空知の魅力を再発見!~FAMトリップ開催レポート~
更新日2025.10.02

こんにちは。ソラテンです。
9月11日(木)、旅行会社様向けに空知の魅力を詰め込んだFAMトリップを実施しましたので、今回はその様子をご紹介したいと思います。
9月11日(木)、旅行会社様向けに空知の魅力を詰め込んだFAMトリップを実施しましたので、今回はその様子をご紹介したいと思います。
その前に‥FAMトリップって???
空知に観光で訪れてもらう方々を増やすため旅行会社やメディア等の皆様を対象に、現地で視察や体験をしてもらい、旅行商品の造成や情報発信を促すツアーのことです。
今回は、4社4名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただきましたこと、改めて御礼申し上げます。
今回は、4社4名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただきましたこと、改めて御礼申し上げます。
さて今回のツアータイトルは‥
「空知でリトリート〜自然を歩き、歴史と芸術を感じる旅〜」です!!!
リトリートとは、忙しい日常から一時的に離れて、心身を癒やすための旅や滞在のスタイルのこと。旅に参加することで、リフレッシュして欲しいという意味を込めて付けました。
ざっと1日の流れは、こんな感じ~
リトリートとは、忙しい日常から一時的に離れて、心身を癒やすための旅や滞在のスタイルのこと。旅に参加することで、リフレッシュして欲しいという意味を込めて付けました。
ざっと1日の流れは、こんな感じ~

早速、行ってみましょう!
① 月形町開拓の歴史を辿る@月形町
最初に訪れたのは、月形町の月形樺戸博物館。
北海道・月形町の開拓に重要な役割を果たした樺戸集治監にフォーカスした博物館で、館内には貴重な展示も多く、子供から大人まで楽しめる施設です。
北海道・月形町の開拓に重要な役割を果たした樺戸集治監にフォーカスした博物館で、館内には貴重な展示も多く、子供から大人まで楽しめる施設です。

丁寧な解説も素晴らしく、この日もみなさん集中して聞いていました✨
開拓当時の様子や開拓がもたらした変化を知ることができ、旅の良いスタートになりました。
開拓当時の様子や開拓がもたらした変化を知ることができ、旅の良いスタートになりました。
② 浦臼の宝石箱を賞味@浦臼町
続いて訪れたのは、浦臼町に新しくOPENした「Cafe晴耕雨読」。
町地域おこし協力隊員の荒尾さおりさんが、アドベンチャートラベルの活動拠点や地域の交流拠点として開業されたお店です。
ここでは、浦臼町産の食材をふんだんに使ったランチ「浦臼の宝石箱」や浦臼ブレンドのコーヒーやデザートなどを味わえるとのこと。
当日はOPEN前でしたので、特別に試作品を提供していただき、一足早く体験することができました✨
町地域おこし協力隊員の荒尾さおりさんが、アドベンチャートラベルの活動拠点や地域の交流拠点として開業されたお店です。
ここでは、浦臼町産の食材をふんだんに使ったランチ「浦臼の宝石箱」や浦臼ブレンドのコーヒーやデザートなどを味わえるとのこと。
当日はOPEN前でしたので、特別に試作品を提供していただき、一足早く体験することができました✨

地元食材だけでなく、食器や内装にも荒尾さんのこだわりが込められており、どんなお店になるのか今からワクワクします。
OPENは、9/26(金)。ぜひ足を運んでみてくださいね!
営業日、営業時間等は、Instagram(https://www.instagram.com/cafe_seikouudoku?igsh=MW5ibTV4bHpuZzZueA==)をご確認ください。
OPENは、9/26(金)。ぜひ足を運んでみてくださいね!
営業日、営業時間等は、Instagram(https://www.instagram.com/cafe_seikouudoku?igsh=MW5ibTV4bHpuZzZueA==)をご確認ください。
③ 浦臼町開拓の歴史を辿る@浦臼町
続いて訪れたのは、浦臼町郷土資料館。
町の歴史や文化を深く知ることができる施設で、特に目を引くのは、浦臼町の開拓に重要な役割を果たした坂本家にまつわる展示です。
「坂本家って?」と思った方もいるかもしれません。
実はここ、浦臼町は、あの坂本龍馬の意思を引き継いだ坂本直寛(龍馬の甥)や坂本直家(龍馬の実兄)によって開拓が進められた町なのです。
ここでは、坂本家に関する展示のほか、北海道庁初代長官の岩村通俊(みちとし)などに関する資料、開拓中期の生活の様子など様々な内容を無料で見学することができます。
町の歴史や文化を深く知ることができる施設で、特に目を引くのは、浦臼町の開拓に重要な役割を果たした坂本家にまつわる展示です。
「坂本家って?」と思った方もいるかもしれません。
実はここ、浦臼町は、あの坂本龍馬の意思を引き継いだ坂本直寛(龍馬の甥)や坂本直家(龍馬の実兄)によって開拓が進められた町なのです。
ここでは、坂本家に関する展示のほか、北海道庁初代長官の岩村通俊(みちとし)などに関する資料、開拓中期の生活の様子など様々な内容を無料で見学することができます。

今回は、次に続くトレイルハイキングとサイクリングの事前学習として訪問したので、坂本家に関する解説だけではなく、初代北海道庁長官の岩村通俊に関する説明も合わせて解説をいただきました。
④ 町の自然を体感!トレイルハイキングとサイクリング@浦臼町
続いては、トレイルハイキングとサイクリング。
こちらは現在、荒尾さんが商品化に向けて準備を進めているプログラムです。
今日のコースは、こんな感じ〜♪
こちらは現在、荒尾さんが商品化に向けて準備を進めているプログラムです。
今日のコースは、こんな感じ〜♪

