「雨竜まち灯り2023」開催
更新日2023.02.16

純白の雪景色を彩るあたたかい灯り。
2/12(日)、紙袋ランタンで雨竜町を灯す「雨竜まち灯り2023」を開催しました!
まずは、このイベントの開催にいたった経緯を少しだけ紹介しますね。
雨竜町では、6月から10月までは毎月のようにお祭りなどのイベントが開催される一方、冬になると、観光の目玉となるようなイベントも少なくなってしまうことが課題でした。
そこで、「自分たちの手で冬のイベントを創り出そう!」と町内有志が企画し、10数年前にスタートした「雨竜まち灯り」。当初は手作り感たっぷりの小さなイベントでしたが、回を重ねるごとに大規模になり、今では「雨竜町の2月の恒例行事」と言えるほど!
今回(雨竜まち灯り2023)は雨竜町公民館からメモリアルパークまでの間の道路での開催となりました!
さて、「雨竜まち灯り」に欠かせないのが、紙袋ランタン。
意外と簡単に作ることができます。
まず、外側にする色の濃い紙袋を切り抜いて窓を作り、その中に白い紙袋を入れます。
こうすることで、紙袋の内側の灯りが外に漏れるようになるんです。
中には、切り絵のようにキレイな窓を作る方もいます。
(ランタンと同様、いろんなアイディアが「光る」んです!)
2/12(日)、紙袋ランタンで雨竜町を灯す「雨竜まち灯り2023」を開催しました!
まずは、このイベントの開催にいたった経緯を少しだけ紹介しますね。
雨竜町では、6月から10月までは毎月のようにお祭りなどのイベントが開催される一方、冬になると、観光の目玉となるようなイベントも少なくなってしまうことが課題でした。
そこで、「自分たちの手で冬のイベントを創り出そう!」と町内有志が企画し、10数年前にスタートした「雨竜まち灯り」。当初は手作り感たっぷりの小さなイベントでしたが、回を重ねるごとに大規模になり、今では「雨竜町の2月の恒例行事」と言えるほど!
今回(雨竜まち灯り2023)は雨竜町公民館からメモリアルパークまでの間の道路での開催となりました!
さて、「雨竜まち灯り」に欠かせないのが、紙袋ランタン。
意外と簡単に作ることができます。
まず、外側にする色の濃い紙袋を切り抜いて窓を作り、その中に白い紙袋を入れます。
こうすることで、紙袋の内側の灯りが外に漏れるようになるんです。
中には、切り絵のようにキレイな窓を作る方もいます。
(ランタンと同様、いろんなアイディアが「光る」んです!)

設置の際に、雪を少し詰めて重しにし、そこにロウソクを立てたりLEDなどを入れると、完成!

イベントの準備は当日の13時から始まります。
まずは、ランタンを置く壇を作ったりして、会場整備。それから、紙袋ランタンの設置。
まずは、ランタンを置く壇を作ったりして、会場整備。それから、紙袋ランタンの設置。

その後は、子どもたちと一緒に紙袋ランタンを作ったり、ひよこ型の雪玉をたくさん並べていきます。

子どもたちは「かわいい~」と言いながら楽しそうにたくさんの「ひよこ」を作っていました。

また、今年は雨竜町ふるさと大使でもある、北海道日本ハムファイターズのマスコットキャラクターB・Bが登場!

(B・Bも子どもたちとランタンづくり。)
(このブレ感が物語る!B・Bに大興奮の子どもたち。)
B・Bの他に、Vtuberとしても活動しているキャラクター小楽利休太(おぐらりきゅーた、以下:りきゅーた)も会場に遊びに来てくれました!

