【なんこ・デ・ビュー】君は歌志内の郷土料理「なんこ」を知っているか
更新日2018.02.01
.jpg)
こんにちは。歌志内市地域おこし協力隊の村山です。今回は歌志内の郷土料理「なんこ」について紹介したいと思います。
え、「なんこ」って何??
そう思った方が大多数でしょう。これを書いている私も歌志内市の地域おこし協力隊になるまでは名前すら聞いたことなかった食べ物です。名前を聞いてもよくわからず、なんだろう・・・美味しいの?と疑問をもっていました(笑)
それでは、この場を借りて簡単に説明したいと思います。
え、「なんこ」って何??
そう思った方が大多数でしょう。これを書いている私も歌志内市の地域おこし協力隊になるまでは名前すら聞いたことなかった食べ物です。名前を聞いてもよくわからず、なんだろう・・・美味しいの?と疑問をもっていました(笑)
それでは、この場を借りて簡単に説明したいと思います。
そもそも「なんこ」って何??
一言でいうと、馬の腸(ホルモン)のこと、またはそれを使った料理のことです。
味噌味で煮込んで「なんこ鍋」として食べるのが最も一般的です。

では、なぜ「なんこ」が食べられるようになったのでしょうか。
例によって諸説ありますが、秋田県に起源がある説が有力です。江戸時代、秋田県の阿仁鉱山で働いていた人達がヨロケ病という鉱山病を予防するために食べるようになったのが始まりとのこと。明治時代、北海道へは東北からたくさんの移民が来ましたが、その際になんこ料理も一緒に海を渡り、伝わったものと考えられています。
次に名前の由来です。
江戸時代、少なくとも秋田県では大切な家畜であった馬を食べるのはあまり好ましいことではないとされていました。なので「馬」とは言わずに別の言い方をしたらどうかということになり、当時の時刻の呼び方で「午(うま)の刻」にあたる時間はちょうど太陽が南向きとなるので、南向・・・なんこう・・・「なんこ」となったとの説が有力です。
例によって諸説ありますが、秋田県に起源がある説が有力です。江戸時代、秋田県の阿仁鉱山で働いていた人達がヨロケ病という鉱山病を予防するために食べるようになったのが始まりとのこと。明治時代、北海道へは東北からたくさんの移民が来ましたが、その際になんこ料理も一緒に海を渡り、伝わったものと考えられています。
次に名前の由来です。
江戸時代、少なくとも秋田県では大切な家畜であった馬を食べるのはあまり好ましいことではないとされていました。なので「馬」とは言わずに別の言い方をしたらどうかということになり、当時の時刻の呼び方で「午(うま)の刻」にあたる時間はちょうど太陽が南向きとなるので、南向・・・なんこう・・・「なんこ」となったとの説が有力です。
どうやって食べる?美味しいの?
調理前の馬の腸は独得の臭みがあるので、何回か洗ったり、下ゆですることによって、くさみをとります。また家庭によっては、タケノコを入れたり、カレー粉を入れて味付けをして食べることもあり、それぞれの家庭で違う味になります。まさにお袋の味、炭鉱で働く人たちに愛された郷土料理ですね。
肝心の味は、食感は他の動物のホルモンやモツに似ていますが、他のホルモンよりもプリップリな気がします。そして噛めばかむほど旨みが出るような感覚・・・私個人の感想ですが、「とてもうまい!」と思っています(笑)
※ 2019年2月末日をもって、「道の駅うたしないチロルの湯」の売店、
レストラン及び軽食コーナーは閉店しました。
どこに行けば食べられるの??
ここまで見ていただいた方は「なんこ・デ・ビュー」したくてたまらなくなっているのではないでしょか。そんなあなたのために、なんこを気軽に食べることができる場所を紹介します。道道114号線沿いにある、道の駅うたしないチロルの湯です。※ 2019年2月末日をもって、「道の駅うたしないチロルの湯」の売店、
レストラン及び軽食コーナーは閉店しました。

「なんこ」と双璧をなす歌志内市の名物、漬物も販売しています。種類がすごい!!

