#My炭鉄港 ~第8回 実はこれも炭鉄港!? 炭鉄港あふれる道の駅~
更新日2024.07.18

どうも!金岡テツヤです!

北海道もすっかり暑くなってきましたね
空知に来る前、北海道の一番東に住んでいた僕にとっては
夏本番を迎えずして空知の暑さに負けそうになっています
美味しいソフトクリームやジェラートが食べられる店があれば教えてください
さて、今回は前回のテツヤ担当回の続きなので、軽くおさらいを…
▼前回のテツヤ担当回はこちら▼
#My炭鉄港 ~第6回 実はこれも炭鉄港!? 近くのセブン-イレブンへ急げ~
炭鉄港1年生の僕は、炭鉄港を勉強しながら #My炭鉄港 を探し中
炭鉄港を学び始めて思ったことは、
炭鉄港に出会う前から知っていた有名なあれこれが
実は炭鉄港に関係していることが多いということ
ということで、#実はこれも炭鉄港 !? 2つを2回に分けて紹介!
そのうち1つめは、あのご当地メニューが実は炭鉄港めしでもあったこと
そして、全道のセブン-イレブンで期間限定販売していたこと!
みんなももちろん食べてくれたよね??

そして今回の記事では、
#実はこれも炭鉄港 !? の2つめを紹介!
題して
「あの道の駅が実は炭鉄港に関係していた!」

(記事の後半ではお知らせもあるので、ぜひ最後まで読んで欲しいな)
ドライブに最適な北海道には、たくさんの道の駅があるよね
地域ごとに個性的な道の駅が多いけれど、
その中でも一際個性を放っているあの道の駅が実は炭鉄港に関係しているよ
みんなも予想してみてね
大迫力の蒸気機関車が保管されていて…
・
・
・
5~6月には一面の菜の花で黄色に染まって…
・
・
・
数字・漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットが入った個性的な道の駅の名称…
・
・
・
もうわかった人も多いかな?
・
・
・
・
・

そう
「道の駅あびら D51(でごいち)ステーション」です!
どう関係しているかって?
今回の炭鉄港さらっと解説コーナーで簡単に説明するね

炭鉄港の「鉄」が何を意味するかを知っている方はピンときているかもしれないけど
炭鉄港の「鉄」は「鉄鋼」と「鉄道」を意味していて
この道の駅に併設する鉄道資料館で保存展示されている蒸気機関車D51 320号機は
1939年に製造され、1970年には小樽築港機関区
1972年には石炭輸送の中核でもあった追分機関区(現・安平町)といった
炭鉄港エリアにて石炭輸送の役割を担っていた貨物用テンダー式蒸気機関車で
日本遺産「炭鉄港」の構成文化財になっているんだ
炭鉄港の「鉄道」の部分を担っているものだね
簡単な説明としてはそんなところかな
詳しく学んでみたい人は、ぜひ現地に足を運んで展示を見てみてね
炭鉄港ポータルサイトのこのページにもD51 320号機について記載があるよ
炭鉄港ポータルサイトはこちら

施設内はこんな感じで、炭鉄港に関する掲示がたくさん

D51 320号機は現在も元機関士による手入れが続けられており、
全国でも特に保存状態が良い蒸気機関車とのこと
鉄道の知識が浅い僕でも、その迫力には大興奮!

炭鉄港のタペストリーやD51の役割などの解説も!

当時の写真もたくさんあって、勉強になります
そして、このD51 320号機は、普段は屋内で保存展示されているんだけど、
年に数回、屋外展示されることがあるんだって
その日めがけて僕も行ってみたよ

