農業試験場の仕事をのぞいてみよう! 道総研中央農業試験場公開DAY開催!(北海道・長沼町)
更新日2025.07.17
/%E8%BE%B2%E5%8B%99/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%EF%BC%88%E8%BE%B2%E5%8B%99%EF%BC%89.png)
こんにちは。あぐり男子です。
今回は、長沼町で毎年開催されている農業の研究を公開するイベントについてご紹介します!
よい子のみんなはそろそろ楽しみな夏休みが始まりますね。思いっきり遊んでエンジョイして欲しいですが、宿題や自由研究もしっかりやりましょうね!
「今年の自由研究はどんなものにしようかな…」と悩んでいる皆さんにぴったりのイベントが行われますので、ご紹介したいと思います。
そのイベントとは、、、「道総研 中央農業試験場公開DAY」です!!
今回は、長沼町で毎年開催されている農業の研究を公開するイベントについてご紹介します!
よい子のみんなはそろそろ楽しみな夏休みが始まりますね。思いっきり遊んでエンジョイして欲しいですが、宿題や自由研究もしっかりやりましょうね!
「今年の自由研究はどんなものにしようかな…」と悩んでいる皆さんにぴったりのイベントが行われますので、ご紹介したいと思います。
そのイベントとは、、、「道総研 中央農業試験場公開DAY」です!!
/%E8%BE%B2%E5%8B%99/01_%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%87%E3%83%BC%E6%A1%88%E5%86%85.png)
ところで道総研 中央農業試験場ってどんなところ?
道総研って聞き慣れない名称ですね。。。一体どんな組織なんでしょう?
決して悪の組織ではなく、皆さんの生活を支えている産業や自然環境について、困っていること、分からないことを調査・研究して答えを導き出す頼もしい研究機関なんです。
正式名称は「地方独立行政法人北海道立総合研究機構」といいますが、めっちゃ長い名称なので略して道総研(どうそうけん)と呼ばれています。
中央農業試験場は、道総研の農業分野に関する研究を行っている道内9か所の農業試験場の一つであり、お米やさくらんぼなどの作物の新品種開発、環境にやさしく&儲かる農業のやり方、作物に害を与える虫・菌・ウイルスに関する研究などを行っています。
決して悪の組織ではなく、皆さんの生活を支えている産業や自然環境について、困っていること、分からないことを調査・研究して答えを導き出す頼もしい研究機関なんです。
正式名称は「地方独立行政法人北海道立総合研究機構」といいますが、めっちゃ長い名称なので略して道総研(どうそうけん)と呼ばれています。
中央農業試験場は、道総研の農業分野に関する研究を行っている道内9か所の農業試験場の一つであり、お米やさくらんぼなどの作物の新品種開発、環境にやさしく&儲かる農業のやり方、作物に害を与える虫・菌・ウイルスに関する研究などを行っています。
/%E8%BE%B2%E5%8B%99/02_%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.png)
普段はなかなか立ち入ることができない場所もあるのですが、今回の公開DAYでは特別に中をお見せしちゃいます!
公開DAYではどのようなことをするの?
皆さんの食生活の一部を支える農業ですが、この農業を科学的に研究している様子はなかなか目にする機会はないですよね。
そのため、中央農業試験場では毎年8月に公開DAYを開催して、日頃の研究成果を皆さんに大公開しています。
めったに入ることのできない中央農業試験場の中を公開するだけではなく、夏休みの自由研究のネタにできるおもしろいイベントも盛りだくさんです。
今年の開催内容の一部についてご紹介しますね。
DNAストラップを作ろう
DNA(遺伝子)の形をしたストラップを作りながら、その構造を学んでみよう。
品種の家系図を調べてみよう
お店に並んでいる農作物は、元々あった品種を掛け合わせて生み出されているので、人間と同じくお父さんやお母さん、さらにおじいちゃん・おばあちゃん、もっとさかのぼるとひいおじいちゃん・ひいおばあちゃん…がいます。
いつも食べているお米はどのような家系なのかな?
