一度口にしたら、その味、食感が忘れられない「かりんとう饅頭」
更新日2018.07.19
-旅は長沼町からはじまる-
『長沼町』~知らないと通過する町、しかし、知ってしまうと寄らずにはいられない町~
その町には、隠れた名店、名所が町内に広がる、北海道の大人の隠れ家。札幌と道東を結ぶ国道と、小樽・札幌・新千歳空港を結ぶ道央縦断道が交わる場所。
大豆生産量が日本一、芸術家のアトリエが密集、タンチョウが生息など魅力溢れる長沼町のオイシイを1つご紹介。
『長沼町』~知らないと通過する町、しかし、知ってしまうと寄らずにはいられない町~
その町には、隠れた名店、名所が町内に広がる、北海道の大人の隠れ家。札幌と道東を結ぶ国道と、小樽・札幌・新千歳空港を結ぶ道央縦断道が交わる場所。
大豆生産量が日本一、芸術家のアトリエが密集、タンチョウが生息など魅力溢れる長沼町のオイシイを1つご紹介。
素朴な見た目…だけど、いちど口にしたら、忘れられない「かりんとう饅頭」
「かりんとう饅頭」を、あなたは食べたことがあるだろうか。
沖縄産の黒糖による濃厚な甘さをまとった皮につつまれた長沼産の小豆あん、これを油でサクサクに揚げる。“かりんとう”と“饅頭”、どちらも甘くて美味しい和菓子であるが、硬い食感がアゴを疲れさせる“かりんとう”と、やわらかい皮が口の中にまとわりつき、多くは食べることができない“饅頭”だが、「かりんとう饅頭」は、このふたつをミックスし、油で揚げることによって、私たちの大好きなサクサクの食感と、どこか懐かしさも感じられる黒糖の甘い味を生み出し、一度、口にすると止まらない、何本でも食べたくなるお菓子として誕生したのだ。私たちの大好きの原点が詰まったお菓子である。
「かりんとう饅頭」は、パンケーキやジェラートのようなキラキラした見た目と多彩な味で人を惹きつけるお菓子でもなく、ショートケーキやモンブランのように昔から誰もが憧れる王道のお菓子でもない、棒状でこげ茶一色のお菓子は、田舎で太陽の光を浴びながら元気に育った少年少女といったところだろうか。いつ口にしても飽きない、ふとまた食べたくなる、いや、一度味わってしまったら、いつもそばに置いておきたくなってしまうだろう。そんなお菓子が長沼にある。
地元・長沼町民への愛があふれる森下松風庵
沖縄産の黒糖による濃厚な甘さをまとった皮につつまれた長沼産の小豆あん、これを油でサクサクに揚げる。“かりんとう”と“饅頭”、どちらも甘くて美味しい和菓子であるが、硬い食感がアゴを疲れさせる“かりんとう”と、やわらかい皮が口の中にまとわりつき、多くは食べることができない“饅頭”だが、「かりんとう饅頭」は、このふたつをミックスし、油で揚げることによって、私たちの大好きなサクサクの食感と、どこか懐かしさも感じられる黒糖の甘い味を生み出し、一度、口にすると止まらない、何本でも食べたくなるお菓子として誕生したのだ。私たちの大好きの原点が詰まったお菓子である。
「かりんとう饅頭」は、パンケーキやジェラートのようなキラキラした見た目と多彩な味で人を惹きつけるお菓子でもなく、ショートケーキやモンブランのように昔から誰もが憧れる王道のお菓子でもない、棒状でこげ茶一色のお菓子は、田舎で太陽の光を浴びながら元気に育った少年少女といったところだろうか。いつ口にしても飽きない、ふとまた食べたくなる、いや、一度味わってしまったら、いつもそばに置いておきたくなってしまうだろう。そんなお菓子が長沼にある。
地元・長沼町民への愛があふれる森下松風庵
「かりんとう饅頭」の誕生
長沼町で昭和25年開業、地域に支えられてきたお菓子屋として、長沼町民に新しい“美味しい”を届けるため、当時、福島を中心に東北でヒットしていたかりんとう饅頭を取り寄せ、食べやすく、長く愛されるお菓子になるよう研究を重ねて誕生させた。福島のかりんとう饅頭は丸い形をしているいわゆる饅頭であるが、森下松風庵の「かりんとう饅頭」は、食べやすさを追求し細長い棒状の形に、さらにサクサクの食感をお客様に常に提供するため、本店では揚げたてをこまめに補充して販売している。開店当初から、不定期に季節のお茶(さくら茶、水出し昆布茶など)を出すなど、お客様へのちょっとした心配りもこのお店の魅力。町民を中心に食べていただいているが、道の駅での販売をはじめ、町外、道外のお客様が道の駅で購入したことをきっかけに本店に寄ってみようと足を運んでもらえることも多いそう。
(H30年7月4日改装オープン、店内にはイートインコーナー設置)
町民への熱い想い
長沼町民の大切な場面に森下松風庵のお菓子を常に新商品開発をし続ける、森下社長。そのバイタリティの源は、町民への熱い想いがあった。「お菓子のラインナップを豊富に揃えているのは、長沼町民の人生の大切な場面に使っていただきたいからです。例えば、ビジネスにおいて大事な商談先に菓子折りを持っていくとき、婚約する相手の親にはじめて会うとき、大切なお客様を自宅に招くとき、そんな場面で森下松風庵のお菓子を使っていただければ嬉しいという想いで日々、新しいお菓子、いろいろな場面に合わせたお菓子を開発しています。」お菓子は、季節や場面によって選ばれる種類は様々であり、その時々で相手を幸せにするもの。“四季折々の口福(こうふく)を求めて、この道一筋”という社長の言葉に全てが詰まっている。
(有限会社森下松風庵 代表取締役 森下 伸 氏(二代目))
長沼町に来ればこんなに美味しいものが食べられるというイメージを広げたい
森下社長は長沼町観光協会の会長でもある。長沼町の魅力は、四季折々の自然と食。広大な農村地帯が季節によって色を変え、綺麗な夕日がその景色の魅力をさらに向上させる。一直線に並んだ防風林や、無秩序に置かれた牧草ロール、延々と続く一直線の道路、ストレスなく育てられる動物たち、北海道ならではの風景が長沼町にはあるのだ。さらに、その自然から生まれた新鮮な食材を生かしたファームレストランやカフェ、町民のソウルフード長沼ジンギスカン、疲れを癒すながぬま温泉、動物と触れ合うハイジ牧場、大人の遊びにはマオイゴルフリゾート、冬には長沼スキー場、芸術家のアトリエが多く集まっていることや、タンチョウが生息する時期もあることは意外と知られていない。
長沼は、新千歳空港がある千歳市の隣町。札幌から1時間の距離で“北海道らしさ“のほとんどを楽しめる町なのだ。そんな魅力的な町をもっとPRして、将来的には移住・定住に結びつけ、町を活性化したいと考える会長は、お菓子屋さんの社長であることもあり、まずは、「長沼町に来れば、こんなに美味しいものが食べられるのだよ。」とみんなに伝えていきたいと考えている。
長沼町の魅力を見つける旅にでかけよう。
菓子匠 森下松風庵
- 所在地
- 夕張郡長沼町本町1丁目1-6
- 電話番号
- 0123-88-0051
- 営業時間
- 平日、土曜日9:00~18:00、日曜9:00~17:00
- 休業日
- 年中無休(元旦除く)
近隣の"そらち・デ・ビュー(観光)"
あなたにおすすめの記事
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
2025.04.03- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港