【新たな炭鉄港めし】第二弾「未来のうたしない弁当」
更新日2025.09.11

こんにちは。今年7月31日に「炭鉄港」構成文化財として「旧上歌会館(悲別ロマン座)」が追加認定され、喜びに溢れている歌志内市のライター、髙山歩美です。
今回は、先日掲載した『新たな炭鉄港めし!!』の第二弾、「未来のうたしない弁当」をご紹介します。
第一弾の記事はこちら↓
【新たな炭鉄港めし!!】歌志内市の地元グルメ(2024年12月26日掲載)
https://sorachi-de-view.com/utashinai/1803
第一弾の取材中に出会った元炭鉱マンのお弁当ばなしから、「歌志内にこんなお弁当があったら良いな〜」と思い、元炭鉱マンのお弁当をまとめ、「未来のうたしない弁当」を取材してみました。
今回は、先日掲載した『新たな炭鉄港めし!!』の第二弾、「未来のうたしない弁当」をご紹介します。
第一弾の記事はこちら↓
【新たな炭鉄港めし!!】歌志内市の地元グルメ(2024年12月26日掲載)
https://sorachi-de-view.com/utashinai/1803
第一弾の取材中に出会った元炭鉱マンのお弁当ばなしから、「歌志内にこんなお弁当があったら良いな〜」と思い、元炭鉱マンのお弁当をまとめ、「未来のうたしない弁当」を取材してみました。
母親の愛が詰まった!「みそつけたおにぎり」
最初に出会ったお弁当は、「みそつけたおにぎり」。昭和56年頃から電気技師として坑内で働いていた太地月天土(ペンネーム)さんが紹介してくれました。
電気回線を調べるため、暗く長い坑内をひたすら歩いたそうです。
そんな太地さんを気遣った母親の愛が「みそつけたおにぎり」を産み出しました。
作業袋に入れて手軽に持ち運べる「おにぎり」は坑内では最適で、「みそつけたおにぎりは特別にうまかった」と太地さん。レシピを伺ってみると、絵付きで描いてくれました。これは作ってみたくなります。
ということでチャレンジしてみました。なんと香ばしく優しいお味。
電気回線を調べるため、暗く長い坑内をひたすら歩いたそうです。
そんな太地さんを気遣った母親の愛が「みそつけたおにぎり」を産み出しました。
作業袋に入れて手軽に持ち運べる「おにぎり」は坑内では最適で、「みそつけたおにぎりは特別にうまかった」と太地さん。レシピを伺ってみると、絵付きで描いてくれました。これは作ってみたくなります。
ということでチャレンジしてみました。なんと香ばしく優しいお味。


歌志内の漬物って?

こちらは採炭を担当していた田村儀雄さんと三浦勇さんのお話からイメージして作ったお弁当です。おかずは、卵焼き、焼きシャケ、漬物が多かったそうです。食が進むこと間違いなしのレシピですね。
「漬物」は各家庭で様々だったのでは?と質問すると、「干してから塩で漬けるだけよ」と三浦さんの奥様に「大菜の漬物」について教えていただきました。
食べてみると、パリパリと歯応えも良く白いご飯にぴったり。根に近い白い部分は甘みがあって無限に食べられそうです。
三浦さんは、当時坑内で石炭を採掘する機械を操縦されていたそうです。
えー!「郷土館ゆめつむぎ」にあるジブカッターのこと!?すごい!
「漬物」は各家庭で様々だったのでは?と質問すると、「干してから塩で漬けるだけよ」と三浦さんの奥様に「大菜の漬物」について教えていただきました。
食べてみると、パリパリと歯応えも良く白いご飯にぴったり。根に近い白い部分は甘みがあって無限に食べられそうです。
三浦さんは、当時坑内で石炭を採掘する機械を操縦されていたそうです。
えー!「郷土館ゆめつむぎ」にあるジブカッターのこと!?すごい!

