札沼線跡を辿る、そらち冬のドライブ旅―前編―
更新日2025.11.20
こんにちは!北海道空知地域創生協議会事務局です。
今年は国鉄のSLが定期運行を終了して50年の節目だったり、
札沼線が全線開通してから90年の節目だったり、
鉄道好きにとってはたまらない1年ではないでしょうか?
とりわけ、どちらの節目にも「空知」が関わっているのですから、
鉄道にそこまで詳しくない筆者でも興味津々です✨
さて、先日同僚からとある新聞記事を紹介されました。
――「札沼線の旧碧水駅舎、魅力知って 北竜で8日、一般開放し催し」
こうした“特別な日だけの公開”に目がない筆者は
鉄道にアツい相方を連れて11月8日に北竜町へ向かうことに決めました!
今年は国鉄のSLが定期運行を終了して50年の節目だったり、
札沼線が全線開通してから90年の節目だったり、
鉄道好きにとってはたまらない1年ではないでしょうか?
とりわけ、どちらの節目にも「空知」が関わっているのですから、
鉄道にそこまで詳しくない筆者でも興味津々です✨
さて、先日同僚からとある新聞記事を紹介されました。
――「札沼線の旧碧水駅舎、魅力知って 北竜で8日、一般開放し催し」
こうした“特別な日だけの公開”に目がない筆者は
鉄道にアツい相方を連れて11月8日に北竜町へ向かうことに決めました!
出発前の下調べ
北竜町に出かけることを決めたはいいものの、自宅から片道約2時間。
せっかくなら旧碧水駅舎だけではなく、他のスポットも見て回りたい!と、Instagramで情報収集をすることに。
北竜町ひまわり観光協会(@sunflower_hokuryu)の投稿を見ていると
「札沼90スタンプラリー」と「つむぐ札沼線90年の歩み」の記事を発見!
せっかくなら旧碧水駅舎だけではなく、他のスポットも見て回りたい!と、Instagramで情報収集をすることに。
北竜町ひまわり観光協会(@sunflower_hokuryu)の投稿を見ていると
「札沼90スタンプラリー」と「つむぐ札沼線90年の歩み」の記事を発見!
今回のドライブにはピッタリすぎる情報です✨
しかも、旧碧水駅舎が初開放されたのは、上記イベントが開催された10月だったんだとか!!
せっかくなので、「札沼90スタンプラリー」にも参加し、
全力で札沼線跡を楽しむドライブにするぞ!と計画を練った筆者なのでした。
しかも、旧碧水駅舎が初開放されたのは、上記イベントが開催された10月だったんだとか!!
せっかくなので、「札沼90スタンプラリー」にも参加し、
全力で札沼線跡を楽しむドライブにするぞ!と計画を練った筆者なのでした。
そもそも札沼(さっしょう)線って?
現在、筆者は学園都市線を通勤で利用していますが、
学園都市線という言葉が使われはじめたのは1991(平成3)年から。
それまでは札幌と沼田(石狩沼田)を繋ぐ「札沼線」という名前で親しまれてきました。
(といっても、沼田まで続く路線は1972(昭和47)年に廃止されましたが・・・。)
【過去、札沼線関連記事】
・子鉄と行く!「札沼線」のドライブ旅~前編(北海道・月形町)
・子鉄と行く!「札沼線」のドライブ旅~後編
・惜しまれつつものJR札沼線【知来乙駅】
学園都市線という言葉が使われはじめたのは1991(平成3)年から。
それまでは札幌と沼田(石狩沼田)を繋ぐ「札沼線」という名前で親しまれてきました。
(といっても、沼田まで続く路線は1972(昭和47)年に廃止されましたが・・・。)
【過去、札沼線関連記事】
・子鉄と行く!「札沼線」のドライブ旅~前編(北海道・月形町)
・子鉄と行く!「札沼線」のドライブ旅~後編
・惜しまれつつものJR札沼線【知来乙駅】
歴史で辿る札沼線
札沼線は、一気に全線が開通したのではなく、札幌側と石狩沼田側の双方から建設が進められました。
そして全線開通後もつづく、札沼線の波瀾万丈な歴史を簡単に振り返ります。
そして全線開通後もつづく、札沼線の波瀾万丈な歴史を簡単に振り返ります。
炭鉄港×JRコラボ企画記念冊子(フォトブック)より
| 年 | 出来事 |
| 1931(昭和6)年 | 石狩沼田駅―中徳富駅(後の新十津川駅)開業 |
