「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美と行く!冬のそらち☆バスツアー(後編)
更新日2025.04.10
※前回の記事はこちら↓
「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美と行く!冬のそらち☆バスツアー(前編)
今日は、前回に引き続き、1/26(日)に北海道・空知の「中空知エリア」を巡った、「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美と行く!冬のそらち☆バスツアー(後編)の内容をご紹介いたします!
「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美と行く!冬のそらち☆バスツアー(前編)
今日は、前回に引き続き、1/26(日)に北海道・空知の「中空知エリア」を巡った、「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美と行く!冬のそらち☆バスツアー(後編)の内容をご紹介いたします!


①協力隊プレゼンツ!木工・皮革のワークショップ(上砂川町)
歌志内市(チロルの湯)での食事の後は、上砂川町でワークショップ!
この日は、上砂川町地域おこし協力隊の吉田章彦さん(木工担当)、奥様のあすかさん(皮革担当)が講師となり、アロマボールと本革キーホルダーの製作体験を実施します!
なお、町内でこだわりのカンパーニュを製造・販売している「きまぐれパン工房」を手掛ける勝長拓也さん(上砂川町地域プロジェクトマネージャー)にもお越しいただきました!
※当日は、奥様(勝長玲美さん)が手がける「きまぐれ牧場」のチーズも試食・販売!
この日は、上砂川町地域おこし協力隊の吉田章彦さん(木工担当)、奥様のあすかさん(皮革担当)が講師となり、アロマボールと本革キーホルダーの製作体験を実施します!
なお、町内でこだわりのカンパーニュを製造・販売している「きまぐれパン工房」を手掛ける勝長拓也さん(上砂川町地域プロジェクトマネージャー)にもお越しいただきました!
※当日は、奥様(勝長玲美さん)が手がける「きまぐれ牧場」のチーズも試食・販売!
吉田さん夫妻(左、中央)、勝長拓也さん(右)

(木工)アロマボール製作

(皮革)本革キーホルダー製作
製作体験の後は、勝長さんの奥さんが手がけている「きまぐれ牧場」のチーズと、そのチーズ作りの副産物であるホエイを使用して勝長さんが作るパン(カンパーニュ)の試食・販売!
※「きまぐれ牧場」「きまぐれパン工房」についての過去記事はこちら↓
上砂川町に、おしゃべりな店主が経営するこだわりパン屋がオープン!
晩酌のお供にいかがですか?酒に合う上砂川町のクセつよチーズ。
参加者からは、「空知でこんなチーズを作っているなんて知らなかった」「家でワインと一緒に楽しみたい」と言った声も聞かれていましたよ~。
吉田さん(ご夫妻)主催のワークショップ等、上砂川町地域おこし協力隊の活動について、気になる方は是非次のリンク先をご確認ください↓
吉田さん(ご夫妻)の活動については↓
https://www.instagram.com/kamisunagawa.kyouryokutai?igsh=dmF3b3hhYzgxOXg4
勝長さん(ご夫妻)が手掛けるパンやチーズについて↓
https://kimagurebokujyo.stores.jp/
《そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美さんのコメント》
自分で削ったヒノキの「削り花」でのアロマボール作り、お手本を見た時は「ホントにこんなの出来るのぉ!?」という感じでしたが、想像以上に簡単に出来て、とても貴重な体験でした!また、私がかつて「空知の飲まさるチーズ」に認定した(笑)「きまぐれ牧場」のチーズは相変わらずの美味しさで、3種類も購入しちゃいました☆「ふるさと納税」などで、ぜひ一度お試しください!
※「きまぐれ牧場」「きまぐれパン工房」についての過去記事はこちら↓
上砂川町に、おしゃべりな店主が経営するこだわりパン屋がオープン!
晩酌のお供にいかがですか?酒に合う上砂川町のクセつよチーズ。
参加者からは、「空知でこんなチーズを作っているなんて知らなかった」「家でワインと一緒に楽しみたい」と言った声も聞かれていましたよ~。
吉田さん(ご夫妻)主催のワークショップ等、上砂川町地域おこし協力隊の活動について、気になる方は是非次のリンク先をご確認ください↓
吉田さん(ご夫妻)の活動については↓
https://www.instagram.com/kamisunagawa.kyouryokutai?igsh=dmF3b3hhYzgxOXg4
勝長さん(ご夫妻)が手掛けるパンやチーズについて↓
https://kimagurebokujyo.stores.jp/
《そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美さんのコメント》
自分で削ったヒノキの「削り花」でのアロマボール作り、お手本を見た時は「ホントにこんなの出来るのぉ!?」という感じでしたが、想像以上に簡単に出来て、とても貴重な体験でした!また、私がかつて「空知の飲まさるチーズ」に認定した(笑)「きまぐれ牧場」のチーズは相変わらずの美味しさで、3種類も購入しちゃいました☆「ふるさと納税」などで、ぜひ一度お試しください!
②スイーツを食べながら、ひとやすみ…。(砂川市)
ここで、時刻はちょうど3時頃。そう、おやつの時間です!!
次に向かった先は、北菓楼砂川本店。
次に向かった先は、北菓楼砂川本店。

