優しい甘みが絶妙に合わさり、最高の一品です!
雨竜米揚の他にもえび、たこ、ほたてが入ったかまぼこも取り扱っています。その場で食べるのも良いですが、たくさん買ってお土産にしても喜ばれること間違いなし!
ジューシーなかまぼこの中に雨竜町の豊かな大地からできたうりゅう米がたっぷり。かまぼこの旨味とうりゅう米の優しい甘みが絶妙に合わさり、最高の一品です!
雨竜米揚の他にもえび、たこ、ほたてが入ったかまぼこも取り扱っています。その場で食べるのも良いですが、たくさん買ってお土産にしても喜ばれること間違いなし!
▲お持ち帰り用BOXもあります。
鈴木かまぼこ店は留萌市と増毛町に数件ありますが、先ほどお伝えしたとおり、雨竜米揚は道の駅田園の里うりゅうの限定販売となっております。ここでしか食べられないボリューム満点の雨竜米揚をぜひどうぞ♪
また、今回は注文してから3分で受け取れましたが、混雑状況により商品のお渡しに時間がかかる場合がございます。ゆとりある運転で訪れて、じっくりと味わってみてください~!
鈴木かまぼこ店は留萌市と増毛町に数件ありますが、先ほどお伝えしたとおり、雨竜米揚は道の駅田園の里うりゅうの限定販売となっております。ここでしか食べられないボリューム満点の雨竜米揚をぜひどうぞ♪
また、今回は注文してから3分で受け取れましたが、混雑状況により商品のお渡しに時間がかかる場合がございます。ゆとりある運転で訪れて、じっくりと味わってみてください~!
鈴木かまぼこ店 雨竜道の駅店
留萌市に本店を構えるかまぼこ店。注文を受けてから揚げるアツアツのかまぼこが名物。雨竜道の駅店のみ、店舗限定メニューの雨竜米揚が楽しめる。
- 住所
- 北海道雨竜郡雨竜町10町内
- 電話番号
- 0125-79-2100
- 営業時間
- 3月~4月 9:00~17:00
5月~10月 9:00~18:00
11月 9:00~16:30
12月~2月 10:00~16:00
- 休業日
- 年末年始(12月31日~1月2日)
- 駐車場有無
- あり
道の駅田園の里うりゅう
国道275号に面し、雨竜沼湿原への入り口に位置する道の駅「田園の里うりゅう」は、正面玄関までの通路の左側には「特産品直売施設」、右側には「雨竜沼自然館」があり、観光の情報発信基地・農産物品物流の中心拠点として都市消費者をはじめ、多くの人々との交流施設として賑わっています。
◆特産品直売施設
「うりゅう米」や「暑寒メロン」といった地元の特産品をはじめとして、その日に収穫した新鮮な野菜・切花や道の駅オリジナル商品が所狭しとぎっしり。道の駅でのイベント時には新鮮野菜が100円均一で販売されています。
◆雨竜沼自然館
雨竜沼自然館は、町内在住の写真家岡本洋典さんが撮影した雨竜沼湿原の写真を中心にラムサール条約登録湿地・北海道遺産にも認定されている雨竜沼湿原の雄大な景色や貴重な動植物などが紹介されています。
◆テイクアウトコーナー
注文を受けてから揚げるためいつでもあつあつの「雨竜米揚げかまぼこ」や、うりゅう米が含まれた「雨竜米アイス」など、道の駅でしか味わえない特産品をぜひご賞味ください。
※一部テキスト引用(http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1026/)
◆特産品直売施設
「うりゅう米」や「暑寒メロン」といった地元の特産品をはじめとして、その日に収穫した新鮮な野菜・切花や道の駅オリジナル商品が所狭しとぎっしり。道の駅でのイベント時には新鮮野菜が100円均一で販売されています。
◆雨竜沼自然館
雨竜沼自然館は、町内在住の写真家岡本洋典さんが撮影した雨竜沼湿原の写真を中心にラムサール条約登録湿地・北海道遺産にも認定されている雨竜沼湿原の雄大な景色や貴重な動植物などが紹介されています。
◆テイクアウトコーナー
注文を受けてから揚げるためいつでもあつあつの「雨竜米揚げかまぼこ」や、うりゅう米が含まれた「雨竜米アイス」など、道の駅でしか味わえない特産品をぜひご賞味ください。
※一部テキスト引用(http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1026/)
- 所在地
- 雨竜郡雨竜町字満寿28番地3
- 連絡先
- 0125-79-2100
- 営業時間
- 5月~10月9:00~18:00
11月~4月9:00~16:00
- 休業日
- 年末年始(12/31~1/2)
- 駐車場
- 有(80台)
近隣の"そらち・デ・ビュー(観光)"
近隣の"そらち・デ・イート(食べる)"
あなたにおすすめの記事
-
宝水ワイナリーで活躍中の移住者にインタビュー!(北海道・岩見沢市)
2025.01.23- 岩見沢市
- そらちのワイン
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.15 浦臼町)
2025.01.16- 空知
- そらちのワイン
-
【新たな炭鉄港めし!!】歌志内市の地元グルメ
2024.12.26- 歌志内市
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
- そらち・デ・協力隊
-
札幌から30分!!スキーもスノボも楽しめる!北海道グリーンランドホワイトパーク(岩見沢市)
2024.01.25- 岩見沢市
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
オシャレなロッジに最新のペアリフト!沼田町営高穂スキー場が生まれ変わります!その名もASHIMOI KANKO(あしもいかんこう) 高穂スキー場!(沼田町)
2022.12.01- 沼田町
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.16 芦別市)
2025.01.23- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
宝水ワイナリーで活躍中の移住者にインタビュー!(北海道・岩見沢市)
- 岩見沢市
- そらちのワイン
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.15 浦臼町)
- 空知
- そらちのワイン
-
【新たな炭鉄港めし!!】歌志内市の地元グルメ
- 歌志内市
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
- そらち・デ・協力隊
-
札幌から30分!!スキーもスノボも楽しめる!北海道グリーンランドホワイトパーク(岩見沢市)
- 岩見沢市
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
オシャレなロッジに最新のペアリフト!沼田町営高穂スキー場が生まれ変わります!その名もASHIMOI KANKO(あしもいかんこう) 高穂スキー場!(沼田町)
- 沼田町
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.16 芦別市)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)