| 1934(昭和9)年 | 中徳富駅―浦臼駅、桑園駅―石狩当別駅間開業 |
| 1935(昭和10)年 | 石狩当別駅―浦臼駅開業 |
| 1943~44 (昭和18~19)年 |
戦時下、「不要不急線」とされ 石狩当別駅~石狩沼田駅間の線路撤去 |
| 1956(昭和31)年 | 地元住民の請願により、全区間運行再開 |
| 1972(昭和47)年 | 新十津川駅―石狩沼田駅間廃止 |
| 2020(令和2)年 | 北海道医療大学駅―新十津川駅間廃止 |
[参考:道の駅つるぬま売店(うらうす温泉内)写真パネル]
地元住民の思いから誕生した札沼線は、戦時下で線路が撤去されるなどの空白の期間を、またも地元住民の思いで乗り越えました。
しかし、長くは続かず、現在は正式名称ではなく「学園都市線」という愛称で、桑園駅と北海道医療大学駅を結ぶ区間のみが運行されています。
詳しい各駅の歴史は、「札沼90スタンプラリー」のスタンプ設置箇所にある写真パネル展で解説されています。
ぜひ現地を辿りましょう♪
しかし、長くは続かず、現在は正式名称ではなく「学園都市線」という愛称で、桑園駅と北海道医療大学駅を結ぶ区間のみが運行されています。
詳しい各駅の歴史は、「札沼90スタンプラリー」のスタンプ設置箇所にある写真パネル展で解説されています。
ぜひ現地を辿りましょう♪
道の駅つるぬま売店(うらうす温泉内)写真パネル展
いよいよ出発!車で辿る札沼線跡
さて、ここからが本題です!!(前置きが長いっ)
今回のメインイベントは2つ。
❶碧水駅オープンデイ
❷札沼90スタンプラリー(浦臼・新十津川・雨竜・北竜・沼田)
効率よく、そして良い時間帯に碧水駅にたどり着くには、
しかし、計画とは上手くいかないもので、11月8日は札幌で積雪があり、除雪からのスタートとなりました。
よって、出発時間は遅れに遅れ・・・2.いったん沼田まで北上しスタンプゲットは次回に繰り越し、10時半に出発したのでした。
今回のメインイベントは2つ。
❶碧水駅オープンデイ
❷札沼90スタンプラリー(浦臼・新十津川・雨竜・北竜・沼田)
効率よく、そして良い時間帯に碧水駅にたどり着くには、
- 浦臼でスタンプラリー用紙をゲット
- いったん沼田まで北上しスタンプゲット
- 碧水駅オープンデイを堪能
- 北竜⇒雨竜⇒新十津川でスタンプゲット
- そらちの温泉を堪能(寒い日のドライブに温泉は絶対欠かせません✨)
しかし、計画とは上手くいかないもので、11月8日は札幌で積雪があり、除雪からのスタートとなりました。
よって、出発時間は遅れに遅れ・・・
1.浦臼でスタンプラリー用紙をゲット
白石区付近の橋で今季初スリップを経験しつつ、安全運転でそらちへ出発した一行。
12時前、まずは札沼90スタンプラリーの第1スポット「道の駅つるぬま売店(うらうす温泉内)」に到着です。
12時前、まずは札沼90スタンプラリーの第1スポット「道の駅つるぬま売店(うらうす温泉内)」に到着です。
スタンプ台紙購入のため売店をうろうろするも、スタンプラリーのPOP等はあまり見受けられません。
(筆者が食べ物コーナーに夢中で見落としただけの可能性も…)
店員さんに「あ、あの、札沼線?のスタンプラリーって・・・・」と、おどおど話しかけると優しく対応してくれます。
(おどおどしなくても優しく対応してくれます!)
スタンプ台紙は青春18きっぷに似たデザインで、発行日も店員さんが押してくれます。
これだけで相方の鼻息はバッファロー並みに荒くなります!!
(筆者が食べ物コーナーに夢中で見落としただけの可能性も…)
店員さんに「あ、あの、札沼線?のスタンプラリーって・・・・」と、おどおど話しかけると優しく対応してくれます。
(おどおどしなくても優しく対応してくれます!)
スタンプ台紙は青春18きっぷに似たデザインで、発行日も店員さんが押してくれます。
これだけで相方の鼻息はバッファロー並みに荒くなります!!
鶴沼公園が一望できるスポットでまずは1つめゲット。
(ちゃっかり「ワインぶどうのカンパーニュ」もゲット!)
(ちゃっかり「ワインぶどうのカンパーニュ」もゲット!)