B・Bのファンでもあるりきゅーた。たくさんの人に笑顔を届けよう!と活動しているんだそうです。
雪で真っ白の景色の中、りきゅーたの緑色はとても目立ちます。
最初は子どもたちに驚かれたり、怖がられたりもしたりきゅーたですが、徐々に会場に溶け込み、子どもたちにも大人気でした!
雪で真っ白の景色の中、りきゅーたの緑色はとても目立ちます。
最初は子どもたちに驚かれたり、怖がられたりもしたりきゅーたですが、徐々に会場に溶け込み、子どもたちにも大人気でした!
一緒に会場を歩いたり、記念撮影をしたりしてくれるキャラクターがいると、イベントもさらに盛り上がりますね!
また、北海道の寒い冬のイベントに欠かせないのが、あたたかい食べ物や飲み物!
今年はなんと、道内各地で人気のキッチンカーが3台も出店!
パカッと割ると食欲をそそる香りが漂う「WORLD」の豚まんに、ハンドドリップ珈琲のキッチンカー「もとじpx」のコーヒーは香りが高く、ほろ苦い味わいで、飲むとホッとします。そして、無添加とオーガニックにこだわった「のんすぽっぷこーん」のポップコーン。
どれも人気で、たくさんの来場者の心と体を温めてくれました!
また、北海道の寒い冬のイベントに欠かせないのが、あたたかい食べ物や飲み物!
今年はなんと、道内各地で人気のキッチンカーが3台も出店!
パカッと割ると食欲をそそる香りが漂う「WORLD」の豚まんに、ハンドドリップ珈琲のキッチンカー「もとじpx」のコーヒーは香りが高く、ほろ苦い味わいで、飲むとホッとします。そして、無添加とオーガニックにこだわった「のんすぽっぷこーん」のポップコーン。
どれも人気で、たくさんの来場者の心と体を温めてくれました!

さて、日も落ちはじめ、紙袋ランタンを鑑賞する時刻(17時)が迫ってきました!
紙袋ランタンに灯った明かりが静かに会場を包み込んでいきます。
この時間になると、来場者数もピークに。
とても多くの方が会場で「雨竜まち灯り2023」を楽しんでいます。
紙袋ランタンに灯った明かりが静かに会場を包み込んでいきます。
この時間になると、来場者数もピークに。
とても多くの方が会場で「雨竜まち灯り2023」を楽しんでいます。



素敵な切り絵や、子どもたちのかわいいイラストなど、個性あふれる紙袋ランタンの数々。町民ご自慢の作品が並びます。
また、会場では、商工会による「ガラポン抽選会」や、雨竜町地域おこし協力隊による「キッズレク」(会場にあるスノーボールのひよこの他にどんな動物がいるかを探すレク)が行われました。
また、会場では、商工会による「ガラポン抽選会」や、雨竜町地域おこし協力隊による「キッズレク」(会場にあるスノーボールのひよこの他にどんな動物がいるかを探すレク)が行われました。

(恐竜)
景品のお菓子を貰おうと、会場内をくまなく探す子どもたち。ひよこの他に3種類の動物(恐竜、クマ、ペンギン)のスノーボールを見つけた子は、お菓子を貰って大喜びでした。

あなたにおすすめの記事
-
突如現れたスタイリッシュなトレーラー⁈星と温泉のグランピングスポットが芦別に誕生
2022.10.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
心を満たし、気持ちを届けてくれるお菓子たち ~滝川市・野上菓子舗~
2023.02.09- 滝川市
- そらち・デ・イート(食べる)おうち編
-
JR留萌本線お別れイベント続々開催!(沼田町)
2023.03.23- 沼田町
- そらち・デ・イベント情報
-
空知有機農業ネットワーク研修会で紹介した「やさいバス」ってなに?
2023.03.09- 空知
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
-
お家でもご当地グルメが食べられる!秩父別の特産品「緑のナポリタンセット」
2022.11.24- 秩父別町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イート(食べる)おうち編
-
【 てつおじさんぽ゜ 】 ~「第23歩 おさんぽはおしまい!」~
2023.03.16- 空知
- そらち・デ・イート(食べる)おうち編
- 炭鉄港
-
突如現れたスタイリッシュなトレーラー⁈星と温泉のグランピングスポットが芦別に誕生
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
心を満たし、気持ちを届けてくれるお菓子たち ~滝川市・野上菓子舗~
- 滝川市
- そらち・デ・イート(食べる)おうち編
-
JR留萌本線お別れイベント続々開催!(沼田町)
- 沼田町
- そらち・デ・イベント情報
-
空知有機農業ネットワーク研修会で紹介した「やさいバス」ってなに?
- 空知
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
-
お家でもご当地グルメが食べられる!秩父別の特産品「緑のナポリタンセット」
- 秩父別町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イート(食べる)おうち編
-
【 てつおじさんぽ゜ 】 ~「第23歩 おさんぽはおしまい!」~
- 空知
- そらち・デ・イート(食べる)おうち編
- 炭鉄港