めっちゃいい…!
青空の下で見ると、また違った迫力があって、今にも走り出しそう

道の駅名物、もくもくD51ソフトを添えて。
写真が下手な僕でも映える被写体の魅力
写真ではわかりにくいけど
蒸気機関車の煙をイメージした灰色のソフトクリームになっているよ
色のイメージから黒ごま系かな?と思いきや、
濃厚なミルク味で、とっても美味しかった
みんなも道の駅あびらD51ステーションでD51 320号機を見て、
もくもくD51ソフトも食べてみてね????
#My炭鉄港、#写真映え でもあるな~と感じた日でした
2024年の屋外展示は
7月28日、8月11日、8月25日、9月8日、9月22日、10月13日(すべて日曜日)
に行われる予定なので、ぜひみんなも行ってみてね
※雨天中止
道の駅あびらD51ステーションのホームページはこちら
当時の歴史を学ぶ貴重な資料であるととともに、
写真映えするところも多いから、観光としても楽しめるのが炭鉄港の魅力だね
そして観光といえばお知らせしたいことが…
今回で第4弾となる炭鉄港カードが7月1日(月)から配付開始!

炭鉄港エリア14市町、計23施設で、全27種類のカードを配付中!
うち23種類は第1弾の日本遺産認定5周年記念復刻版カードで、
4種類はホログラム仕様のカードになっているよ
※ホログラムカードは配付条件あり
復刻版カード全種類かホログラムカード全種類を集めて応募すると
コンプリートキャンペーンに参加することもできるから、
炭鉄港エリアの観光を楽しみながらカードを集めてみてね
今日紹介した道の駅あびら D51ステーションでも配付しているよ!
炭鉄港カード特設サイトはこちら
ここまで読んでくれてありがとう!
次回の記事もお楽しみに!
またね

道の駅あびらD51ステーションの過去記事はこちら!
過去記事を読んでいたら僕もまた行きたくなってきたな~
・【 てつこの部屋 】 ~ VOL3 トキメキ超特急 ~
・【炭鉄港】 てつおじさんぽ ~ 第3歩 「てつおじカーニバル!!」~ @ 安平
・【てつおじさんぽ゜】~「第14歩 微症状戦士 ヨーツーマーン」~@岩見沢 @安平(追分)
・【ゆっくり炭鉄港】~第5回「ダイヤ出撃す」~
⇐前回の記事 次回の記事⇒

北海道もすっかり暑くなってきましたね
空知に来る前、北海道の一番東に住んでいた僕にとっては
夏本番を迎えずして空知の暑さに負けそうになっています
美味しいソフトクリームやジェラートが食べられる店があれば教えてください
さて、今回は前回のテツヤ担当回の続きなので、軽くおさらいを…
▼前回のテツヤ担当回はこちら▼
#My炭鉄港 ~第6回 実はこれも炭鉄港!? 近くのセブン-イレブンへ急げ~
炭鉄港1年生の僕は、炭鉄港を勉強しながら #My炭鉄港 を探し中
炭鉄港を学び始めて思ったことは、
炭鉄港に出会う前から知っていた有名なあれこれが
実は炭鉄港に関係していることが多いということ
ということで、#実はこれも炭鉄港 !? 2つを2回に分けて紹介!
そのうち1つめは、あのご当地メニューが実は炭鉄港めしでもあったこと
そして、全道のセブン-イレブンで期間限定販売していたこと!
みんなももちろん食べてくれたよね??

そして今回の記事では、
#実はこれも炭鉄港 !? の2つめを紹介!
題して
「あの道の駅が実は炭鉄港に関係していた!」

(記事の後半ではお知らせもあるので、ぜひ最後まで読んで欲しいな)
ドライブに最適な北海道には、たくさんの道の駅があるよね
地域ごとに個性的な道の駅が多いけれど、
その中でも一際個性を放っているあの道の駅が実は炭鉄港に関係しているよ
みんなも予想してみてね
大迫力の蒸気機関車が保管されていて…
・
・
・
5~6月には一面の菜の花で黄色に染まって…
・
・
・
数字・漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットが入った個性的な道の駅の名称…
・
・
・
もうわかった人も多いかな?
・
・
・
・
・