2.碧水駅オープンデイを堪能
スタンプラリーをいったんスルーし、北竜町旧碧水駅舎へ向かった一行。
12時に復刻駅名看板の除幕式が行われると聞いていましたが、到着したのは13時前でした。
12時に復刻駅名看板の除幕式が行われると聞いていましたが、到着したのは13時前でした。
キッチンカーも何台か来ており、盛り上がっている様子です。
入口を見るときれいな「碧水駅」の看板が!無事除幕式は終えたみたいですね。
入口を見るときれいな「碧水駅」の看板が!無事除幕式は終えたみたいですね。
さて、中では焼き芋販売や特産品販売のほか、碧水駅グッズの販売やパネル展も行っています。
当時を思わせる料金表なども残っていて、とてもいい雰囲気です♪
当時を思わせる料金表なども残っていて、とてもいい雰囲気です♪
もちろん碧水駅グッズを購入し、到着記念証(ポストカード)をもらい、
黒千石きな粉ホットミルクを無料でいただき、大満足して駅を後にしました。
黒千石きな粉ホットミルクを無料でいただき、大満足して駅を後にしました。
後日、主催者の北竜町地域おこし協力隊酒井さんに
今回のイベント開催の経緯等について聞いてみました!
今回のイベント開催の経緯等について聞いてみました!
主催者の想いとは ❶碧水駅オープンデイ
ーどのような思いを込めて旧碧水駅舎を特別公開するに至ったんですか?
今年5月、北竜町地域おこし協力隊として着任して以来、町の歴史や埋もれた観光資源を調査する中で「旧碧水駅」に出会いました。
私は以前から“駅舎を活用したイベント”を企画することが多く、碧水駅も観光資源として活かせるのではないかと考えるようになりました。
ちょうど10月に開催した別イベントで初めて一般開放を行ったところ、町民の方でも「駅舎が現存していることを知らなかった」という声が多く、この駅をもっと多くの人に知ってほしいという思いが強くなりました。
そこで、今後の活用に向けたさまざまな“テスト”も兼ね、今回のオープンデイを初開催する運びとなりました。
―今回のイベントで最もこだわったポイントはどこでしょうか?
一番のポイントは、なんといっても「駅名看板の復刻」です。これまでは、手づくりと思われる木製の駅名板が掛けられているだけでしたが、実際に使用されていたデザインを復刻したことで、一気に「駅舎らしさ」が増したと感じています。
当時の写真など資料がとても少ない点は大きな課題ですが、今後も少しずつ往時の姿へ近づけていければと考えています。
ー11月8日には復刻駅名看板の除幕式も行われましたが、今後駅舎をどのように活用していく予定ですか?
まだ確定できない部分も多いのですが、まずは今回のような 「碧水駅オープンデイ」 を、季節ごとの特色を出しながら、地元の方と連携し定期的に開催していきたいと思っています。
今回は駅名看板の復刻と到着証明書の配布が中心でしたが、今後は他の看板類の復刻、鉄道スタンプ制作などにも挑戦したいと考えています。
まだまだやりたいことはたくさんありますが、一つひとつ確実に進めながら、駅舎の価値を高めていきたいです。
酒井さんの駅舎の活用に対するアツい想いが伝わってきます!
地域の人たちが、このイベントをきっかけに自分の町の歴史に触れるのも素晴らしいですね♪
気になるのは「他の看板の復刻、鉄道スタンプ制作」!今後どんなイベントが待っているのか、皆さんも「北竜町ひまわり観光協会(@sunflower_hokuryu)」をフォローして情報を待ちましょう!
今年5月、北竜町地域おこし協力隊として着任して以来、町の歴史や埋もれた観光資源を調査する中で「旧碧水駅」に出会いました。
私は以前から“駅舎を活用したイベント”を企画することが多く、碧水駅も観光資源として活かせるのではないかと考えるようになりました。
ちょうど10月に開催した別イベントで初めて一般開放を行ったところ、町民の方でも「駅舎が現存していることを知らなかった」という声が多く、この駅をもっと多くの人に知ってほしいという思いが強くなりました。
そこで、今後の活用に向けたさまざまな“テスト”も兼ね、今回のオープンデイを初開催する運びとなりました。
―今回のイベントで最もこだわったポイントはどこでしょうか?
一番のポイントは、なんといっても「駅名看板の復刻」です。これまでは、手づくりと思われる木製の駅名板が掛けられているだけでしたが、実際に使用されていたデザインを復刻したことで、一気に「駅舎らしさ」が増したと感じています。
当時の写真など資料がとても少ない点は大きな課題ですが、今後も少しずつ往時の姿へ近づけていければと考えています。
ー11月8日には復刻駅名看板の除幕式も行われましたが、今後駅舎をどのように活用していく予定ですか?
まだ確定できない部分も多いのですが、まずは今回のような 「碧水駅オープンデイ」 を、季節ごとの特色を出しながら、地元の方と連携し定期的に開催していきたいと思っています。
今回は駅名看板の復刻と到着証明書の配布が中心でしたが、今後は他の看板類の復刻、鉄道スタンプ制作などにも挑戦したいと考えています。
まだまだやりたいことはたくさんありますが、一つひとつ確実に進めながら、駅舎の価値を高めていきたいです。
酒井さんの駅舎の活用に対するアツい想いが伝わってきます!
