【好評連載】笹川リョータの床屋放浪記【南幌町・後編】
更新日2019.03.12

▲【放浪する人】 笹川リョータ(30)好きな少女マンガは「虹色デイズ」

こんにちは。”虹色デイズ”で好きなカップルは、つよポン&ゆきりんです。大学進学で離ればなれになってしまう2人・・・河川敷で交わしたあの約束・・・たまんないですよね。
”虹色デイズ”との出会いは、学生時代に行っていた美容室です。縮毛矯正の待ち時間に毎回読んでいました。髪を切るってそんな出会いもあるのかも・・・
*****
前回のあらすじ
「中から見た空知」をリサーチするという命を受け、床屋を放浪することを決意したリョータ。南幌町で、秘伝の「アニキのザンタレ」をエサに、「キャベツの妖精」「つよい狛犬」などの個性的なメンバーを従え、「桃●郎」顔負けの最強の布陣で床屋さんに突撃するが・・・
(注)かなり脚色されています。前編はこちらからご覧ください↓
”虹色デイズ”との出会いは、学生時代に行っていた美容室です。縮毛矯正の待ち時間に毎回読んでいました。髪を切るってそんな出会いもあるのかも・・・
*****
前回のあらすじ
「中から見た空知」をリサーチするという命を受け、床屋を放浪することを決意したリョータ。南幌町で、秘伝の「アニキのザンタレ」をエサに、「キャベツの妖精」「つよい狛犬」などの個性的なメンバーを従え、「桃●郎」顔負けの最強の布陣で床屋さんに突撃するが・・・
(注)かなり脚色されています。前編はこちらからご覧ください↓
*****
いよいよ本編です
というわけで、前回、南幌神社を出たところで発見した”床屋のくるくる”(サインポールといいます)に誘われて訪れたのは・・・
こちらの、理髪家(りはつや)さん。

▲取材交渉オッケーでした。ありがとうございます!

▲代表の金田久範さん。

こんにちは。今日はよろしくお願いします。ステキな革ジャンですね!

ありがとうございます。今日の髪は、どんな感じにしましょうか?

おまかせで。
お父さんは農機具屋さん

▲モダンで明るい店内。

このお店は開店して何年くらいなんですか?

確か2000年からだから、19年くらいです。その前は札幌にいたんですけど、おふくろの地元が南幌だから、ここに戻って開業したんです。

あ、金田さんは南幌出身ではないんですか?

生まれは由仁で、長沼で育ちました。親父は農機具屋で、長沼で去年までやっていたんです。もみあげも切っていいですか?

あ、お願いします。理容師さんって、親のお店を継いでいる方もよく見かけますけど、金田さんはそうではないんですね。なぜ理容師を目指そうと思ったんですか?

う~ん。高校卒業して、とりあえず「手に職をつける」って言ったらかっこいいんだけど、まあ・・・専門学校で1年間遊んでやろうって思ったんですよね(笑)
卒業してからは、札幌の、某銀行の地下にある理容室でしばらく修行していました。
卒業してからは、札幌の、某銀行の地下にある理容室でしばらく修行していました。

へえ~、そこから今の「理髪家」を開業されたんですね。ところで全然話は変わりますが、メニュー表にある「マース」って何ですか?

▲マース?アイパー?ヘアーダイ?

”マースアイロン”を略して”マース”なんですけど、例えば”パンチパーマ”みたいな、アイロンで作るパーマのこと。最近は、パンチパーマのようなロットの細いやつは、あんまり人気がなくなってきたんですけどね。

そうなんですね!”アイパー”は”アイロンパーマ”の略ですか?

いや、”アイパー”は”アイパー”なんですよね(笑)まっすぐの髪を曲げるって言ったらいいのかな・・・ヘアーダイは毛染めのことですね。


なるほど。こういうことか。

ちなみに、下にある”HAIR OPE”は縮毛矯正のことなんですけど、これも、最近はやる人がいなくなってきましたね。

ぼくが学生時代『虹色デイズ』を読んでいた頃にしていた髪型は”ヘアーオペ”だったんだ・・・


虹色?なに?

いや、なんでもないです・・・

▲生え際のラインを手際よく整えていく

女性の顔そりメニューもあるから、次は『シェービング紀行』とか、やってみたらいいんじゃないですか?

かなりニッチですね~。ちなみに、メニュー表の下のディスプレイ棚に野球ボールが飾ってありましたが、野球がお好きなんですか?


