お手軽!!美味しいごはんを召し上がれ!サトウ食品(株)北海道工場~北海道・岩見沢市~
更新日2023.06.15

突然ですが、「玄関開けたら2分でごはん」というフレーズを覚えていますか!?
レンジで2分チンすれば、ほっかほかのおいしいご飯ができあがる「サトウのごはん」のテレビCMです。
レンジで2分チンすれば、ほっかほかのおいしいご飯ができあがる「サトウのごはん」のテレビCMです。

(看板商品の新潟県産コシヒカリ)
※こちらの商品は北海道工場で製造しておりません。
※こちらの商品は北海道工場で製造しておりません。
家にあれば、お手軽、便利、そして災害などの非常時にも大変役立つパックごはん。
最近では、キャンプの時に湯煎で手軽に食べられると話題の商品でもあります。
そんなパックごはんで有名な「サトウのごはん」の工場が、ここ空知にあるんですよ!!
サトウ食品㈱ 北海道工場

やってきましたのは岩見沢市にある「サトウ食品㈱ 北海道工場」。
岩見沢市内国道12号を通っていると、この看板を見たことある人も多いのではないでしょうか!
サトウ食品㈱は米どころ新潟県に本社を置き、主に包装餅、パックごはんを製造する食品メーカー。1983年に餅業界初となる生餅を個包装にした「サトウの切り餅」、1988年には世界初の無菌包装米飯(パックごはん)を発売するなど、まさに業界のパイオニアなんです。
岩見沢市内国道12号を通っていると、この看板を見たことある人も多いのではないでしょうか!
サトウ食品㈱は米どころ新潟県に本社を置き、主に包装餅、パックごはんを製造する食品メーカー。1983年に餅業界初となる生餅を個包装にした「サトウの切り餅」、1988年には世界初の無菌包装米飯(パックごはん)を発売するなど、まさに業界のパイオニアなんです。

こちらの北海道工場では、「北海道ななつぼし」「北海道ゆめぴりか」「北海道きらら397」などの北海道の銘柄米を使用した「パックごはん」や「切り餅」を製造しており、北海道内はもちろん、関東へも商品をお届けしています。
商品パッケージをみてもみなさんおなじみの商品ですよね♪
商品パッケージをみてもみなさんおなじみの商品ですよね♪

おっと!!工場の事務所の玄関にはなんと臼と杵が!!
気分が高まってくる~♪♪
気分が高まってくる~♪♪
工場に潜入!!製造工程を見ていきましょ~♪
北海道工場の敷地内にはパックごはん工場と切り餅工場の2つあって、今回はパックごはん工場に潜入し製造工程をみていきますよ~
ちなみに切り餅工場の内部はこんな感じです♪
ちなみに切り餅工場の内部はこんな感じです♪

切り餅がぞくぞくと出来上がっていく様子はずっと見ていられちゃいそうです!
ではではパックごはんの工場にいってみましょう~♪
工場内に入るとこんな感じです。
ではではパックごはんの工場にいってみましょう~♪
工場内に入るとこんな感じです。

私のイメージと違って、工場内は人が少ない印象です。
聞くとオートメーション化が進み、少ない人員でも工場を稼働できるとのことです。
最近の工場はすごいです!!
それでは製造工程に移っていきましょう~
まずは精米!
聞くとオートメーション化が進み、少ない人員でも工場を稼働できるとのことです。
最近の工場はすごいです!!
それでは製造工程に移っていきましょう~
まずは精米!

(資料写真)
サトウ食品では玄米を仕入れて、自社で精米して白米として使用しているとのこと。
そのほうが、お米をおいしく保つことができるとのことですよ~
そのほうが、お米をおいしく保つことができるとのことですよ~
.png)
(資料写真)
その後、白米は「洗米」、お米に水分を吸わせる「浸漬」の工程を経て、お米を炊き上げる釜に入れて炊飯の工程になるのですが…
サトウのごはんのここがポイント!!
サトウ食品のパックごはんは、日本古来の炊飯方法を忠実に再現した独自の製造技術「厚釜ガス直火炊き」を採用。
これによって、甘みや粘りのあるふっくらおいしいごはんが炊きあがるんですよ!
使用している厚釜はこちら!!
サトウのごはんのここがポイント!!
サトウ食品のパックごはんは、日本古来の炊飯方法を忠実に再現した独自の製造技術「厚釜ガス直火炊き」を採用。
これによって、甘みや粘りのあるふっくらおいしいごはんが炊きあがるんですよ!
使用している厚釜はこちら!!

8食分を炊き上げられるこの釜、手に持ってみるとずっしりと重く、釜からもおいしいお米が炊き上がる感じが伝わってきます♪
.png)
(資料写真)
この厚釜にお米と水が入り、いよいよ炊飯工程が始まります。
炊飯工程を行う機械はこちら!
炊飯工程を行う機械はこちら!

