上砂川町に、おしゃべりな店主が経営するこだわりパン屋がオープン!
更新日2023.03.30
上砂川町に雪解けの季節、つまりは春がやってきました。
まだまだ桜は咲かないだろうけど、少し気温が高くなるだけで嬉しくなりますね。
今年もふきのとうを天ぷらにしたり、アイヌネギ(行者ニンニク)を醤油漬けにしたり。
秋みたいに「食!」って感じの豪快さはないけど、こういうささやかで優しい楽しみが春の食の魅力ですね。
さて、前回の記事(https://sorachi-de-view.com/kamisunagawa/1475)
で、チラッと紹介しましたが。
3月19日に上砂川町にパン屋さんがオープンしました。
まだまだ桜は咲かないだろうけど、少し気温が高くなるだけで嬉しくなりますね。
今年もふきのとうを天ぷらにしたり、アイヌネギ(行者ニンニク)を醤油漬けにしたり。
秋みたいに「食!」って感じの豪快さはないけど、こういうささやかで優しい楽しみが春の食の魅力ですね。
さて、前回の記事(https://sorachi-de-view.com/kamisunagawa/1475)
で、チラッと紹介しましたが。
3月19日に上砂川町にパン屋さんがオープンしました。

その名も 【きまぐれパン工房】 という、前回紹介したきまぐれ牧場の姉妹店みたいな名前。
それもそのはず、チーズは僕の妻が、パンは僕自身が。
つまりは 夫婦で【きまぐれ】を経営していこう という腹づもりなのです。
それもそのはず、チーズは僕の妻が、パンは僕自身が。
つまりは 夫婦で【きまぐれ】を経営していこう という腹づもりなのです。
パン工房のセルフビルドの様子はこちら↓
(複数回にわたってご紹介しています。チャンネル登録もよろしくお願いします!)
(複数回にわたってご紹介しています。チャンネル登録もよろしくお願いします!)
さてさて、早速本題に入りましょう。
「どんなパンなんだいッ!教えておくれよッ!」という声が聞こえてきます。
きまぐれパン工房は攻めてみました。
なんとカンパーニュしか作りません(笑)
「どんなパンなんだいッ!教えておくれよッ!」という声が聞こえてきます。
きまぐれパン工房は攻めてみました。
なんとカンパーニュしか作りません(笑)
【道産小麦100%のカンパーニュ】
シンプルなカンパーニュ!旨味と程よい酸味がクセになる!チーズにめっちゃ合う!蜂蜜とかもヤバい!
【くるみといちじくのカンパーニュ】
こちらもチーズ合う!
うちのチーズは勿論だけど、カマンベールとか合う!クリームチーズも!
【空知のカンパーニュ、もしくは季節のカンパーニュ】
コレは8月からになると思いますが、地場産のものを使ったカンパーニュを作りたいなって!
アイデアは沢山ありますが、いくらあっても困らないのでお客さんたちと考えて行きたいなって!笑
この3種類のカンパーニュ以外何にも作りません!笑
理由いくつかあるんですが、ここでは語りません。
お店で聞いてみてください、そしたら僕が1時間くらい語り始めますから (嘘です笑)
流石に1時間は語りませんが10分くらいはお話しするかもしれません。笑
理由の一つはまさに⇧コレですね。
会話 です、会話を大切にしたいからバタバタしたくないんです。
余裕がないとお客さん一人一人に向き合えないもの。
でもまぁ、これはあくまで理由の一個なんで、是非お店で聞いてください(笑)
「なんでカンパーニュ以外作らないんですか?」って。
さて、このカンパーニュ。
どんなこだわりが詰まっているの? って話しです。①道産小麦しか使わない
②自家製天然酵母で作る
③チーズ作りで出るホエイを使う
④石窯で焼き上げる
この4つが、きまぐれパン工房のこだわりです。
順番に詳しく説明していきますよ!
①道産小麦しか使わない
道産子プライドだねコレは!笑
うちのカンパーニュは強力粉とライ麦から出来ていますが、そのどちらも北海道産です。
なんならライ麦は石臼挽き全粒粉を使っています。(石臼のが断然美味い!理由はお店で聞いてね。)
自家製天然酵母に与えてる小麦粉だって北海道産です、いいもん食ってます酵母たち(笑)
②自家製天然酵母で作る
上記しましたが、与えている餌は道産小麦です。
この自家製天然酵母、旨いんですよ本当に..。
少し面倒だし繊細なやつなんですがね、本当に良い仕事してくれるんです。
美味いより旨いやつです。
自家製天然酵母を使うとパンが旨くなる理由..それは店で聞いてくださいw
会話のきっかけはいくらあってもいいからw
③チーズ作りで出るホエイを使う
これはチーズ工房を立ち上げた当初から抱えてた問題でした。
まぁ、問題というか僕らが「勿体無い、申し訳ない」と思っていただけなんだけど。
チーズを作るとホエイが出ます、要は牛乳の中の水分と固形分が分かれた水分の方です。
しかし、ホエイは使い道もないので廃棄するしかないのです。
廃棄しないようにどうにか出来ないか、今まで色んなことを試してみましたが微妙な仕上がり..。
しかし、パンだけは違いました!ホエイと小麦粉が出会っちゃいました!まさにベストカップル!
④石窯で焼き上げる
夫婦で組み上げた石窯。
ガスオーブンの方が格段に楽、ボタンひとつで温まるし、温度も安定してるし。
石窯は面倒臭いのなんのって、だけどそこが愛しいんじゃないですか。
火入れしてパンが焼ける温度になるまで2時間かかるし、煙出るし、季節によって色々変わるし、まぁ手がかかるけど美味いんです明らかに。香りが違う。
そして、火を使うっていうのがいい。
なんだか薪を焚べて火を見てると落ち着くんですね、きっと原始時代の名残がDNAに刻み込まれてるんですかね?獣に襲われないから安心みたいな?笑
あ、やべぇ!石窯に関しては全部喋っちゃったんじゃない!?笑
しまった!会話の種がw
はい、とまぁこんな感じでこだわりが詰まっています。
3月19日のオープンから約4ヶ月、つまり8月までは毎週日曜日のみのオープンです。
8月からは金土日の週3日でオープンしますよ!
是非、遊びに来てくださいね!
多分、日ハムの試合観ながら待ってます(笑)
野球好きな人は一緒に観戦しましょうw
ちなみにお店では自家焙煎の珈琲豆も販売していますのでパンと一緒にどうぞ!
(チーズはある時とない時があります!特に今は品薄なのでほとんどないと思います!)
電話がないので、ご連絡の際はinstaのDMからお願いします。

あなたにおすすめの記事
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
2025.03.06- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港