ドローンの展示とシミュレーター
農業でもドローンが使われています。
実際にドローンを飛ばすには訓練が必要ですが、シミュレーターの中なら誰でも飛ばせます。
めざせドローンマスター!
さくもつりぼり
釣り竿で北海道1位の作物を釣り上げてみよう!5種類以上釣り上げたら合格!
作物を育てる肥料の力
農作物を大きくたくさん収穫するには、その源となる肥料、分かりやすく言うと栄養が必要ですが、栄養が少なすぎたり逆に多すぎたりするとどのように育つのでしょうか?
実際に育ててみた結果はいかに??
籾(もみ)すり体験・お米の選別をやってみよう
手動の籾すり機を使った籾すりや唐箕(とうみ)を使ってお米の選別を体験してみよう!
クッキーのかたさを測ってみよう
色々なクッキーのかたさを機械で実際に測ってみて違いを比べてみましょう。
畑・果樹園のバス見学
バスで広大な試験場内を巡るツアーを行います。日々研究が繰り広げられている畑や果樹園を是非ご覧あれ。
家庭菜園相談相談コーナー
家庭菜園の「病害虫」「土」などなんでも相談しにきてください!
なお、過去の開催の様子はこんな感じです。
そのため、中央農業試験場では毎年8月に公開DAYを開催して、日頃の研究成果を皆さんに大公開しています。
めったに入ることのできない中央農業試験場の中を公開するだけではなく、夏休みの自由研究のネタにできるおもしろいイベントも盛りだくさんです。
今年の開催内容の一部についてご紹介しますね。
DNAストラップを作ろう
DNA(遺伝子)の形をしたストラップを作りながら、その構造を学んでみよう。
品種の家系図を調べてみよう
お店に並んでいる農作物は、元々あった品種を掛け合わせて生み出されているので、人間と同じくお父さんやお母さん、さらにおじいちゃん・おばあちゃん、もっとさかのぼるとひいおじいちゃん・ひいおばあちゃん…がいます。
いつも食べているお米はどのような家系なのかな?
ドローンの展示とシミュレーター
農業でもドローンが使われています。
実際にドローンを飛ばすには訓練が必要ですが、シミュレーターの中なら誰でも飛ばせます。
めざせドローンマスター!
さくもつりぼり
釣り竿で北海道1位の作物を釣り上げてみよう!5種類以上釣り上げたら合格!
作物を育てる肥料の力
農作物を大きくたくさん収穫するには、その源となる肥料、分かりやすく言うと栄養が必要ですが、栄養が少なすぎたり逆に多すぎたりするとどのように育つのでしょうか?
実際に育ててみた結果はいかに??
籾(もみ)すり体験・お米の選別をやってみよう
手動の籾すり機を使った籾すりや唐箕(とうみ)を使ってお米の選別を体験してみよう!
クッキーのかたさを測ってみよう
色々なクッキーのかたさを機械で実際に測ってみて違いを比べてみましょう。
畑・果樹園のバス見学
バスで広大な試験場内を巡るツアーを行います。日々研究が繰り広げられている畑や果樹園を是非ご覧あれ。
家庭菜園相談相談コーナー
家庭菜園の「病害虫」「土」などなんでも相談しにきてください!
なお、過去の開催の様子はこんな感じです。
/%E8%BE%B2%E5%8B%99/03_%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF.jpg)
ドローンシミュレーター
/%E8%BE%B2%E5%8B%99/04_%E5%A0%B4%E5%86%85%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC.jpg)
畑・果樹園のバス見学
/%E8%BE%B2%E5%8B%99/05_%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%AA%AC%E6%98%8E.jpg)
試験研究説明
また、今年から試食イベントが復活します!!
