【鏡もち雑学3点付】今年も贈呈いただきました!空知米麦改良協会の「鏡もち」
更新日2023.12.28
「北海道最大の米どころ」として知られる空知。
空知のお米ってとっても美味しいですね~。
※そらちのお米グルメを美味しく食べたい方はこちらをチェック↓
【そらち米】そらちお米グルメマップを作成しました!おなかいっぱい楽しんで!!※そらちのお米グルメマップ
お米が美味しいんだから、もちろん、空知産のもち米を使った「おもち」もとっても美味しいんです!
2023年12月26日(火)、1年の収穫への感謝と翌年(2024年)の豊穣を祈願して、空知米麦改良協会から空知総合振興局に「鏡もち」を贈呈していただきました!!!
※鏡もちの贈呈は1987年から毎年行われ、なんと今回で37回目!
空知のお米ってとっても美味しいですね~。
※そらちのお米グルメを美味しく食べたい方はこちらをチェック↓
【そらち米】そらちお米グルメマップを作成しました!おなかいっぱい楽しんで!!※そらちのお米グルメマップ
お米が美味しいんだから、もちろん、空知産のもち米を使った「おもち」もとっても美味しいんです!
2023年12月26日(火)、1年の収穫への感謝と翌年(2024年)の豊穣を祈願して、空知米麦改良協会から空知総合振興局に「鏡もち」を贈呈していただきました!!!
※鏡もちの贈呈は1987年から毎年行われ、なんと今回で37回目!

空知米麦改良協会鎌田会長と鈴木振興局長の面談の様子

贈呈いただいた鏡もち
いただいた鏡もちは、2024年1/5(金)までの間、振興局1階(玄関ロビー)に展示します!
お近くにお越しの際は、ぜひご覧くださいね~♪
【ぜひお正月にご披露を♪】せっかくなので、「鏡もち」の雑学コーナー!
さて、皆さんは、鏡もちについて、どのくらいご存じですか?
せっかくの機会なので、ここで3つだけご紹介しますね!
※ 掲載している情報には諸説ありますので、ご了承ください。
雑学① そもそも鏡もちって何?
新年の神様である「年神様」を、
①家に迎え
②もてなし
③見送る
までの間、年神様の居場所となるのが鏡もち。
鏡もちには、年神様が持ってきた「新しい年の幸福や恵み」と「御魂(みたま)」が宿るとされます。
そんな年神様の力が宿った鏡もちを食べることで、神様の魂を取り込み、無病息災を願う…ということなんです!!
雑学② 「鏡もち」という名前の由来は?
弥生時代の三種の神器の一つである鏡(銅鏡)。
光を反射し、太陽のように光ることから、神様が宿るものと考えられるようになりました。
また、稲の霊が宿った神聖な物として神様に捧げられていたのがおもち。
そのおもちを丸い鏡に見立てて、「鏡もち」と呼ぶようになったといわれています。
なお、大小2段が重なっている鏡もちをご覧になったことがあると思いますが、これは、陰と陽、月と太陽を表しているとも言われているんですよ~。
雑学③ 「もち」と「お年玉」の意外なカンケイ?
昔は、家長が「もち玉(鏡もちを小分けにしたもの)」を家族に分け与えたとされます。
なんと、この「もち玉」を渡すことが、お年玉のルーツになったという説があるんです!!
(お正月の間、ぜひウンチクの一つとして話してみてください♪)
いかがでしたか??
毎年、お正月のたびに何気なく見ていた「鏡もち」にも、色々な雑学があるんです。
年末年始、美味しいおもちを食べる際などに、この記事でご紹介した雑学などを披露していただけると、大変うれしく思います。
これからも、北海道・空知の美味しいお米、美味しいおもちをどんどん食べてくださいね~♪
せっかくの機会なので、ここで3つだけご紹介しますね!
※ 掲載している情報には諸説ありますので、ご了承ください。
雑学① そもそも鏡もちって何?
新年の神様である「年神様」を、
①家に迎え
②もてなし
③見送る
までの間、年神様の居場所となるのが鏡もち。
鏡もちには、年神様が持ってきた「新しい年の幸福や恵み」と「御魂(みたま)」が宿るとされます。
そんな年神様の力が宿った鏡もちを食べることで、神様の魂を取り込み、無病息災を願う…ということなんです!!
雑学② 「鏡もち」という名前の由来は?
弥生時代の三種の神器の一つである鏡(銅鏡)。
光を反射し、太陽のように光ることから、神様が宿るものと考えられるようになりました。
また、稲の霊が宿った神聖な物として神様に捧げられていたのがおもち。
そのおもちを丸い鏡に見立てて、「鏡もち」と呼ぶようになったといわれています。
なお、大小2段が重なっている鏡もちをご覧になったことがあると思いますが、これは、陰と陽、月と太陽を表しているとも言われているんですよ~。
雑学③ 「もち」と「お年玉」の意外なカンケイ?
昔は、家長が「もち玉(鏡もちを小分けにしたもの)」を家族に分け与えたとされます。
なんと、この「もち玉」を渡すことが、お年玉のルーツになったという説があるんです!!
(お正月の間、ぜひウンチクの一つとして話してみてください♪)
いかがでしたか??
毎年、お正月のたびに何気なく見ていた「鏡もち」にも、色々な雑学があるんです。
年末年始、美味しいおもちを食べる際などに、この記事でご紹介した雑学などを披露していただけると、大変うれしく思います。
これからも、北海道・空知の美味しいお米、美味しいおもちをどんどん食べてくださいね~♪
おまけ~「鏡もち」の準備風景
贈呈の裏側で、担当職員が一生懸命「鏡もち」の準備をしている様子をどうぞご覧ください!

はさみで昆布をチョキチョキ…

縁起物といえば、エビですよね~

晩白柚(ばんぺいゆ)を置いて、ホボ完成!
あなたにおすすめの記事
-
「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美と行く!冬のそらち☆バスツアー(前編)
2025.04.03- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美と行く!冬のそらち☆バスツアー(前編)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