高校野球が好きなんですよね。息子の同級生が北照高校で甲子園に行って、甲子園の砂を持って帰ってきてくれたんです。あと、長沼出身の後輩が、駒大岩見沢で甲子園に出たり。

すごいですね!空知管内も、最近では滝川西高校やクラーク国際高校など、強い学校がたくさんありますよね。
※空知管内の高校野球についての記事はコチラ
【空知トリビア】夏の甲子園、北北海道&南北海道と「空知」
【空知トリビア】1992甲子園 砂川北高校の夏
※空知管内の高校野球についての記事はコチラ
【空知トリビア】夏の甲子園、北北海道&南北海道と「空知」
【空知トリビア】1992甲子園 砂川北高校の夏

金田さんも高校時代は野球部だったんですか?

いや、ぼくは帰宅部です。
いろんなお客さん

由仁町生まれの長沼育ち、今は南幌にお住まいで”南空知は俺の庭”だと思うんですけど、昔と比べて、変わったなと思うところはありますか?

そうだね~、子供が少なくなりました。昔はそこの公園とかでたくさん遊んでいたけど、最近はお店にもあんまり来なくなっちゃって。でも最近の小学生はすごいですよ。タブレット持ってきて「この髪型にしてください」って見せてくる。

確かに、「○○さんの髪型にしてください」って知らないアイドルの名前出されても困りますもんね・・・ぼくの頃は雑誌を切り抜いていたのに・・・時代を感じる。

ところで、逆に質問をしたいんだけど、なぜ『床屋放浪記』をやろうと思ったんですか?

地元の方に、地域のことをざっくばらんに聞きたくて・・・床屋さんって、観光客とか、外の方が来ることはなかなかないかな~と思ったんですよね。

なるほどね。でも、一回だけありますよ、一見さん。ものすごい普段着だったんだけど、あまり見かけない顔だったんで、「どこから来たんですか」って聞いたら「富良野」って。

富良野から南幌・・・100km近くある。明らかにお散歩の距離ではないですね。

で、「今日、この後どうするんですか」って聞いたら「もう暗くなるから帰る」って(笑)何しに来たのかわからなかった、不思議なお客さんでしたね。髪の長さ、どうですか?

あ、いい感じです。ありがとうございます。

じゃあ、シャンプーするんで、倒しますね。


床屋さんって前向きのシャンプーしかないと思っていたんですけど、後向きのシャンプー台なんですね!

うん、どっちでもできるようになっているんですよね。お客さんに合わせてる。
町民のみぞ知る「いいところ」

最近の町に対して、何か、思うことはありますか?

そうだね~、もうちょっと人口が増えてほしいと思いますね。あと、スーパーとかがもっとできたら嬉しいなあ。
※金田さんがお店を開いた年(平成12年)は人口約9,800人だった南幌町。全道的な人口減少の波は避けられず、平成27年で約7,900人になりました。やはり、町民としてもさびしさはあるようです。
※金田さんがお店を開いた年(平成12年)は人口約9,800人だった南幌町。全道的な人口減少の波は避けられず、平成27年で約7,900人になりました。やはり、町民としてもさびしさはあるようです。

▲気持ちいい~。今日もうこのまま帰りたい・・・

帰れないの?南幌温泉でも入って帰ったらいいじゃないですか。

最高のプランですね。そういえば、リニューアル後の南幌温泉はどうですか?

とってもいいですよ、大浴場がきれいになりました。町民は無料券がもらえるから、結構行くんですよね。

え、町民限定の無料券があるんですか?うらやまし過ぎる。

▲平成30年4月にリニューアルした日帰り温泉棟。南幌町では、小学生以上の町民を対象に、毎年、1人につき3回分の無料入浴券を配付しています。大人1人あたり、合計2,000円近くもオトクに!
※なんぽろ温泉の記事についてはコチラ
4月9日 日帰り棟リニューアルオープン!【なんぽろ温泉ハート&ハート】
※なんぽろ温泉の記事についてはコチラ
4月9日 日帰り棟リニューアルオープン!【なんぽろ温泉ハート&ハート】

あとは除雪がきれいです。出先から戻ってくる時も、南幌に入ったら道が広くなって、ガタガタしなくなるから、帰ってきたな~ってわかるよ。あれは大したもんですね。

確かに、今日も結構な吹雪でしたけど、このあたりは歩道の端までしっかり除雪が行き届いていましたね。住民にとっては大事なポイントですよね。

▲南幌町は、年間降雪量457cm(H28)と、空知管内では比較的少ない。しかし、除雪に係る予算として年間8,000万円(H29)を計上し、きめ細やかな除雪体勢を整えている。(写真:南幌町提供)
※南幌町年間降雪量:南幌町ホームページ
※南幌町年間降雪量:南幌町ホームページ

ちょっと待っていてくださいね。
▼ここで謎の機械が登場・・・
▼ここで謎の機械が登場・・・


うお、ほっぺが吸われる!そしてスチームの潤いがすごい!なんですかこれ?

