札幌から日帰りで楽しめる、北海道 そらち・デ・ビュー

「北海道空知」をもっと楽しむ情報サイト|そらち・デ・ビュー 「北海道空知」をもっと楽しむ情報サイト|そらち・デ・ビュー

【 てつおじさんぽ゜ 】 ~「第18歩 ミカサノサカミチ」~ @ 三笠

こんにちは

皆様は、どんな年末年始を
お過ごしになられたでしょうか
01_pyoko12_toshinose.jpg
てつおじは、暖かい部屋の中で
アイスを食べながら
まったり…

あなたのおウチの冷凍庫に
アイスはあったかい?(暖かい)










さあ、今回は
10月1日に開催された
三笠クロフォード公園 発着
幌内線跡を歩く「炭鉄港街歩きガイド」
in 三笠
についてのお話です
02_%E7%82%AD%E9%89%84%E6%B8%AF%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%EF%BC%83004%EF%BC%881001%E4%B8%89%E7%AC%A0%EF%BC%89.png
このツアーは
11月26日に逝去された
吉岡先生がガイドを
務めてくださいました

吉岡先生は「ミスター炭鉄港」と
呼ばれ、その豊富な知識と
地域への想いに私達も
たくさんのことを学ばせて
いただきました

先生が伝えてくださったことを
忘れないよう掲載させていただきます



街歩きのルートは

三笠クロフォード公園内
幌内太駅舎前 集合

幌内線跡地の沿線を
吉岡先生の案内で当時の景色を
想像しながら三笠鉄道村まで街歩き

三笠鉄道村 到着 自由見学
トロッコ列車で三笠鉄道村から
三笠クロフォード公園へ

三笠クロフォード公園着 解散
03_park.jpg
集合場所のクロフォード公園にある
幌内太駅舎は、廃止された時に
建て替えられたもの
一方、跨線橋は当時のままで、
柱にはレールが使われています
04_rail01.jpg
この柱には刻印が入っていて、
1928年製 官営八幡製鉄所
(福岡県北九州市)の
レールだそう

この話で面白かったのが、
近くにある別のレールに
05_rail02.jpg
(跨線橋の階段裏側に使われていた
レールで、逆転しています)

2602年と刻印が、
これは・・・?

未来から来たレール?
時をかけるレール?
間違い?
どういうことでしょう


これはなんと
「皇紀」2602年の表記なのだそう

※ 皇紀は日本書紀の記述により、
神武天皇即位の年
(西暦紀元前660年にあたる)を
元年とする紀元

西暦+660年で皇紀になるので
逆引きすると 2602 - 660 = 1942年製造
ということになります
西暦を使わないという
ところに時代背景が
見えてきますね
06_kosenkyo-ue.jpg
跨線橋に上がると、吉岡先生から
鉄道が通っていた頃は、
ここにデルタ線や転車台が
あったことを話してくれました

幌内太駅東の丘から
幌内太駅、達布山方面を撮った写真
↓↓↓
三笠市HP
当時の様子がわかります

また、駅前には幾春別川に沿って商店が
並んでいて、キオスクもあり、
(その昔、幌内、唐松、幾春別にもキオスクがあったとのこと)
日曜日に買い物出来るのが
キオスクしかなく、競馬新聞を買いに
来ていた人がいたとかいないとか・・

昭和44年(1969年)には、三笠高校が甲子園出場を
決めて、駅前広場が見送りの人で
いっぱいになったそうです
07_horonai_rail_ato_walk.jpg
クロフォード公園を出発し、
幌内鉄道跡に沿って歩いていきます
08_totyu01.jpg
幌内太駅から幌内駅までは、
上りが続いており
最大25パーミルの急坂を
機関車で登っていたそうです
09_horonai-sumiyosi.jpg
幌内住吉駅のホーム跡

途中駅である幌内住吉駅は
周辺に住宅地が増えたことから
炭鉱組合からの要望で設置された
駅だそうです

この駅に止まると
幌内駅までの坂を
登りきれないこともあった
機関士泣かせの駅だったとか

そんな幌内住吉駅ホーム跡の
近くにある三笠幌内郵便局は、
 「幌内炭山郵便局」 と名乗っていましたが、
改名しちゃったそうな

土地の名残も閉山と共に
消えてしまい・・・残念

今や「炭山」と名がついているのは
空知管内上砂川町にある
「上砂川炭山郵便局」のみなのだそう
10_tanju.jpg
道すがら左手に見える炭鉱住宅も
いつかは姿を消していくと思います

上砂川炭山郵便局や
当時の炭鉱住宅を見たい方は
早めに見にくることを
おすすめいたします
11_totyu02.jpg
幌内周辺には
ズリ山があったそうで、
12_horonai-hikaku.png
1970年代の国土地理院地図を見ると
赤丸の辺りに木が生えておらず
ズリ山っぽく見えるので
ここがそうではないかと思われます

※ 赤点は幌内駅辺り(1970年代)、
鉄道村の辺り(2022年)

ズリ山ではカロリーの高い石炭が
自然発火して20年位燃え続けることも

発火した石炭が今もなお燃えている
様子として、夕張市にある神通坑
取り上げていますので、
そちらも是非ご覧ください
13_horonai-ue-sita(1).jpg
鉄道村少し手前で、
同じ場所から坂の上、坂の下方向を
撮って坂の凄さを伝えたかったのですが、
分かりにくいかしら・・・

ここを機関車が上っていたと言われても
車輪が滑るんじゃあないか
と感じる程でした


そして、鉄道村に到着!
14_tetudo-mura.jpg
幌内鉄道跡を歩きながら
吉岡先生のガイドを聞くと
当時の風景が浮かぶようで、
ここはあんな感じだったのかな
ここはこんな感じだったのかなと
想像に浸ることができました

どうもありがとうございました
 
15_torokko.jpg
帰りはトロッコ列車に乗って、
幌内鉄道の名残を感じながら
クロフォード公園へ戻り、
無事、帰路につきました




それでは、お知らせです


吉岡先生を偲ぶ会が
令和5年1月14日(土)13:00~
岩見沢駅東市民広場
「イベントホール赤レンガ」にて
執り行われます
(詳細はこちら

どなた様もお気軽に
ご臨席いただきたく
ご案内申し上げます


最後に、
てつおじさんぽアンケートが
ひっそりと行われております

以下のアドレス
https://forms.gle/tH6QUQ4pAgm2AYxM6
もしくは
下記QRコードから
16_te2_questionjpg.jpg
昨年度の軌跡

あなたにおすすめの記事

TOPへ戻る