坑内でお弁当を広げる時は要注意。坑内は時々、地震のように揺れたそうです。すると上から降ってきたものがお弁当の上に…これを「胡麻かかる」と表現するそうです。
「ドン!」と来たら速攻で「お弁当の蓋をする」のが鉄則。
「かかっちゃった時は、ひっくり返して、蓋に弁当を乗せて裏から食べるんだ」と苦い思い出を楽しく話してくださいました。
事務を担当されていた及川裕政さんが、「家に帰ると晩酌が楽しみだったよ。温かい煮物をつまみにしていたよな〜」と話し、お酒のあての話題に盛り上がる元炭鉱マンの皆さん。
「残った煮物が次の日のお弁当に入っていた時もあったな」と当時を振り返ってくれました。旨味が増した煮物ほど有難いお弁当のおかずはありません。
「ドン!」と来たら速攻で「お弁当の蓋をする」のが鉄則。
「かかっちゃった時は、ひっくり返して、蓋に弁当を乗せて裏から食べるんだ」と苦い思い出を楽しく話してくださいました。
事務を担当されていた及川裕政さんが、「家に帰ると晩酌が楽しみだったよ。温かい煮物をつまみにしていたよな〜」と話し、お酒のあての話題に盛り上がる元炭鉱マンの皆さん。
「残った煮物が次の日のお弁当に入っていた時もあったな」と当時を振り返ってくれました。旨味が増した煮物ほど有難いお弁当のおかずはありません。

左から、三浦さんご夫妻、及川さん、田村さん
令和の「炭鉱マン」のお弁当「ファイト!」
現在の「炭鉱」の職場ではどんなお弁当なのでしょうか。
「お昼ご飯は妻の手作り弁当をいただいています」と教えてくれたのは空知炭礦株式会社の土肥隆則副社長。「今日は撮影があるから特別かもしれない」と蓋を開く瞬間はこちらまでワクワク。「あ、いつもと変わりない」と笑みが溢れます。
「お昼ご飯は妻の手作り弁当をいただいています」と教えてくれたのは空知炭礦株式会社の土肥隆則副社長。「今日は撮影があるから特別かもしれない」と蓋を開く瞬間はこちらまでワクワク。「あ、いつもと変わりない」と笑みが溢れます。

仕事で落ち込んだ時は「ファイト!」と海苔で書かれた文字が白飯の上に。
携帯に保存されていたお弁当の写真から、家族の愛が支える「お弁当」の奥深さが伝わってきました。
お弁当の中に、こんなにもたくさんのドラマがあったことを想像もせずにスタートしたお弁当の取材は、「未来のうたしない弁当」構想へと発展しています。
奥深い「元炭鉱マン」の歴史が詰まったお弁当ばなしをもとに「うたしない弁当」が出来上がるのは、そう遠くはありません。
市民や飲食店の皆さんとお弁当の内容を考えて、販売に向け準備を進めています。どんなお弁当になるか楽しみに待っていてください。
お弁当の奥深さは、食を通し、家族や人々とのつながりにあります。ストーリーの詰まった、歌志内ならではのオリジナル弁当誕生へ歩み出しています。
携帯に保存されていたお弁当の写真から、家族の愛が支える「お弁当」の奥深さが伝わってきました。
お弁当の中に、こんなにもたくさんのドラマがあったことを想像もせずにスタートしたお弁当の取材は、「未来のうたしない弁当」構想へと発展しています。
奥深い「元炭鉱マン」の歴史が詰まったお弁当ばなしをもとに「うたしない弁当」が出来上がるのは、そう遠くはありません。
市民や飲食店の皆さんとお弁当の内容を考えて、販売に向け準備を進めています。どんなお弁当になるか楽しみに待っていてください。
お弁当の奥深さは、食を通し、家族や人々とのつながりにあります。ストーリーの詰まった、歌志内ならではのオリジナル弁当誕生へ歩み出しています。

あなたにおすすめの記事
-
空知麺紀行第3弾~空知の美味しい麺グルメを求めて~
2025.09.11- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
2025.04.03- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
名月に集う素敵な1日。 ツキガタアートヴィレッジ「長月の満月祭」
2025.08.07- 月形町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・いい湯だな
-
ゲストを発表しますっ!~そらちの食を語るには…?
2025.08.28- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
空知が一番熱い日~第1回そらちオータムフェスティバル開催決定!
2025.06.12- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
炭鉄港×アートで拡がる魅力「炭鉄港アートプロジェクト」
2025.09.11- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- 炭鉄港
- そらち・デ・アート&ヒストリー
-
空知麺紀行第3弾~空知の美味しい麺グルメを求めて~
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
名月に集う素敵な1日。 ツキガタアートヴィレッジ「長月の満月祭」
- 月形町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・いい湯だな
-
ゲストを発表しますっ!~そらちの食を語るには…?
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
空知が一番熱い日~第1回そらちオータムフェスティバル開催決定!
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
炭鉄港×アートで拡がる魅力「炭鉄港アートプロジェクト」
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- 炭鉄港
- そらち・デ・アート&ヒストリー