北菓楼のお菓子は、「北海道どさんこプラザ」などでも販売されており、国内外の観光客から人気を集めていますが、本店が砂川にある ってご存じでしたか??
しかも、本店は国道12号線沿いにあり、札幌ー旭川から、ドライブ気分で行ける距離なんですよ~!
しかも、本店は国道12号線沿いにあり、札幌ー旭川から、ドライブ気分で行ける距離なんですよ~!
この日は北菓楼㈱主任の工藤卓也さんから、会社や製品についてご説明いただきました!
そして、いよいよスイーツの登場です。
この日は、シュークリーム(夢不思議)をいただきました!
サクふわで、とっても美味しかったですよ~!
この日は、シュークリーム(夢不思議)をいただきました!
サクふわで、とっても美味しかったですよ~!

なお、この日訪れたのは国道12号線沿いにある砂川本店ですが、道央自動車道(高速道路)を走行して札幌市―旭川市間を移動するといった場合は、砂川ハイウェイオアシス店に立ち寄るのもアリです!
ぜひ、過去記事をご覧の上、「砂川ハイウェイオアシス限定品」などを一度召し上がってみてください↓
砂川ハイウェイオアシスでの買い物が10倍楽しくなる?!職員のイチオシをご紹介!
《そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美さんのコメント》
道内外で有名な「北菓楼」の本店、実は初めて行きました!ゆったりと休憩するスペースもあって、店内はお買い物がしやすい広々とした作り。こちらで頂くサクふわのシュークリームは格別でした!砂川市には「すながわスイートロード」(約20店舗のスイーツ店により形成)もあり、我が家も家族旅行で何度も訪れています。スイーツを食べながら一息つくスポットとしてオススメです♪
ぜひ、過去記事をご覧の上、「砂川ハイウェイオアシス限定品」などを一度召し上がってみてください↓
砂川ハイウェイオアシスでの買い物が10倍楽しくなる?!職員のイチオシをご紹介!
《そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美さんのコメント》
道内外で有名な「北菓楼」の本店、実は初めて行きました!ゆったりと休憩するスペースもあって、店内はお買い物がしやすい広々とした作り。こちらで頂くサクふわのシュークリームは格別でした!砂川市には「すながわスイートロード」(約20店舗のスイーツ店により形成)もあり、我が家も家族旅行で何度も訪れています。スイーツを食べながら一息つくスポットとしてオススメです♪
③ラストは滝川クラフトビールの飲み比べ+醸造所見学!(滝川市)
夕方となり、バスツアーも大詰め。シメは、「滝川ふれ愛の里」内の「滝川クラフトビール工房」で4種のクラフトビールの試飲 と 醸造所見学です!!
滝川クラフトビールについて、詳しくは↓
空知唯一のブルワリー!滝川クラフトビール工房
まずは、工場長の山崎俊至さん(大雪地ビール㈱醸造部)から、滝川クラフトビールの製造過程などについてご説明をいただきました。
滝川クラフトビールについて、詳しくは↓
空知唯一のブルワリー!滝川クラフトビール工房
まずは、工場長の山崎俊至さん(大雪地ビール㈱醸造部)から、滝川クラフトビールの製造過程などについてご説明をいただきました。

いよいよ、クラフトビールの試飲です!
バスツアーの良いところは、何と言ってもお酒が飲める点♪
バスツアーの良いところは、何と言ってもお酒が飲める点♪

朝8時に出発し、バスで中空知の6市町を巡っていると、参加者の間で少しずつ交流が生まれてくるもので、「シメに一杯」という感じでクラフトビールを美味しく召し上がっている方も多くいらっしゃいました!
この後の醸造所見学では、仕込み釜の迫力に驚く参加者も多くいらっしゃいました!
この後の醸造所見学では、仕込み釜の迫力に驚く参加者も多くいらっしゃいました!