なが~~く奥まで続く炊飯する機械。
なんと約50メートルもあるんですよ!!
この機械に先ほどの厚釜が入っていき、約40分かけて丁寧に炊き上げていきます。
この機械のなかでどんなことがおこっているのかというとこんな感じ…
なんと約50メートルもあるんですよ!!
この機械に先ほどの厚釜が入っていき、約40分かけて丁寧に炊き上げていきます。
この機械のなかでどんなことがおこっているのかというとこんな感じ…

厚釜直火炊きで熱が釜の内部までしっかりと伝わるので、お米の甘みと粘りが引き出されます。
炊飯が終わって、ある程度の熱を逃したあと、容器への充填工程です。
炊飯が終わって、ある程度の熱を逃したあと、容器への充填工程です。
.png)
(資料写真)
おぉ~!!おなじみの形になってきました!
ここでプチ情報!!この容器はごはんが美味しく保たれるように酸素を吸収する特殊な素材を使用してるんですって!!
品質の追求がすごいです!!
こちらに上蓋がされると…
ここでプチ情報!!この容器はごはんが美味しく保たれるように酸素を吸収する特殊な素材を使用してるんですって!!
品質の追求がすごいです!!
こちらに上蓋がされると…

(資料写真)
お~これこれ!!まさに「サトウのごはん」です!!
その後、各種品質検査を行ったあとに箱詰めされて…
その後、各種品質検査を行ったあとに箱詰めされて…
.png)
(資料写真)
北海道内ほか、関東以北の販売先に出荷となります!
この工場では、なんとパックごはんは1日の最大生産量が20万食とのこと。
すごい量ですね!!食べきれない~!!(笑)
この工場では、なんとパックごはんは1日の最大生産量が20万食とのこと。
すごい量ですね!!食べきれない~!!(笑)
岩見沢工場製造のオススメ商品ご紹介!!
今回オススメしたいのはこちら!

やっぱり道産米が食べたい!!ということで…
「北海道ななつぼし」「北海道ゆめぴりか」「北海道きらら397」をご紹介!
北海道を代表する銘柄を、お手軽に味わえるのはうれしいです。
それぞれ食味に特徴があるので、食べ比べなんかも楽しめちゃいますよ!
また、こちらもおすすめ!
「北海道ななつぼし」「北海道ゆめぴりか」「北海道きらら397」をご紹介!
北海道を代表する銘柄を、お手軽に味わえるのはうれしいです。
それぞれ食味に特徴があるので、食べ比べなんかも楽しめちゃいますよ!
また、こちらもおすすめ!

すべて北海道産のもち米を使用した「サトウの切り餅 ALL北海道」。
北海道産のもち米の特徴である「粘り」が強く、おいしい~
パッケージにも北海道工場製造(岩見沢市)と記載されていますよ♪
日常の常備食やこれからの季節のキャンプ等のレジャーにも最適な「パックごはん」や「切り餅」。
ご紹介した商品は、主に北海道内のスーパーマーケット等で販売されているとのことなので、見かけた際はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか~♪
北海道産のもち米の特徴である「粘り」が強く、おいしい~
パッケージにも北海道工場製造(岩見沢市)と記載されていますよ♪
日常の常備食やこれからの季節のキャンプ等のレジャーにも最適な「パックごはん」や「切り餅」。
ご紹介した商品は、主に北海道内のスーパーマーケット等で販売されているとのことなので、見かけた際はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか~♪
【おまけ】我慢できず…いただきます!!
工場見学のあと食べたい欲求を抑えられずに…

「北海道ゆめぴりか」を購入!!
さっそくチンをして…
(まさに玄関開けたら2分でごはんです)
さっそくチンをして…
(まさに玄関開けたら2分でごはんです)

一口パクリ!!
甘みあってもっちり柔らかい食感!!
めちゃめちゃおいしい~!!
サトウのごはん最高!!
北海道米最高!!
サトウ食品㈱のHPやSNSでは、最新情報や商品を使った美味しいレシピを掲載しているので、ぜひチェックしてみてください~♪
■サトウ食品株式会社
HP:https://www.satosyokuhin.co.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100063581612543&fref=ts
instagram :https://www.instagram.com/sato_foods/
甘みあってもっちり柔らかい食感!!
めちゃめちゃおいしい~!!
サトウのごはん最高!!
北海道米最高!!
サトウ食品㈱のHPやSNSでは、最新情報や商品を使った美味しいレシピを掲載しているので、ぜひチェックしてみてください~♪
■サトウ食品株式会社
HP:https://www.satosyokuhin.co.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100063581612543&fref=ts
instagram :https://www.instagram.com/sato_foods/
あなたにおすすめの記事
-
活かす炭鉄港まちづくり講座~前編(美唄市・歌志内市)
2025.04.10- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- 炭鉄港
-
空知ワインコーナーを設置しました!【空知総合振興局1階ロビー】
2025.04.10- 空知
- そらちのワイン
-
【空知移住者インタビュー/栗山町】まちの空き家をリサイクル!
2025.04.17- 栗山町
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・協力隊
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
活かす炭鉄港まちづくり講座~前編(美唄市・歌志内市)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- 炭鉄港
-
空知ワインコーナーを設置しました!【空知総合振興局1階ロビー】
- 空知
- そらちのワイン
-
【空知移住者インタビュー/栗山町】まちの空き家をリサイクル!
- 栗山町
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・協力隊
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港