【 てつおじさんぽ゜ 】 ~ 「第10歩 GO MY WAY!!」 ~ @ 上砂川
更新日2022.08.18
こんにちは
ちょうど良い天気だったので
サイクリングに行こうと
走り始めた途端
後輪タイヤが釘で串刺しになり
パンクしちまいました
ちょうど良い天気だったので
サイクリングに行こうと
走り始めた途端
後輪タイヤが釘で串刺しになり
パンクしちまいました
タイヤを変えたばかりで
走る気まんまんだったのに
まんまんだったのに・・・
その日は何もする気がおきず
一日中YouTubeで犬猫動画を
見ていました
てつおじです!
てつおじの夏休みは
パンクとともに終わり
走る気まんまんだったのに
まんまんだったのに・・・
その日は何もする気がおきず
一日中YouTubeで犬猫動画を
見ていました
てつおじです!
てつおじの夏休みは
パンクとともに終わり
傷心のまま今回訪れたのは
上砂川町
国道12号から道道114号線を
走り上砂川町へ向かうと
そこには・・・
上砂川町
国道12号から道道114号線を
走り上砂川町へ向かうと
そこには・・・
「業績の向上」
「総力の発揮」
といった三井砂川炭鉱の標語塔
今の時代でも通じる
モダンで良いフォントですよね
ホントに
( ^ω^)・・・
まず、腹ごしらえで、
上砂川岳温泉パンケの湯内
レストラン「パンケ」にて
「総力の発揮」
といった三井砂川炭鉱の標語塔
今の時代でも通じる
モダンで良いフォントですよね
ホントに
( ^ω^)・・・
まず、腹ごしらえで、
上砂川岳温泉パンケの湯内
レストラン「パンケ」にて
上砂川町の炭鉱マンのみならず
町民にも愛された
ソースカツ丼(800円)を
いただきました
町民にも愛された
ソースカツ丼(800円)を
いただきました
ソースが香るカツは
しっかり揚がっていて
サクサク
肉もやわらかくておいしい
箸休めの香の物をいただき
汗をかいていたせいか
味噌汁が身体に染み渡りました
ごちそうさまでした。
ソースカツ丼の詳細については
そらち・デ・ビューの記事が
あるのでそちらもご覧ください
レシピを教わって復活した
メニューだったのですね
これは確かに
炭鉱マンの力の源に
なったかもと納得
しっかり揚がっていて
サクサク
肉もやわらかくておいしい
箸休めの香の物をいただき
汗をかいていたせいか
味噌汁が身体に染み渡りました
ごちそうさまでした。
ソースカツ丼の詳細については
そらち・デ・ビューの記事が
あるのでそちらもご覧ください
レシピを教わって復活した
メニューだったのですね
これは確かに
炭鉱マンの力の源に
なったかもと納得
館内を散策すると
なつかしいね~
腹ごしらえも済み
かみすながわ炭鉱館に
やってきました
腹ごしらえも済み
かみすながわ炭鉱館に
やってきました
炭鉱館の屋根の間に
ズリ山が見えますね
ズリ山が見えますね
敢闘像(坑夫の像)に
見守られ
中へ入ると
見守られ
中へ入ると
!!!
館長の「しーたん」が
お出迎えしてくれました
管理者の福井さんにお話を訊くと
館長に会う目的で
来館する方も多いそうです
館長直々に案内
ここへ来て初めて知ったのですが、
三井砂川炭鉱は水力採炭
方式をとっていたそうな
ここへ来て初めて知ったのですが、
三井砂川炭鉱は水力採炭
方式をとっていたそうな
これは水力採炭の機械
(外に展示してありました)
三井砂川鉱はメタンガスの湧出が多く
ガス爆発等の心配が少ない水力採炭を
昭和39年から採用したそうです
簡単に言うと、高圧の水で
石炭を掘り崩して採炭する方法です
(外に展示してありました)
三井砂川鉱はメタンガスの湧出が多く
ガス爆発等の心配が少ない水力採炭を
昭和39年から採用したそうです
簡単に言うと、高圧の水で
石炭を掘り崩して採炭する方法です
採炭現場の写真を見ると
高圧の水を噴射していますね
破砕された石炭は採炭に
利用された水で選炭機まで
流されるため運搬設備や人が
不要だったわけです
他の炭鉱でも導入すれば
良かったのではと思う方も
いるかもしれませんが、
水力採炭にもいくつか導入条件があり
「炭層傾斜は10°以上が適当で、
上下盤に比し相対的に石炭が軟かくないと
採炭の効果が上がらない」
(児玉 清臣.“石炭技術講座(Ⅱ)”.