メロン、小豆新品種「きたいろは」を使ったあんパン、お米新品種「そらきらり」などの食べ比べ、中央農業試験場で栽培したフルーツを使った焼き菓子を無料で試食することができます!
メロン、小豆新品種「きたいろは」を使ったあんパン、お米新品種「そらきらり」などの食べ比べ、中央農業試験場で栽培したフルーツを使った焼き菓子を無料で試食することができます!
おもしろそうでしょ? 開催は8月7日です!
いかがでしょうか?
研究って聞くとなんだか難しそうなイメージですが、中央農業試験場公開DAYでは実際に体験してもらうことで皆さんに分かりやすく農業研究のことを知ってもらえるようなイベントとなっています。
今年の中央農業試験場公開DAYの開催は8月7日木曜日の10時から14時までです。
長沼町近郊にお住まいの皆様に是非来ていただけるとうれしいです。
それでは中央農業試験場で皆さんのご来場お待ちしています!!
なお、道総研では他にも試験場公開イベントなどを随時開催しています。
他の地域の農業試験場や農業以外の研究にも興味が沸きましたら一度様子を見に来てもらえるとうれしいです。
道総研イベントページ
https://www.hro.or.jp/hro/info-headquarters/event-info/event.html
研究って聞くとなんだか難しそうなイメージですが、中央農業試験場公開DAYでは実際に体験してもらうことで皆さんに分かりやすく農業研究のことを知ってもらえるようなイベントとなっています。
今年の中央農業試験場公開DAYの開催は8月7日木曜日の10時から14時までです。
長沼町近郊にお住まいの皆様に是非来ていただけるとうれしいです。
それでは中央農業試験場で皆さんのご来場お待ちしています!!
なお、道総研では他にも試験場公開イベントなどを随時開催しています。
他の地域の農業試験場や農業以外の研究にも興味が沸きましたら一度様子を見に来てもらえるとうれしいです。
道総研イベントページ
https://www.hro.or.jp/hro/info-headquarters/event-info/event.html
お問い合わせ先
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場
総務部総務課
住所:夕張郡長沼町東6線北15号
時間:月曜~金曜 8時45分~17時30分
電話番号:0123-89-2001
URL: https://www.hro.or.jp/agricultural/research/chuo/index.html
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場
総務部総務課
住所:夕張郡長沼町東6線北15号
時間:月曜~金曜 8時45分~17時30分
電話番号:0123-89-2001
URL: https://www.hro.or.jp/agricultural/research/chuo/index.html
あなたにおすすめの記事
-
夏色に染まる北竜町 — 日本一のひまわりまつりへようこそ!
2025.07.17- 北竜町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- そらちの花
- そらち・デ・アート&ヒストリー
-
【8月2~3日】「そらちゼロカーボンジュニアキャンプ」を開催します!(栗山町)
2025.07.03- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
馬とラーメンと温泉と。南幌町で出会う、ちょっと特別な休日
2025.06.26- 南幌町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
2025.04.03- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
空知を知るならこれ!そらち・デ・ビューパンフレットをアップデートしました✨
2025.07.10- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- そらちの花
- そらちのワイン
- 炭鉄港
- そらち・デ・アート&ヒストリー
- そらち・デ・いい湯だな
-
もせうし町にライダーハウスができました!
2025.07.03- 妹背牛町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
夏色に染まる北竜町 — 日本一のひまわりまつりへようこそ!
- 北竜町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- そらちの花
- そらち・デ・アート&ヒストリー
-
【8月2~3日】「そらちゼロカーボンジュニアキャンプ」を開催します!(栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
馬とラーメンと温泉と。南幌町で出会う、ちょっと特別な休日
- 南幌町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
空知を知るならこれ!そらち・デ・ビューパンフレットをアップデートしました✨
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- そらちの花
- そらちのワイン
- 炭鉄港
- そらち・デ・アート&ヒストリー
- そらち・デ・いい湯だな
-
もせうし町にライダーハウスができました!
- 妹背牛町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)