実は、「滝川クラフトビール工房」としては、こういったバスツアーの受入れは今回が初めてだったとのこと。とっても貴重な体験となりました!
《そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美さんのコメント》
今回のバスツアーの中でも特に楽しみにしていた滝川のクラフトビール!スッキリ系、コクうま系、スモーキー系など4種どれも趣深い味わいがあり、これは全制覇したくなりますね〜。滝川ふれ愛の里にはコテージもあり宿泊することも出来るので、ぜひ泊まりがけで訪れて、温泉と4種のクラフトビールを楽しんでみてはいかがでしょうか?
《そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美さんのコメント》
今回のバスツアーの中でも特に楽しみにしていた滝川のクラフトビール!スッキリ系、コクうま系、スモーキー系など4種どれも趣深い味わいがあり、これは全制覇したくなりますね〜。滝川ふれ愛の里にはコテージもあり宿泊することも出来るので、ぜひ泊まりがけで訪れて、温泉と4種のクラフトビールを楽しんでみてはいかがでしょうか?
④帰路、「また来年お会いしましょう!」
滝川市を後にして、バスは札幌市方面へ。
帰り道、マミさんと参加者とのトークでは、「ぜひ来年度のバスツアーにもぜひ参加したい」とのお声もいただきました!
帰り道、マミさんと参加者とのトークでは、「ぜひ来年度のバスツアーにもぜひ参加したい」とのお声もいただきました!

※ちなみに、アンケートでは、なんと参加者全員から「来年も参加したい」との声をいただきました!(事務局としても嬉しい限りです。。)
初回は北空知、二回目は中空知ときたので、三回目は、、、うーん、どこになるんでしょう?!
事務局では、令和7年度(2025年度)も、そらち食の応援アンバサダー佐藤麻美さんと連携し、道内外の多くの方々に空知の様々な魅力を体感の上、根強い「空知ファン」になっていただけるよう、取組を進めてまいります!
イベント情報などにつきましては、引き続き「そらち・デ・ビュー(HP、SNS)」で発信していく予定ですので、引き続きチェックしてくださいねー!
初回は北空知、二回目は中空知ときたので、三回目は、、、うーん、どこになるんでしょう?!
事務局では、令和7年度(2025年度)も、そらち食の応援アンバサダー佐藤麻美さんと連携し、道内外の多くの方々に空知の様々な魅力を体感の上、根強い「空知ファン」になっていただけるよう、取組を進めてまいります!
イベント情報などにつきましては、引き続き「そらち・デ・ビュー(HP、SNS)」で発信していく予定ですので、引き続きチェックしてくださいねー!
(おまけ)マミさんがYouTubeの「料理対決」で空知の「食」をPR!
バスツアーの開催から約2週間後、マミさんが北海道・空知の食品・食材のPRに向けて、YouTube動画(HTB藤村氏との「料理対決」)で空知の4市町の食材を使用して、料理を作ってくださいました!

※動画では、バスツアーで試飲した「滝川クラフトビール」も紹介されています。
現在、ダイジェスト版が公開されていますので、ぜひご覧ください↓
現在、ダイジェスト版が公開されていますので、ぜひご覧ください↓
あなたにおすすめの記事
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美と行く!冬のそらち☆バスツアー(前編)
2025.04.03- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
空知ワインコーナーを設置しました!【空知総合振興局1階ロビー】
2025.04.10- 空知
- そらちのワイン
-
活かす炭鉄港まちづくり講座~前編(美唄市・歌志内市)
2025.04.10- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- 炭鉄港
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美と行く!冬のそらち☆バスツアー(前編)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
空知ワインコーナーを設置しました!【空知総合振興局1階ロビー】
- 空知
- そらちのワイン
-
活かす炭鉄港まちづくり講座~前編(美唄市・歌志内市)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- 炭鉄港