1986年 燃料協会誌65巻
第5号p362 5.3水力採炭法)
そうです
その他にも
福井さんは来館した方から
聞いた話として、
週に一回、石炭ストーブの
煙突掃除のため前日は
ストーブをつけずに過ごし
当日は煙突パイプの口下に
紙袋を被せて、煙突出口から
延取(のびとり)を入れて
煤を落として掃除していたという
お話をしてくださいました
高圧の水を噴射していますね
破砕された石炭は採炭に
利用された水で選炭機まで
流されるため運搬設備や人が
不要だったわけです
他の炭鉱でも導入すれば
良かったのではと思う方も
いるかもしれませんが、
水力採炭にもいくつか導入条件があり
「炭層傾斜は10°以上が適当で、
上下盤に比し相対的に石炭が軟かくないと
採炭の効果が上がらない」
(児玉 清臣.“石炭技術講座(Ⅱ)”.
1986年 燃料協会誌65巻
第5号p362 5.3水力採炭法)
そうです
その他にも
福井さんは来館した方から
聞いた話として、
週に一回、石炭ストーブの
煙突掃除のため前日は
ストーブをつけずに過ごし
当日は煙突パイプの口下に
紙袋を被せて、煙突出口から
延取(のびとり)を入れて
煤を落として掃除していたという
お話をしてくださいました
長~い竹棒の先にたわしの毛
みたいなものがついています
これが延取(のびとり)
また、炭鉱が操業していた
当時の写真を見て、
みたいなものがついています
これが延取(のびとり)
また、炭鉱が操業していた
当時の写真を見て、
「ここ銭湯なんだよ~」
(写真赤丸の建物に数本の煙突が見える)
など言われないと気づかない
当時の話を教えてくれる方もいるそうです
かみすながわ炭鉱館の
展示物は町民の方から
寄贈されたものも多いそうで
協力してくれてありがたいと
言っていました
実際に使用されていた
道具や写真を見ると
どう扱われていたか
理解できることが多く
とても勉強になります
どうもありがとうございました
m(__)m
炭鉱館を見学したあとは
(写真赤丸の建物に数本の煙突が見える)
など言われないと気づかない
当時の話を教えてくれる方もいるそうです
かみすながわ炭鉱館の
展示物は町民の方から
寄贈されたものも多いそうで
協力してくれてありがたいと
言っていました
実際に使用されていた
道具や写真を見ると
どう扱われていたか
理解できることが多く
とても勉強になります
どうもありがとうございました
m(__)m
炭鉱館を見学したあとは
旧三井砂川炭鉱中央立坑櫓
(閉山後は地下無重力実験施設
として使用)
と
(閉山後は地下無重力実験施設
として使用)
と
ズリ山を見て
帰路につきました
かみすながわ炭鉱館の
開館期間および開館時間は
上砂川町HPをご確認ください
土日祝日のみの開館なので
平日に行かないよう
お気を付けくださいまし
お盆も過ぎ、
これから涼しくなってくる季節(のはず)
JRヘルシーウォーキング2022炭鉄港
コラボ企画 や 炭鉄港カード も
継続中ですので
そちらも是非ご参加ください
それでは
てつおじク~イズ!!
やってきました不定期の
てつおじクイズ
おじ、第2弾炭鉄港カードを
ゆっくりゆっくり
味わいながら集めていますが
最近手に入れたカードはどれでしょうか
(8月18日現在)
① 北炭幌内鉱音羽坑
② 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設
③ 北炭ローダー基礎
④ 旧北炭室蘭会員倶楽部
⑤ ガタタン
⑥ 篠津山囚人墓地
6択━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どれが正解かなあ・・・デュフフ
ちなみに、カード(全30種類)
配布場所はこちらをチェック↓
(参考)炭鉄港カード第2弾 配布場所
(参考)炭鉄港カード配布場所マップ
正解は次回のてつおじさんぽ゜をお楽しみに!