さて、こちらがなんこ定食です。1,080円。

お肉は結構厚みがあるのですが、とても柔らかく、臭みはほとんどありません。コクのあるスープはコラーゲンたっぷり。ごはんがとても進みます。腹ぺこさんにぴったりのメニューです。
そしてここには他にもなんこメニューがたくさん。なんこ丼(860円)、なんこラーメン(1,080円)、なんこカレーライス(860円)と豊富にそろっています。めざせコンプリート!
※ 2019年2月末日をもって、「道の駅うたしないチロルの湯」の売店、
レストラン及び軽食コーナーは閉店しました。
現在、こちらの施設で漬物の販売、なんこ料理の提供は行っておりません。
そしてここには他にもなんこメニューがたくさん。なんこ丼(860円)、なんこラーメン(1,080円)、なんこカレーライス(860円)と豊富にそろっています。めざせコンプリート!
※ 2019年2月末日をもって、「道の駅うたしないチロルの湯」の売店、
レストラン及び軽食コーナーは閉店しました。
現在、こちらの施設で漬物の販売、なんこ料理の提供は行っておりません。
歌志内まで行かずになんこを食べるマル秘テクニック
忙しくて歌志内まで行けない・・・そもそも道内に住んでいない・・・だけど「なんこ・デ・ビュー」したいという欲張りな方もなんこを楽しむテクニックを教えます。ずばり、ふるさと納税してください!!
10,000円の寄付で、市内でなんこを販売している「肉の木村」さんから、なんこ味噌煮 300g×2袋とラムジンギスカン 500g×2袋が送られてきます。家にいながら温めてすぐ食べることができる素晴らしい返礼品です。
炭鉱の衰退とともに食卓から次第に姿を消していくと思いきや、歌志内市では今なお伝わりつづけている料理、なんこ。しつこいようですが、あなたの「なんこ・デ・ビュー」を心からお待ちしております。
道の駅「うたしないチロルの湯」
たっぷり86台分の駐車場を完備し、温泉宿泊施設「チロルの湯」に隣接する道の駅です。
※ 2019年2月末日をもって、売店、レストラン、軽食コーナーは閉店しました。
※ 2019年2月末日をもって、売店、レストラン、軽食コーナーは閉店しました。
- 所在地
- 歌志内市字中村72番地2
- 連絡先
- 0125-42-5566
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休業日
- ○年末年始(12月30日~1月4日)
○毎週月曜日※月曜日が祝日の時は翌日
- 駐車場
- 有(86台)
近隣の"そらち・デ・ビュー(観光)"
あなたにおすすめの記事
-
看板犬も!愛犬と楽しめるおしゃれ店『カフェごはんMORISUGI』(北海道・南幌町)
2025.05.01- 南幌町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
野球の力で空知をもっと元気に!(美唄ブラックダイヤモンズ)
2025.05.01- 美唄市
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・イベント情報
-
「そらち・デ・オフ会in東京2025」開催しました!
2025.04.24- 空知
- そらち・デ・イベント情報
-
北海道一小さな町から夢を語りに東京へ(北海道・上砂川町)
2025.04.17- 上砂川町
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・協力隊
-
炭鉄港をもっとディープに楽しむ! サイクリングマップが完成しました!
2025.05.01- 空知
- 炭鉄港
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
2025.04.03- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
看板犬も!愛犬と楽しめるおしゃれ店『カフェごはんMORISUGI』(北海道・南幌町)
- 南幌町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
野球の力で空知をもっと元気に!(美唄ブラックダイヤモンズ)
- 美唄市
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・イベント情報
-
「そらち・デ・オフ会in東京2025」開催しました!
- 空知
- そらち・デ・イベント情報
-
北海道一小さな町から夢を語りに東京へ(北海道・上砂川町)
- 上砂川町
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
- そらち・デ・協力隊
-
炭鉄港をもっとディープに楽しむ! サイクリングマップが完成しました!
- 空知
- 炭鉄港
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港