【おうちdeそらちvol.6】沼田町「玄米とまとソース」を使ってみた【いつもの料理が1ランクアップ】
更新日2018.02.22

沼田町特産の雪中米と完熟トマトのピューレを使用した、まろやかで香ばしいトマトソース。それが沼田町の「玄米とまとソース」です。
パンや野菜に気軽にディップしても、ゆでたパスタにそのままかけても楽しめるこの商品ですが、今回は2つのオリジナルレシピで食べてみます。
パンや野菜に気軽にディップしても、ゆでたパスタにそのままかけても楽しめるこの商品ですが、今回は2つのオリジナルレシピで食べてみます。

【その1】あまった餃子の皮でクリスピーPizza
◆材料・餃子の皮。今回は冷蔵庫に残っていた8枚。
・玄米とまとソース適量
・冷蔵庫にある、具になりそうなもの。今回はウインナーとピーマン。
・とけるチーズを好きなだけ
◆作り方
①フライパンに餃子の皮を敷く(油はひかない)
②玄米とまとソースを塗り塗り(もちろんたっぷりがおいしい)
③ウインナーとピーマンを置いて、とけるチーズをのせる
④ふたをして中火
⑤チーズがいいかんじにとけて餃子の皮がぱりぱりしてきたらできあがり!油がなくてもフライパンからきれいにとれるよ(熱いから気をつけてね)

◆食べてみた
ベーコンやコーン、シーフードミックスなどなど冷蔵庫や冷凍庫に少しだけ残ってしまっているものたちでお手軽に作りました。ピザソーズのかわりが「玄米とまとソース」です。
玄米のおかげでほどよく甘みが効いて、トマトがちょっと苦手な方でも美味しくいただけるんじゃないかと思います。スナック風ですが小腹を満たしてくれました。
餃子の皮が余った時のためにぜひ一家にひとつ、玄米とまとソースの常備を!
・玄米とまとソース1袋
・ベーコン3~4枚
・じゃがいも2~3個
・ブロッコリー1/2房
・とけるチーズ適量
・塩こしょう少々
※ゆでたまごを入れていますが無くてもいい気がします。
◆作り方
①じゃがいもは6等分、ブロッコリーは個房に切ってゆでる。
②ベーコンは食べやすい大きさに切ってフライパンで軽く炒めておく
③それらをすべて合わせ、塩こしょうをふって耐熱皿に盛る
ベーコンやコーン、シーフードミックスなどなど冷蔵庫や冷凍庫に少しだけ残ってしまっているものたちでお手軽に作りました。ピザソーズのかわりが「玄米とまとソース」です。
玄米のおかげでほどよく甘みが効いて、トマトがちょっと苦手な方でも美味しくいただけるんじゃないかと思います。スナック風ですが小腹を満たしてくれました。
餃子の皮が余った時のためにぜひ一家にひとつ、玄米とまとソースの常備を!
【その2】玄米ソースのトマトグラタン
◆材料・玄米とまとソース1袋
・ベーコン3~4枚
・じゃがいも2~3個
・ブロッコリー1/2房
・とけるチーズ適量
・塩こしょう少々
※ゆでたまごを入れていますが無くてもいい気がします。
◆作り方
①じゃがいもは6等分、ブロッコリーは個房に切ってゆでる。
②ベーコンは食べやすい大きさに切ってフライパンで軽く炒めておく
③それらをすべて合わせ、塩こしょうをふって耐熱皿に盛る
.jpg)
④玄米とまとソースをかける

⑤チーズをのせる

⑥180℃のオーブンで10~20分程度焼く。チーズが溶けていい感じになったら取り出す。

完成!

▲中を掘るとこんな感じ。チーズと、トマトと、玄米のつぶつぶの食感が楽しい!
◆食べてみた
とまとソースだけでもすでに味が完成されていて、酸味と甘みのバランスがちょうどいいです。そのままパスタにかけたり、フライなどのソースにしてもおいしいでしょう。
料理に使うと、特別な味付けをしなくても、いつもの料理が1ランクレベルアップ!それがこの「玄米とまとソース」です。
◆食べてみた
とまとソースだけでもすでに味が完成されていて、酸味と甘みのバランスがちょうどいいです。そのままパスタにかけたり、フライなどのソースにしてもおいしいでしょう。
料理に使うと、特別な味付けをしなくても、いつもの料理が1ランクレベルアップ!それがこの「玄米とまとソース」です。