てつおじさんぽ゚過去の軌跡
第1歩 「炭鉄港マスター アドバンスジェネレーション」
第2歩 「(炭鉄港)めし物語 & WALKING!」
第3歩 「おジてつさんぽ#」
第4歩 とある歴史の探訪者@ 赤平
第5歩 てつおじのゆく頃に@ 月形 岩見沢
第6歩 えき☆すた(eki-station)@ 沼田 美唄
第7歩 コールライブ!! coal idol project @ 滝川
第8歩 うずらんソフ太郎 @ 室蘭
第9歩 てつおじがいない街 @ 夕張
帰路につきました
かみすながわ炭鉱館の
開館期間および開館時間は
上砂川町HPをご確認ください
土日祝日のみの開館なので
平日に行かないよう
お気を付けくださいまし
お盆も過ぎ、
これから涼しくなってくる季節(のはず)
JRヘルシーウォーキング2022炭鉄港
コラボ企画 や 炭鉄港カード も
継続中ですので
そちらも是非ご参加ください
それでは
てつおじク~イズ!!
やってきました不定期の
てつおじクイズ
おじ、第2弾炭鉄港カードを
ゆっくりゆっくり
味わいながら集めていますが
最近手に入れたカードはどれでしょうか
(8月18日現在)
① 北炭幌内鉱音羽坑
② 住友奔別炭鉱立坑櫓・周辺施設
③ 北炭ローダー基礎
④ 旧北炭室蘭会員倶楽部
⑤ ガタタン
⑥ 篠津山囚人墓地
6択━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どれが正解かなあ・・・デュフフ
ちなみに、カード(全30種類)
配布場所はこちらをチェック↓
(参考)炭鉄港カード第2弾 配布場所
(参考)炭鉄港カード配布場所マップ
正解は次回のてつおじさんぽ゜をお楽しみに!
てつおじさんぽ゚過去の軌跡
第1歩 「炭鉄港マスター アドバンスジェネレーション」
第2歩 「(炭鉄港)めし物語 & WALKING!」
第3歩 「おジてつさんぽ#」
第4歩 とある歴史の探訪者@ 赤平
第5歩 てつおじのゆく頃に@ 月形 岩見沢
第6歩 えき☆すた(eki-station)@ 沼田 美唄
第7歩 コールライブ!! coal idol project @ 滝川
第8歩 うずらんソフ太郎 @ 室蘭
第9歩 てつおじがいない街 @ 夕張
昨年度の軌跡
あなたにおすすめの記事
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.15 浦臼町)
2025.01.16- 空知
- そらちのワイン
-
札幌から30分!!スキーもスノボも楽しめる!北海道グリーンランドホワイトパーク(岩見沢市)
2024.01.25- 岩見沢市
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
Little Zoo Cookie~愛犬と共に紡ぐ物語~(北海道・赤平市)
2025.01.09- 赤平市
- そらち・デ・イート(食べる)
-
最長3.5km!!最大45°!!18の多彩なコースで初心者~超上級者まで楽しめる!!「マウントレースイスキー場」【前編】(夕張市)
2024.02.22- 夕張市
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
#My炭鉄港 ~第19回 岩見沢スイーツと炭鉄港~
2025.01.16- 空知
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
オシャレなロッジに最新のペアリフト!沼田町営高穂スキー場が生まれ変わります!その名もASHIMOI KANKO(あしもいかんこう) 高穂スキー場!(沼田町)
2022.12.01- 沼田町
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- そらち・デ・協力隊
-
「そらち応援大使」鈴井貴之が行く!(Vol.15 浦臼町)
- 空知
- そらちのワイン
-
札幌から30分!!スキーもスノボも楽しめる!北海道グリーンランドホワイトパーク(岩見沢市)
- 岩見沢市
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
Little Zoo Cookie~愛犬と共に紡ぐ物語~(北海道・赤平市)
- 赤平市
- そらち・デ・イート(食べる)
-
最長3.5km!!最大45°!!18の多彩なコースで初心者~超上級者まで楽しめる!!「マウントレースイスキー場」【前編】(夕張市)
- 夕張市
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
-
#My炭鉄港 ~第19回 岩見沢スイーツと炭鉄港~
- 空知
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
オシャレなロッジに最新のペアリフト!沼田町営高穂スキー場が生まれ変わります!その名もASHIMOI KANKO(あしもいかんこう) 高穂スキー場!(沼田町)
- 沼田町
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- そらち・デ・協力隊