スタート地点の道の駅つるぬまで、小休憩を挟んだ後は、ストックを手に、鶴沼ワイナリーへ出発しました。新四国八十八ヶ所のお地蔵さんやワイン畑を横目に、荒尾さんの解説とともに進みます。

ちょうどブドウも収穫シーズン。
たわわに実ったブドウもたくさん見れました。
たわわに実ったブドウもたくさん見れました。

鶴沼ワイナリーへ到着。
時間の都合で一部ルートをショートカットしましたが、荒尾さんの解説もあり、あっという間の3.5キロでした。
ワイナリーでは、鶴沼ワイナリーで獲れたブドウを使ったノンアルワインで乾杯!(頑張った身体に染み渡りました‥)
さらには、齋藤農場長の解説も!
時間の都合で一部ルートをショートカットしましたが、荒尾さんの解説もあり、あっという間の3.5キロでした。
ワイナリーでは、鶴沼ワイナリーで獲れたブドウを使ったノンアルワインで乾杯!(頑張った身体に染み渡りました‥)
さらには、齋藤農場長の解説も!

地域の自然や食に直接触れられるのも、このコンテンツならでは。
最後は、サイクリングでスタート地点まで。
登った人だけが味わえる下り道が、爽快でした。
最後は、サイクリングでスタート地点まで。
登った人だけが味わえる下り道が、爽快でした。

町の魅力をまるっと詰め込んだコンテンツ。
今後の商品化が楽しみです!
〜番外編〜
今回は天候にも恵まれ、予定通りトレイルハイキングとサイクリングを実施できましたが、万が一、大雨などで催行出来ないと判断した場合は、町内の樺戸山金剛寺を訪れる予定でした。
こちらでは、お寺としての本来の役割に加え、町内でのハイキングやヨガなども提供するユニークな施設。地域の歴史と体験が一度に味わえる場所となっています。
気になる方は、是非、Instagram(https://www.instagram.com/kongoji_hokkaido?igsh=MWgzenNmeWhnemdxMA==)や公式HP(https://kongoji.or.jp/)からチェックしてみてください✨
今後の商品化が楽しみです!
〜番外編〜
今回は天候にも恵まれ、予定通りトレイルハイキングとサイクリングを実施できましたが、万が一、大雨などで催行出来ないと判断した場合は、町内の樺戸山金剛寺を訪れる予定でした。
こちらでは、お寺としての本来の役割に加え、町内でのハイキングやヨガなども提供するユニークな施設。地域の歴史と体験が一度に味わえる場所となっています。
気になる方は、是非、Instagram(https://www.instagram.com/kongoji_hokkaido?igsh=MWgzenNmeWhnemdxMA==)や公式HP(https://kongoji.or.jp/)からチェックしてみてください✨
⑤ あのデザインも!?新しい発見@新十津川町
最後に訪れたのは、五十嵐威暢美術館かぜのび。
ここでは、滝川市出身で世界的に活躍したデザイナー兼彫刻家の五十嵐威暢(たけのぶ)氏が残した作品を鑑賞することができます。
施設自体も旧小学校を改修して作られており、これもまたユニークなポイント♪
ここでは、滝川市出身で世界的に活躍したデザイナー兼彫刻家の五十嵐威暢(たけのぶ)氏が残した作品を鑑賞することができます。
施設自体も旧小学校を改修して作られており、これもまたユニークなポイント♪

通常の見学は、個人の感性で自由に鑑賞して欲しいという五十嵐氏の意向で、解説などを行なわれていませんが、今回は旅行会社の皆さま向けのツアーということもあり、特別に館内の展示や見どころなどを解説いただきました。

改めて、五十嵐氏が世界に残した偉大な功績を肌で感じることができた貴重な時間になりました✨
過去にかぜのびを紹介した記事もご覧ください↓
○美術館・博物館から見る“空知”~第6回かぜのび(北海道・新十津川町吉野)~
過去にかぜのびを紹介した記事もご覧ください↓
○美術館・博物館から見る“空知”~第6回かぜのび(北海道・新十津川町吉野)~
まとめ
今回のFAMトリップで巡った5つのコンテンツは、それぞれに違う魅力があり、組み合わせることで旅の楽しみがぐっと広がることを実感しました。
まだ磨き途中のコンテンツも含め、ご参加いただいたみなさまからのご意見などをもとに、これから商品化に向けて整えていきたいと考えています。
ぜひ今後の展開を楽しみにしていてください♪
そして、皆さんもぜひ実際に空知を訪れて、この魅力を体感していただければ嬉しいです!
まだ磨き途中のコンテンツも含め、ご参加いただいたみなさまからのご意見などをもとに、これから商品化に向けて整えていきたいと考えています。
ぜひ今後の展開を楽しみにしていてください♪
そして、皆さんもぜひ実際に空知を訪れて、この魅力を体感していただければ嬉しいです!
あなたにおすすめの記事
-
就農を目指したきっかけは狩猟
2025.09.18- 滝川市
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・協力隊
-
フェスに向け、熱い会議をしました
2025.07.31- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
【空知移住者インタビュー/三笠市】チャレンジできるまちを目指して
2025.09.25- 三笠市
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・協力隊
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
2025.04.03- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
由仁町の夏の風物詩「百足競走」に参加しました!
2025.09.04- 由仁町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
空知の魅力を再発見!~FAMトリップ開催レポート~
2025.10.02- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらちのワイン
-
就農を目指したきっかけは狩猟
- 滝川市
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・協力隊
-
フェスに向け、熱い会議をしました
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
【空知移住者インタビュー/三笠市】チャレンジできるまちを目指して
- 三笠市
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・協力隊
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
由仁町の夏の風物詩「百足競走」に参加しました!
- 由仁町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
空知の魅力を再発見!~FAMトリップ開催レポート~
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらちのワイン