春の訪れを告げる宮島沼のマガンたち
更新日2020.04.16

雪もすっかり溶けて、日中は、陽気がいい日も多く、ポカポカした気候が多くなってきましたね。
今年は、暖冬少雪の影響で、例年にも増して、春の訪れが早いなぁと感じます。
せっかくなので、この「そらち・デ・ビュー」を読んでくれている方々に、何か春を感じられる記事を送り届けけたいということで、今日は、美唄市の宮島沼で見られる春の風物詩を紹介したいと思います。
今年は、暖冬少雪の影響で、例年にも増して、春の訪れが早いなぁと感じます。
せっかくなので、この「そらち・デ・ビュー」を読んでくれている方々に、何か春を感じられる記事を送り届けけたいということで、今日は、美唄市の宮島沼で見られる春の風物詩を紹介したいと思います。
◆宮島沼には何があるの?
既にご存知の方も、今一度、宮島沼のことをおさらいしておきましょう。
宮島沼は、札幌から北東に約45キロ、美唄市の西端に位置していて、札幌から車で約1時間強のところにあります。2002年11月に、「国際的に重要な湿地」として、ラムサール条約に登録されました。北海道で、ラムサール条約に登録されている場所は、ウトナイ湖や釧路湿原などが有名ですね。
宮島沼の大きさは、約30haで、他の道内のラムサール条約登録湿地と比べると非常に小さく、平均水深も約86cmと、非常に浅い沼であります。
写真で見ても分かるとおり、どこにでもある変哲もない沼ですが、実は凄い場所なのです。

な・ん・と、宮島沼は日本国内で最北かつ最大のマガンの寄留地であり、世界でも有数のマガンの飛来地なのです。
<オーディエンス>
へぇ~~。たくさんのマガンを見ることのできる場所なんだね。だから何?
オーディエンスのように思われた方も、きっといらっしゃることでしょう。今、あなたの心の声が聞こえました。
ただ、考えてください。たくさんのマガンを見ることができるだけの場所ならば、わざわざ「そらち・デ・ビュー」で書かないですよ。
今日、ご紹介したいのは、マガンが湖から一斉に羽音を立てて飛び立つ「ねぐら立ち」という現象なのです。
マガンの「ねぐら立ち」とは何ですか?と思った方が多いことでしょう。
マガンは朝早く、食べ物を探すために、一斉に宮島沼を飛び立ちます。
本当に一時の間ですが、マガンが一斉に飛び立ち、空一面をマガンが覆い尽くすことで、辺りが鳴き声と羽音に包み込まれる瞬間がやってくるのです。
<オーディエンス>
へぇ~~。たくさんのマガンを見ることのできる場所なんだね。だから何?
オーディエンスのように思われた方も、きっといらっしゃることでしょう。今、あなたの心の声が聞こえました。
ただ、考えてください。たくさんのマガンを見ることができるだけの場所ならば、わざわざ「そらち・デ・ビュー」で書かないですよ。
今日、ご紹介したいのは、マガンが湖から一斉に羽音を立てて飛び立つ「ねぐら立ち」という現象なのです。
◆マガンの「ねぐら立ち」のことを説明しましょう
マガンの「ねぐら立ち」とは何ですか?と思った方が多いことでしょう。
マガンは朝早く、食べ物を探すために、一斉に宮島沼を飛び立ちます。
本当に一時の間ですが、マガンが一斉に飛び立ち、空一面をマガンが覆い尽くすことで、辺りが鳴き声と羽音に包み込まれる瞬間がやってくるのです。