そう
「道の駅あびら D51(でごいち)ステーション」です!
どう関係しているかって?
今回の炭鉄港さらっと解説コーナーで簡単に説明するね

炭鉄港の「鉄」が何を意味するかを知っている方はピンときているかもしれないけど
炭鉄港の「鉄」は「鉄鋼」と「鉄道」を意味していて
この道の駅に併設する鉄道資料館で保存展示されている蒸気機関車D51 320号機は
1939年に製造され、1970年には小樽築港機関区
1972年には石炭輸送の中核でもあった追分機関区(現・安平町)といった
炭鉄港エリアにて石炭輸送の役割を担っていた貨物用テンダー式蒸気機関車で
日本遺産「炭鉄港」の構成文化財になっているんだ
炭鉄港の「鉄道」の部分を担っているものだね
簡単な説明としてはそんなところかな
詳しく学んでみたい人は、ぜひ現地に足を運んで展示を見てみてね
炭鉄港ポータルサイトのこのページにもD51 320号機について記載があるよ
炭鉄港ポータルサイトはこちら

施設内はこんな感じで、炭鉄港に関する掲示がたくさん

D51 320号機は現在も元機関士による手入れが続けられており、
全国でも特に保存状態が良い蒸気機関車とのこと
鉄道の知識が浅い僕でも、その迫力には大興奮!

炭鉄港のタペストリーやD51の役割などの解説も!

当時の写真もたくさんあって、勉強になります
そして、このD51 320号機は、普段は屋内で保存展示されているんだけど、
年に数回、屋外展示されることがあるんだって
その日めがけて僕も行ってみたよ

めっちゃいい…!
青空の下で見ると、また違った迫力があって、今にも走り出しそう

道の駅名物、もくもくD51ソフトを添えて。
写真が下手な僕でも映える被写体の魅力
写真ではわかりにくいけど
蒸気機関車の煙をイメージした灰色のソフトクリームになっているよ
色のイメージから黒ごま系かな?と思いきや、
濃厚なミルク味で、とっても美味しかった
みんなも道の駅あびらD51ステーションでD51 320号機を見て、
もくもくD51ソフトも食べてみてね????
#My炭鉄港、#写真映え でもあるな~と感じた日でした
2024年の屋外展示は
7月28日、8月11日、8月25日、9月8日、9月22日、10月13日(すべて日曜日)
に行われる予定なので、ぜひみんなも行ってみてね
※雨天中止
道の駅あびらD51ステーションのホームページはこちら
当時の歴史を学ぶ貴重な資料であるととともに、
写真映えするところも多いから、観光としても楽しめるのが炭鉄港の魅力だね
そして観光といえばお知らせしたいことが…
今回で第4弾となる炭鉄港カードが7月1日(月)から配付開始!

炭鉄港エリア14市町、計23施設で、全27種類のカードを配付中!
うち23種類は第1弾の日本遺産認定5周年記念復刻版カードで、
4種類はホログラム仕様のカードになっているよ
※ホログラムカードは配付条件あり
復刻版カード全種類かホログラムカード全種類を集めて応募すると
コンプリートキャンペーンに参加することもできるから、
炭鉄港エリアの観光を楽しみながらカードを集めてみてね
今日紹介した道の駅あびら D51ステーションでも配付しているよ!
炭鉄港カード特設サイトはこちら
ここまで読んでくれてありがとう!
次回の記事もお楽しみに!
またね

道の駅あびらD51ステーションの過去記事はこちら!
過去記事を読んでいたら僕もまた行きたくなってきたな~
・【 てつこの部屋 】 ~ VOL3 トキメキ超特急 ~
・【炭鉄港】 てつおじさんぽ ~ 第3歩 「てつおじカーニバル!!」~ @ 安平
・【てつおじさんぽ゜】~「第14歩 微症状戦士 ヨーツーマーン」~@岩見沢 @安平(追分)
・【ゆっくり炭鉄港】~第5回「ダイヤ出撃す」~
⇐前回の記事 次回の記事⇒
あなたにおすすめの記事
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
2024.04.25- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
ゴールデンウイークは桜の名所「にわ山森林自然公園」へ!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イベント情報
- そらちの花
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