地域の人たちが、このイベントをきっかけに自分の町の歴史に触れるのも素晴らしいですね♪
気になるのは「他の看板の復刻、鉄道スタンプ制作」!今後どんなイベントが待っているのか、皆さんも「北竜町ひまわり観光協会(@sunflower_hokuryu)」をフォローして情報を待ちましょう!
後編に続く・・・
本日の記事はここまで!
さて、まだまだ旅は続きますが、札沼線をテーマにしたドライブの魅力は
届いておりますでしょうか?
後編では残りのスタンプ回収と、スタンプラリーイベント主催者の想いに迫ります。
次回もぜひご覧ください♪
また、札沼90スタンプラリーは来年3月末までやっていますので、
皆さんも冬のドライブにぜひ空知へ、札沼線跡へお越しください。
(旅の締めにそらちの温泉も忘れずに!)
さて、まだまだ旅は続きますが、札沼線をテーマにしたドライブの魅力は
届いておりますでしょうか?
後編では残りのスタンプ回収と、スタンプラリーイベント主催者の想いに迫ります。
次回もぜひご覧ください♪
また、札沼90スタンプラリーは来年3月末までやっていますので、
皆さんも冬のドライブにぜひ空知へ、札沼線跡へお越しください。
(旅の締めにそらちの温泉も忘れずに!)
札沼90スタンプラリー(主催:つむぐ札沼線90年の歩み実行委員会)
【浦臼町】スタンプラリー台紙販売・制覇記念品贈呈あり
施設名:道の駅つるぬま売店(うらうす温泉内)
定休日:月曜(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始
営業時間:10:00~17:00
【新十津川町】
施設名:新十津川物産館
定休日:なし※年末年始臨時休業あり
営業時間:10:00~16:00
【雨竜町】※パネル展示は11/30まで
施設名:道の駅田園の里うりゅう
定休日:なし※12/31~1/4年末年始休業
営業時間:11~2月 10:00~16:00 ※12/30 10:00~14:00
3月 9:00~17:00
【北竜町】
施設名:北竜町郷土資料館
休館日:月曜、年末年始
開館時間:火曜~土曜 9:00~18:00
日曜 9:00~17:00
【沼田町】スタンプラリー台紙販売・制覇記念品贈呈あり
施設名:JR石狩沼田駅
定休日:不定休
営業時間:7:20~17:00
【浦臼町】スタンプラリー台紙販売・制覇記念品贈呈あり
施設名:道の駅つるぬま売店(うらうす温泉内)
定休日:月曜(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始
営業時間:10:00~17:00
【新十津川町】
施設名:新十津川物産館
定休日:なし※年末年始臨時休業あり
営業時間:10:00~16:00
【雨竜町】※パネル展示は11/30まで
施設名:道の駅田園の里うりゅう
定休日:なし※12/31~1/4年末年始休業
営業時間:11~2月 10:00~16:00 ※12/30 10:00~14:00
3月 9:00~17:00
【北竜町】
施設名:北竜町郷土資料館
休館日:月曜、年末年始
開館時間:火曜~土曜 9:00~18:00
日曜 9:00~17:00
【沼田町】スタンプラリー台紙販売・制覇記念品贈呈あり
施設名:JR石狩沼田駅
定休日:不定休
営業時間:7:20~17:00
あなたにおすすめの記事
-
やさしく包み込む屋根の下へ 由仁町の古民家カフェ~カフェ「morinoyane-モリノヤネ-」~
2025.11.13- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
2025.04.03- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
さようならSL50年記念復刻駅スタンプラリー第2弾 始まります!
2025.11.13- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- 炭鉄港
-
深まる秋、そらち温泉の旅はいかがですか?
2025.10.23- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・いい湯だな
-
【718ってなんだ!?】謎の数字が書かれたクラフトビール!!(北海道・奈井江町)
2025.11.20- 奈井江町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・協力隊
-
札沼線跡を辿る、そらち冬のドライブ旅―前編―
2025.11.20- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イベント情報
-
やさしく包み込む屋根の下へ 由仁町の古民家カフェ~カフェ「morinoyane-モリノヤネ-」~
- 由仁町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・エトセトラ(その他)
-
【まとめ記事】「そらち応援大使」鈴井貴之さん出演!北海道・空知地域のショート動画を公開中(後編)
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- 炭鉄港
-
さようならSL50年記念復刻駅スタンプラリー第2弾 始まります!
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- 炭鉄港
-
深まる秋、そらち温泉の旅はいかがですか?
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・いい湯だな
-
【718ってなんだ!?】謎の数字が書かれたクラフトビール!!(北海道・奈井江町)
- 奈井江町
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・ライフ&ワーク
- そらち・デ・協力隊
-
札沼線跡を辿る、そらち冬のドライブ旅―前編―
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イベント情報