ただし、毎日一斉に飛び立つというわけでもなく、特に霧や雨の日は、バラバラと三々五々に飛び立つ傾向があるとのこと。そして、時間は、日の出の少し前になることが多いとのことです。
ちなみにたくさんのマガンが宮島沼にやってくるのは、春と秋で、4月中旬~4月下旬と9月下旬~10月上旬とのこと。
ただし、今年は、暖冬少雪の影響で、宮島沼の解氷が進んだことで、例年より2週間早い3月25日頃からマガンの姿が見られたとのこと。マガンが北へ向けて宮島沼を旅立つ時も早まるのかもしれませんね。
ちなみに、早朝の「ねぐら立ち」の他に、マガンが一斉に戻ってくる夕方の「ねぐら入り」というのも、ありますが、詳しくは下記のHPを参照してください。
⇒HPはこちら
<オーディエンス>
ご高説が長いよ!言葉だけの説明じゃ、「ねぐら立ち」がどんだけ凄いのか分かりませ~ん。
おっしゃる通りです。文字数を稼ぐために、ここまで、長々と解説を述べてきました。
しかし、文字数は、ここまでの解説で充分に稼ぎました。
ということで、実際の「ねぐら立ち」の様子を見て頂きましょう。
我が家の子供達の運動会や発表会の様子を撮影するために買った家庭用ビデオで撮影した映像をご覧ください。
撮影日時は、4月8日(水)の4時45分くらいになります。
ちなみにたくさんのマガンが宮島沼にやってくるのは、春と秋で、4月中旬~4月下旬と9月下旬~10月上旬とのこと。
ただし、今年は、暖冬少雪の影響で、宮島沼の解氷が進んだことで、例年より2週間早い3月25日頃からマガンの姿が見られたとのこと。マガンが北へ向けて宮島沼を旅立つ時も早まるのかもしれませんね。
ちなみに、早朝の「ねぐら立ち」の他に、マガンが一斉に戻ってくる夕方の「ねぐら入り」というのも、ありますが、詳しくは下記のHPを参照してください。
⇒HPはこちら
◆では、実際に「ねぐら立ち」の映像をどうぞ!
<オーディエンス>
ご高説が長いよ!言葉だけの説明じゃ、「ねぐら立ち」がどんだけ凄いのか分かりませ~ん。
おっしゃる通りです。文字数を稼ぐために、ここまで、長々と解説を述べてきました。
しかし、文字数は、ここまでの解説で充分に稼ぎました。
ということで、実際の「ねぐら立ち」の様子を見て頂きましょう。
我が家の子供達の運動会や発表会の様子を撮影するために買った家庭用ビデオで撮影した映像をご覧ください。
撮影日時は、4月8日(水)の4時45分くらいになります。
どうでしょう?
マガンが一斉に飛び立つ様子が、神秘的ではないですか。なぜ、一斉に飛び立つのでしょうか?不思議です。
映像だと中々、その迫力を全て伝えることはできないのが残念ですが、マガンの鳴き声と飛び立つ際の羽音の凄さが少しでも伝わると嬉しいです。
ちなみに、撮影時の難点は、いつ飛び立つのか分からない、そして、飛び立ちが始まってしまえば、本当にあっという間の出来事なので、その一瞬をカメラで納めることが難しいという点です。
「いつ飛び立つの?」と待っている時の緊張感は何とも言えません。。。
そして、最大の難点を伝えるのを忘れていました。朝が早い・・・・
まさに、「早起きは三文の徳です」という諺が身にしみます。
マガンが一斉に飛び立つ様子が、神秘的ではないですか。なぜ、一斉に飛び立つのでしょうか?不思議です。
映像だと中々、その迫力を全て伝えることはできないのが残念ですが、マガンの鳴き声と飛び立つ際の羽音の凄さが少しでも伝わると嬉しいです。
ちなみに、撮影時の難点は、いつ飛び立つのか分からない、そして、飛び立ちが始まってしまえば、本当にあっという間の出来事なので、その一瞬をカメラで納めることが難しいという点です。
「いつ飛び立つの?」と待っている時の緊張感は何とも言えません。。。
そして、最大の難点を伝えるのを忘れていました。朝が早い・・・・
まさに、「早起きは三文の徳です」という諺が身にしみます。
宮島沼
ラムサール条約に登録されている宮島沼には、毎年春と秋に国の天然記念物マガンが飛来します。数万羽のマガンが一斉に飛び立つ光景は、ダイナミックそのものです。
- 所在地
- 美唄市西美唄大曲3区
近隣の"そらち・デ・ビュー(観光)"
あなたにおすすめの記事
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
2025.03.06- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)