愛すべきリスパン
更新日2019.09.05
岩見沢市民に愛されるパン ~リスパン~
「幼稚園から高校まで、リスパンで育ってきました!」そんな岩見沢市民も多いはず。大好きなリスパンだけど、どこで買えるの?そもそも誰が作っているの?…謎が多いリスパン…。今回は、リスパンの実態について「空知菓子舗」社長の田島溶二さんにお話をお伺いしました。(照れ屋な社長さんで、写真撮影は「勘弁して」とのことでした♪)。
創業50年を迎え、リスパンの愛称で親しまれている「空知菓子舗」。現在、約30種類のパンを一日約1,000個作っています。元々は、学校給食用のパンを卸す会社として始まり、創業の翌年から市販のパン製造も始めました。社名に「菓子舗」とあるのは、桜餅、べっ甲餅などの菓子も販売していた時期があるためです。現在でも、餅の製造は年末年始だけで800万個にも及び、岩見沢を代表する祭りの一つである「いわみざわ百餅祭り」を陰で支える餅の製造会社でもあるんです。
学校給食用にパンを卸していることがきっかけとなり、幼稚園でのおやつや、中学校の体育祭や合唱コンクールでの景品としてもリスパンは親しまれています。岩見沢東・西高等学校の売店でもリスパンは販売されており、もちろん私も高校時代はリスパンで育ちました!
学校給食用にパンを卸していることがきっかけとなり、幼稚園でのおやつや、中学校の体育祭や合唱コンクールでの景品としてもリスパンは親しまれています。岩見沢東・西高等学校の売店でもリスパンは販売されており、もちろん私も高校時代はリスパンで育ちました!
何故「リスパン」?
「リスパン」の呼び名は、パッケージに描かれているリスのキャラクターが関係しています。社長さんの知り合いのデザイナーが描いたものなのですが、始めはリスの他にクマなど他の動物のキャラクターも候補に上がっていました。しかし田島社長が、工場の近所で遊んでいる子ども達に、どのキャラクターが好きか尋ねると、子ども達は全員リスを選んだそう。パッケージにリスのキャラクターが描かれているパン=リスパンと、自然に呼ばれるようになったそうです。
リスパンは何故こんなにも美味しいのか
一度でもリスパンを食べた人は、パン生地のふわふわモチモチとした食感と、その美味しさのとりこになってしまうはず。なぜ、こんなにも美味しいのか。その秘密は、パン生地の中種を一晩寝かせる「長時間発酵中種法」という製法にあるそうです。中種を一晩寝かせることによって発酵がゆっくりと進み、その結果、風味があり、ふわふわモチモチした食感を出せるのだそうです。空知菓子舗では、昔ながらのパン本来の作り方にこだわり、全てのパンがこの製法で作られています。
実際に食べてみた
リスパンに馴染みのない方々に実際に食べていただきました。まずは、人気のツートップである焼きそばパンとサラダパン。
焼きそばパンには「美味しいとしか言いようがない」、「パンを引き立てる焼きそばの微妙な味付け」、「コッペパンの甘みと焼きそばのしょっぱさが合う」、「柔らかい」、「麺の脂っこさがパンのおかげでギトギトしない」などの感想をいただきました。
焼きそばパンには「美味しいとしか言いようがない」、「パンを引き立てる焼きそばの微妙な味付け」、「コッペパンの甘みと焼きそばのしょっぱさが合う」、「柔らかい」、「麺の脂っこさがパンのおかげでギトギトしない」などの感想をいただきました。
続いてはサラダパン。画像では分かりにくいのですが、キャベツの千切りとツナが挟まっています。「サラダのシャキシャキ感とパンのふわふわ感がマッチ!」などの感想をいただきました。
最後にクッキー&バニラクリーム。「軽く2個は食べられる!食べ過ぎには注意!」、「クリームが柔らかくて、しつこくない」、「クッキーの食感がカリカリしていて美味しい」、「甘くておいしい」、「おやつに最適。コーヒーにも合いそう」などの感想をいただきました。
どのパンも同じような見た目なんですが(田島社長!ゴメンなさい!)、一口食べてもらえば分かるはずです。大手メーカーのパンとは一味も二味も違う美味しさが溢れています。
リスパンはどこで買えるの?
岩見沢で育ち、休みを利用して帰省してきた学生さんが、工場に問い合わせの電話をかけてくることも多いそうです。「リスパンはどこで買えるの?」と。工場に販売所は併設されておらず、直営の販売所は岩見沢農業高校売店のみですが、岩見沢市内の生協、農協、イオン、ビッグハウス、ザ・ビッグなどのスーパー、美唄の生協、三笠の農協でも購入できます。一つ120円(税別)ほどで手頃な価格設定(2019年8月末現在)。学生のおやつとしても人気です。角食パンにも根強いファンが多く、本来、工場で販売はしていないのですが、電話予約してわざわざ買い求めに来る方もいらっしゃるそうです。
母校、岩見沢東高等学校(田島社長の母校でもある)では、リスパンを買うために、売店が開く前から生徒がシャッターの前に並び、日々リスパンを巡る壮絶なバトルを繰り広げていました。お昼休みが始まってからではもう遅い!人気のパンをゲットするには、昼休み前の休憩時間から争奪戦は始まります。私は、チャイムが鳴ると同時にダッシュで教室を飛び出し、兵庫県西宮神社の「福男」のように廊下を走って買いに行っていました。(マンガのような光景ですが、本当の話です!)
リスパンは、まさに岩見沢市民のソウルフード!50年にわたって愛され続けるリスパン、絶対のオススメです!
リスパンは、まさに岩見沢市民のソウルフード!50年にわたって愛され続けるリスパン、絶対のオススメです!
株式会社 空知菓子舗
「リスパン」の名で岩見沢市民に親しまれています。店舗は併設されていないので、商品は、お近くのスーパー又は小売店等でお買い求めください。
- 住所
- 岩見沢市大和3条4丁目
- 電話番号
- 0126-22-1258
近隣の"そらち・デ・ビュー(観光)"
あなたにおすすめの記事
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
全線開通、道道美唄富良野線!
2025.03.27- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
2025.03.06- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
全線開通、道道美唄富良野線!
- 美唄市
- そらち・デ・ビュー(観光)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)