札幌から日帰りで楽しめる、北海道 そらち・デ・ビュー

「北海道空知」をもっと楽しむ情報サイト|そらち・デ・ビュー 「北海道空知」をもっと楽しむ情報サイト|そらち・デ・ビュー

【事件です】空知の小川にレッドリスト・絶滅危惧II類(VU)現る。

レッドリストって何?

レッドリストとは絶滅のおそれのある野生生物の種のリストです。国際的には国際自然保護連合 (IUCN)が作成しており、国内では、環境省のほか、地方公共団体やNGOなどが作成しています。

環境省では、日本に生息する野生生物について、生物学的な観点から個々の種の絶滅の危険度を評価し、レッドリストとしてまとめています。動物については、哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、汽水・淡水魚類、昆虫類、陸・淡水産貝類、その他無脊椎動物の分類群ごとに、植物については、維管束植物、蘚苔類、藻類、地衣類、菌類の分類群ごとに作成しています。

そして絶滅の程度に応じて、
絶滅危惧I類 (CR+EN) 
  絶滅の危機に瀕している種
絶滅危惧IA類(CR)  
  ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
絶滅危惧IB類(EN) 
 IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
絶滅危惧II類 (VU)   
 絶滅の危険が増大している種
などにカテゴリー分けをして評価しています。

絶滅の危険が増大している種

「絶滅」という危険が増大している種、つまり絶滅危惧II類 (VU)のカテゴリーに分類されている種の1つが、「ニホンザリガニ」です。

「昔はあちらこちらにいたけど、最近見ないな~」という方が多いのではないかと思います。私もその一人です。20年近くお目にかかっていません。

(環境省HPから引用)
ニホンザリガニは日本固有のザリガニで、北海道の西部と青森・秋田・岩手の3県だけに生息しています。ふつうザリガニというと、一般の人が連想するのは赤いアメリカザリガニのことで、これはその名のとおりアメリカ大陸からの人為的な移入種です。アメリカザリガニが移入されたのは昭和の初期頃で、農業振興や新しい食料として輸入・定着を試みたものです。現在では里山や山野で普通に見られ、広く日本人に認知されています。実は、このほかにも日本には2種類のアメリカ大陸産ザリガニの移入種(タンカイザリガニ-滋賀県淡海溜池・ウチダザリガニ-北海道東部)が生息しています。
 
ニホンザリガニは大きさは4~6cmと小型で、体色は暗褐色です。アメリカザリガニと比べると、体形がずんぐりしていて、ハサミが丸く大きいという特徴があります。また、甲らの表面はなめらかで、あきらかな突起もありません。

かつて、北海道や東北地方のいたるところの河川・池・湖に生息していたニホンザリガニも、開発と水質汚染によりその生息地の多くを奪われました。また他の移入ザリガニとの競合にも弱く、北海道東部ではウチダザリガニに生息域を完全に明け渡しています。近年では、その個体数はたいへん少なくなって、局所的に残されていた生息地も、宅地化や水路のU字溝整備によって確実に減りつつあります。

 

その時は突然訪れる。

それは8月某日、この日は空知総合振興局に来ていたインターンの研修生と赤平市の炭鉱遺産ガイダンス施設に向かう予定でした。ガイダンス施設のガイドの時間は13時半と決まっていたので、道中色々な場所を視察しながら向かいました。

とある施設に到着し、何気なく道路脇の小川に目をやると、とてもきれいな水が流れていました。近づいて、石をひっくり返した瞬間……

















 
image.jpg
「んっ!? ジャパンじゃん!!!! 地球に生まれてよかった~!!」

一度冷静になり、ツメの下のトゲを確認。ある!間違いなく「ニホンザリガニ」です!

体長は4cm程。ずんぐりむっくりの胴体に小さめのツメ。ウチダザリガニにはない優しい雰囲気。芸能人でいうと「スーザン・ボイル」ってとこでしょうか。
DSCN2709.JPG
かわいい。
DSC05141.JPG
アベック。
DSC05145.JPG
日焼け気味。

1m四方に1~4cmの個体が10匹以上いました。しっかりと命を繋いでることを確認し、次の世界陸上での再会を約束してその場をあとにしました。

皆さんが住んでいる近くの小川にも、実はいるかもしれませんよ…

ということで、革靴でも行けるザリガニ捜索の紹介でした。

あなたにおすすめの記事

TOPへ戻る