エステ機。なんか他と違うことをしないとな〜と思って、導入したんですよね。

めちゃくちゃ気持ちいい~。化粧水の入りもよくなりそう。

はい。お疲れ様でした。いかがでしょうか。

なんということでしょう。くせ毛のボリュームを生かしつつ、生え際すっきり。
なんといっても、たった3,200円で、カット、シャンプー、顔そり、エステとたっぷりのサービス!
なんといっても、たった3,200円で、カット、シャンプー、顔そり、エステとたっぷりのサービス!

大満足です!!!
*****
南幌町といえば、今までは正直『キャベツ』くらいしか知りませんでしたが、歴史のある神社や、海がないのに道東の海の幸(とおいしいザンタレ)が食べられるお店があったり、冬も安心して暮らせる除雪体勢や、町民になればピカピカでホカホカの南幌温泉が無料で利用できたりと、知らなかった『いいところ』がたくさんありました。
『札幌から近くて自然がたくさんある』だけじゃない南幌町。とっても住みやすい町だなと実感しました。
そうそう、住みやすいといえば、めちゃくちゃオシャレなモデルハウスが話題の『みどり野きた住まいるヴィレッジ』は、南幌町の『みどり野団地』で展開中です。残念ながら3月の無料相談会は終わってしまいましたが、ぼくも、今度、ガチで見学に行ってみたいと思います。
最後に、「理髪家」の金田さん、取材にご協力いただいた南幌町の皆様、
本当に、ありがとうございました!!!
*****
南幌町といえば、今までは正直『キャベツ』くらいしか知りませんでしたが、歴史のある神社や、海がないのに道東の海の幸(とおいしいザンタレ)が食べられるお店があったり、冬も安心して暮らせる除雪体勢や、町民になればピカピカでホカホカの南幌温泉が無料で利用できたりと、知らなかった『いいところ』がたくさんありました。
『札幌から近くて自然がたくさんある』だけじゃない南幌町。とっても住みやすい町だなと実感しました。
そうそう、住みやすいといえば、めちゃくちゃオシャレなモデルハウスが話題の『みどり野きた住まいるヴィレッジ』は、南幌町の『みどり野団地』で展開中です。残念ながら3月の無料相談会は終わってしまいましたが、ぼくも、今度、ガチで見学に行ってみたいと思います。
最後に、「理髪家」の金田さん、取材にご協力いただいた南幌町の皆様、
本当に、ありがとうございました!!!
理髪家(りはつや)
散髪・顔そり以外にも、エステ機を使用するなどの他にはないサービスもあり。
- 住所
- 空知郡南幌町北町1丁目1-10
- 電話番号
- 011-378-2701
- 営業時間
- 8:00~19:30
- 定休日
- 月曜日
- 駐車場
- 有
リョータの床屋放浪の旅はまだまだ続く・・・

次回更新は3月19日(火)。おたのしみに!
*****
▼これまでのソラシル未来授業Web版はこちらから
*****
▼これまでのソラシル未来授業Web版はこちらから
近隣の"そらち・デ・ビュー(観光)"
あなたにおすすめの記事
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
2025.03.06- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
2023.04.20- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
2025.03.13- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
2022.02.17- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
2025.03.06- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
2025.03.27- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
元地域おこし協力隊がオープン!洋食店「kitchen晴晴(はればれ)」(北海道・北竜町)
- 北竜町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・協力隊
-
動物と触れ合って、バーベキューも出来るよ! 家族連れで楽しめる桜の名所「旭ヶ丘公園」 (ライトアップもキレイです♪)(北海道・芦別市)
- 芦別市
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・協力隊
-
【今春OPEN】札幌で人気のドイツ料理!café Bergが栗山に!(北海道・栗山町)
- 栗山町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
気ままな女子旅♪ 【長沼町編】
- 長沼町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
-
~由仁に芽吹くオリーヴ~フルール・ド・オリーヴ カンパーニュ(由仁町)
- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.24 栗山町)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港