札幌から日帰りで楽しめる、北海道 そらち・デ・ビュー

「北海道空知」をもっと楽しむ情報サイト|そらち・デ・ビュー 「北海道空知」をもっと楽しむ情報サイト|そらち・デ・ビュー

【718ってなんだ!?】謎の数字が書かれたクラフトビール!!(北海道・奈井江町)

クラフトビールのラベルに書かれた「718」
みなさんはこれが何の数字かお分かりでしょうか?
9月20日開催の「ないえのゆめぴりかフェス」にて限定販売されたこの謎めいたクラフトビールの正体に、奈井江町地域おこし協力隊の中島が迫ります!
01_%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.png
ゆめぴりかフェスでの販売の様子

まずは飲んでみる

百聞は一見に如かず、ということで、まずはグラスに注いでみました。
ちなみにこのグラスも「ないえのゆめぴりかフェス」で限定販売されていた缶型グラスです!
02_%E6%B3%A8%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB.png
限定販売の缶型グラスに注いでみる
ほんのり赤みを帯びているような気がしますね。香りは一般的なビールと同じように感じます。
「一見」だけでは当然我慢できなかったので、「一飲」もしてみたところ、トマトの甘味がふんわりと優しく鼻を抜け、ビールの苦みがあまりなく、とても飲みやすいビール!

しかし、飲んでも「718」の謎は分からなかったので、クラフトビールの開発担当者にお話を伺いました!

NAIE NIGIWAI BASE(奈井江にぎわいベース)って?

今回お話を聞いたのは、クラフトビールをつくった「NAIE NIGIWAI BASE」の菅雄介さんです!
03_%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F.png
NAIE NIGIWAI BASEのみなさん
― 「NAIE NIGIWAI BASE」ってどんな団体なんですか?

菅さん「まちに賑わいをもたらすことを目的として作られた、官民連携団体です。役場職員や地域おこし協力隊のほか、地元企業で働く方や農家さんなどがメンバーとなり、合計11名で活動しています。」


役場や民間などの立場の垣根を越えて、一枚岩になってみんなでまちを盛り上げているんですね!人と人との繋がりが強い、奈井江町を象徴するようなチームが「NAIE NIGIWAI BASE」でした。

それでは、いよいよ「718」について聞いてみましょう!

「718」の正体と開発秘話

― ずっと気になっていたのですが、ラベルに書かれている「718」って何の数字なんですか?

菅さん「実は、奈井江(ないえ)の語呂合わせなんです。「え」は8でエイトですね。商品名についてはチームでかなり議論を重ねていて、一人2~3個の名前案を持ち寄り、最終的には『718ってなんだ?と気になり手に取ってもらう』ことを狙いとして、『718』に決めました。」

ということで、「718」は「ないえ」の語呂合わせでした!最後の「え」を8(エイト)で合わせるのは、言われてみないと中々気付かないものですね……。
(そしてまんまと「718」ってなんだ!?という記事を書いてしまいました(笑)。)
04_%E3%83%AB%E3%83%93%E6%8C%AF%E3%82%8A.png
「ないえ」の語呂合わせで「718」
「718」の正体が分かったところで、開発秘話やおすすめポイントも聞いてみました。

菅さん「ビールにはOLUT(オルト)とMALTY(メルティ)の2種類あるんですが、それぞれトマトの含有量が違うんですね。トマトの含有量の違いが一目で分かるように、『718』の上に描かれているトマトの数や、ラベルの色味を種類ごとに変えています。また、缶を並べたときに、波線のラインが綺麗につながるような仕掛けも施してあって、飲み終わった後もコレクションとして飾ってもらえたら嬉しいです!
トマトは、チームメンバーでもある上杉さんの農園『上杉ファーム』で採れた高糖度トマトを使っていて、特にMALTYの方は麦芽に対して約10%もトマトを使用しており、ビールの苦みが得意ではない方でも楽しめる一杯に仕上がっています!」
05_%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB.png
トマト含有量の違いに合わせたパッケージデザイン。波線のラインも綺麗につながる
― 細部までこだわりが詰まっているし、糖度の高いトマトによって飲みやすい口当たりに仕上がっているんですね!開発過程で苦労した点はありますか?

菅さん「スケジュールや予算などの都合もあり、テストなしのぶっつけ本番で作らなければいけなかったことが一番大変でした。しかし、出来上がってみるととても美味しく、良いものができたという実感がありました!
また、当初は1種類のみの予定だったのですが、奈井江町のまちづくり会社『ないえ共奏ネットワーク』の助成金のおかげで、2種類つくることができました。今後、トマト以外にも奈井江の農産物を使ったクラフトビールをシリーズ化して開発・販売していくことを想定していて、その時にもこちらの仕組みを活用しながら進めていきたいなと思います。」

あなたも奈井江で新商品をつくりませんか?

クラフトビール「718」のように、奈井江町の魅力を詰め込んだ商品を開発してみたい!という方はぜひ、ないえ共奏ネットワークの「奈井江町しごとチャレンジ共奏支援事業」をご活用ください!商品開発だけでなく、地域課題の解決や新たな価値創造につながるサービスの試行プロジェクトなども支援しています。

詳しくはこちらから↓
https://note.com/naie_kyousounet/n/n01e74e962b90

奈井江の魅力とこだわりが詰まったクラフトビール「718」。12月のイベントで再販予定とのことなので、ビール好きのみなさんぜひ奈井江町にお越しくださいね!

イベント情報は「NAIE NIGIWAI BASE」のInstagramで順次公開予定です!↓
https://www.instagram.com/naienigiwaibase?igsh=MWdneGl1eGVqbmxwcg==

あなたにおすすめの記事

TOPへ戻る