▲残りはおさかなのフリットのソースとしていただきました。
また、沼田町の公式HPでは玄米とまとソースレシピ集も公開されています。2018年2月現在、ポテトピザ、昔なつかしナポリタン、秋鮭の甘酢あんかけ、玄米ソースケークサレ、シンプルオムレツ、イカのソース和えイタリアン風、煮豆のソース和え、野菜とイカくんのトマト和え、魚のホイル包み焼きと、実に9品掲載されています。
お求めは、沼田町内の各商店orそらいちマーケットにて!
このように便利で常備必至の玄米とまとソースですが、沼田町内の各商店にて取り扱っているほか、砂川ハイウェイオアシス館にあるそらいちマーケットでも購入できます。また、沼田町の公式HPでは玄米とまとソースレシピ集も公開されています。2018年2月現在、ポテトピザ、昔なつかしナポリタン、秋鮭の甘酢あんかけ、玄米ソースケークサレ、シンプルオムレツ、イカのソース和えイタリアン風、煮豆のソース和え、野菜とイカくんのトマト和え、魚のホイル包み焼きと、実に9品掲載されています。
あなたも玄米とまとソースを入手して、ぜひオリジナルレシピを開発してみてください!
<<過去のおうちdeそらち>>
【おうちdeそらち vol.1】上砂川町の「にじます燻製」【激レア特産品 】
【おうちdeそらち vol.2】ふわサクグラノーラ【味の宝石箱】
【おうちdeそらち vol.3】長沼町が誇る「ニラの想い出」【キョーレツ醤油】
【おうちdeそらち vol.4】金滴「塩」酒粕ラーメン【深イイ】
【おうちdeそらち vol.5】今朝は石炭を食べてきました。おいしかったです。【石炭グラノーラ】
<<過去のおうちdeそらち>>
【おうちdeそらち vol.1】上砂川町の「にじます燻製」【激レア特産品 】
【おうちdeそらち vol.2】ふわサクグラノーラ【味の宝石箱】
【おうちdeそらち vol.3】長沼町が誇る「ニラの想い出」【キョーレツ醤油】
【おうちdeそらち vol.4】金滴「塩」酒粕ラーメン【深イイ】
【おうちdeそらち vol.5】今朝は石炭を食べてきました。おいしかったです。【石炭グラノーラ】
空知の産直「そらいちマーケット」
地元砂川産を中心として、空知各地のこだわり野菜や加工品をお買い求めいただけます。砂川ハイウェイオアシス館内に所在し、道央自動車道の上下線に直結しています。
- 所在地
- 砂川市北光336-7 砂川ハイウェイオアシス
- 連絡先
- 0125-53-2460
- 営業時間
- 9:00~18:00(11月-4月は17:00閉店)
- 定休日
- なし
近隣の"そらち・デ・ビュー(観光)"
あなたにおすすめの記事
-
ゲストを発表しますっ!~そらちの食を語るには…?
2025.08.28- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
由仁町の夏の風物詩「百足競走」に参加しました!
2025.09.04- 由仁町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
フェスに向け、熱い会議をしました
2025.07.31- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
炭鉄港×アートで拡がる魅力「炭鉄港アートプロジェクト」
2025.09.11- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- 炭鉄港
- そらち・デ・アート&ヒストリー
-
『そらちオータムフェスティバル』特設サイト
2025.08.28- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
ネイパル遊友隊~北の産業革命、炭鉄港の謎に迫る~
2025.09.04- 砂川市
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- 炭鉄港
- そらち・デ・アート&ヒストリー
-
ゲストを発表しますっ!~そらちの食を語るには…?
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
由仁町の夏の風物詩「百足競走」に参加しました!
- 由仁町
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
フェスに向け、熱い会議をしました
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
炭鉄港×アートで拡がる魅力「炭鉄港アートプロジェクト」
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- 炭鉄港
- そらち・デ・アート&ヒストリー
-
『そらちオータムフェスティバル』特設サイト
- 空知
- そらち・デ・ビュー(観光)
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
-
ネイパル遊友隊~北の産業革命、炭鉄港の謎に迫る~
- 砂川市
- そらち・デ・イート(食べる)
- そらち・デ・イベント情報
- そらち・デ・プレイ(遊ぶ)
- 炭鉄港
- そらち・デ・アート&ヒストリー